手術前の浣腸に該当するQ&A

検索結果:224 件

直腸カルチノイドについてのご相談です

person 50代/女性 - 解決済み

直腸カルチノイドについてのご質問です。 1月に大腸内視鏡検査を受けました。 肛門近くに2センチくらいのポリープにようなものが有ったので切除して検査に回しますとの事でした。 (切除方法は聞いておりませんが、検査後半に麻酔から目が覚めた際に画面を見てわっかのようなものでポリープをつまんで切除されているように見えました。また、検査前に生理食塩水を点滴のように使用されていました。) 検査結果は「直腸カルチノイドです。検査結果はすべてマイナスだったので今は他に処置することがないので、半年後に今回のような大腸カメラではなく、簡易な検査で前の日に下剤を飲んで当日浣腸して検査します。 今現在、転移は100%なく、半年後の検査も念のための検査です。 そんなに心配することはないけどもしも再発すると肛門を切ることになったりするので必ず来てください」との事でした。 初めて聞く病名だったので後でネットで検索すると1センチ以上だとリンパ節への転移のリスクが高くなるため外科手術を行うことになりますという記載を見て不安になりました。 そこで下記の質問がございます。 1. 検査結果が全てマイナスという事は1センチ以上でも腫瘍が取り切れており、転移の心配もないのでしょうか? 2. 再発の可能性はどれくらいないのでしょうか? 3. セカンドオピニオンを受けずに半年後の検査まで待てばよいでしょうか? 生命保険の申請で先生に診断書をお願いしに行く際にもう一度内容をお聞きしてみようと思っていますが、その前に他の先生方にご意見を頂けたらと思いご相談させて頂きました。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

虚血性大腸炎と便通と切れ痔に悩まされています。

person 50代/女性 - 解決済み

先日、ものすごい腹痛でトイレで冷や汗をかくも全く排便せず、前にも同じ事があったため、浣腸をしてどうにか出し、その後安静にして翌朝起きたら、今度は下痢状の血便が出てしまい、慌てて胃腸科に行ったところ エコーで虚血性大腸炎と診断され、自宅でお粥などを食べて2週間かけて治しました。 2024年4月に子宮と卵巣を摘出し、癒着などがおこり便秘になるので気をつけて、と言われており、気をつけていたのですが、今回虚血性大腸炎になり、更に気を遣って、漢方薬でダメな場合は酸化マグネシウムを飲むようにしております。 そこで、朝と昼か昼と夜という感じで排便するようになってはいるのですが、そうするとかなりゆるい、軽い下痢便になってしまいます。 その後、元々大腸カメラで内痔核があるといわれているも症状がなかった痔が痛くなり、肛門科で見てもらったところ切れていると言われました。 便秘にならないようにと言われ、そしてポステリザン軟膏を処方されました。 大腸炎も恐ろしく繰り返したくないので 漢方で便通をコントロールしつつ、 軟便にもならないようにして、 肛門には軟膏を塗るということ以外に 何かほかに治療などはありますか? 親戚が痔が悪化して、腫瘍になり外科手術で摘出したこともあり、痔もこのままでよいのか気になります。 内痔核も痛みが出た場合は、今後どうしたら良いのでしょうか? イボのようにでてはいません。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

母乳を飲む量について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

27週5日で出産し現在生後4ヶ月と18日の女の子を育てています。 既往に先天性十二指腸狭窄があり、手術は済んでいます。染色体異常はありません。 3日前まで両方のお乳を10分づつ飲んでくれていまた。 急に片乳6~8分しか吸ってくれず、吸いながら寝てしまいます。 また10分ずつ吸ってくれていた時は1日6~7回の授乳回数だったのですが、授乳回数も変わりません。 (退院時より起こしても起きません、空腹を訴えて泣くまで乳首を吸いません) 排尿の回数は13~10回/日→9~7回/日に減少 排便回数は9~8回/日→3~4回/日に減少(綿棒浣腸あり) 昨日退院2週間の健診では体重は1日48g増えてました。 次は1ヶ月後の受診になります。 質問なんですが 1 修正1ヶ月で満腹中枢が機能しているのでしょうか? 2 体重の増えはゆっくりになりますよね?今この子にはこれで十分な量っていう意思表示だと思っていいのでしょうか? 3 この場合後乳というものを吸わせたほうがいいと思ってるのですが、まだ差し乳というものにもなっておらず、吸われない方は張ります。 搾乳をがっつりしたほうがいいのでしょうか? 4 関係ないのですが庭のお散歩ぐらいはベビーカーでしてもいいのでしょうか 病院では哺乳瓶で母乳をもらっていたのに、退院後は哺乳瓶拒否があり搾母も飲んでくれず、栄養を足せません。 次の受診まで時間があり、主治医は体重が増えてるから心配ないといいます。しかし3日前から飲む量?時間?が減っているため心配でこちらでも質問させてもらいました。 ベビーカーの散歩については聞き忘れたので聞いてみたいです。 長くなりましたが先生方の考えを聞かせて下さい。

5人の医師が回答

S状結腸軸捻転の対処として、予防的腸切除を行うべきでしょうか

person 60代/女性 - 回答受付中

62歳女性。6月21日、腹痛がひどくなり、近隣のA病院を受診。CT検査にてS状結腸軸捻転を発症していることが判明(1.5回転くらい)。翌日自宅待機。(22日未明、粥状の便を一度排泄している) 23日に別のB病院の消化器外科を受診し造影CTにて、軸捻転が解消されていることがわかったため処置なし(内視鏡、その結果次第で外科手術の可能性があった)となった。  A,B病院ともに、腸に便が詰まっていた、ただし、腸が長い(過長)ことが根本原因、と言われています。(腸が長いことは以前から内視鏡検査などで指摘を受けていました)B病院の医師からは今後、繰り返すようであれば、予防的切除も考えてよいが、縫合不全などのリスクもあり、現段階で行わなくてもよいのではないか、とのことでした。予防法として、食事回数を増やし1回の食事量を減らす、便秘薬を適切に用い便秘を避けることなどを助言されました。   B病院は急性期病院であり、開業医、クリニックなどからの紹介であれば再診も可能とのことだったので、近隣の開業医・クリニックの消化器内科2ヶ所で相談しました。   いずれでもS状結腸軸捻転は年齢的に今後繰返し発症すると推測できるので、予防的切除を勧める、と言われました。1名の医師は今回はたまたま捻転が解消したのであり、今後うまく捻転が解消するとは限らない、年齢的に捻転が起こる頻度も増すだろう、腸が壊死すると最悪、死に至ることもあるので今の段階で予防的切除を行っても良いと思う、自分であればそうする、とのご意見でした。便秘薬を用い便秘をしないよう心掛けても直接的な予防ではない。病院が休診している年末年始などに発症してしまうこともあり得るので、ということでした。 いずれの医師も同じ疾患の患者を診たご経験はあるとのことです。(多くは高齢患者)  予防的腸切除を行うべきなのか、実施の場合のタイミング、について内科、外科、双方からぜひご意見をいただければと思います。  なお、今回の直接の引き金は便が詰まっていたことだったようで、発症4日前に眼の硝子体手術を受けたために身体の動きが制限されていた(通院のための歩行はしていたものの、硝子体内ガス注入のため下向き姿勢を取る必要があった)ことも遠因とは思っています。なので特殊な状況ではあったものの、根本原因である、腸が長い(過長)ことは変わらず、この点のリスクがどの程度あるのか、便秘をしないよう心掛ける、食事は回数を分け、1回あたり少量とする、などで予防できるのか、極端に言えば、腸が空の状態でも捻転の可能性があるのか、など、教えていただきたいです。   さらに追加情報ですが、今回が初めての発症かについては、以前から、ひどい腹痛が起こることは年に2-3回はありましたが、病院受診せずに数日内に回復はしていました。20年ほど前、一度クリニック受診しましたが、ガスが溜まっているとのことでした。そのため、時折起こる腹痛は便秘やガスのせい、だと自分では考えており、今回も浣腸するなどで状態が改善するものと考えており、救急車は呼びませんでした。今後も自分自身、軸捻転が起こっているための痛みなのか、単にガスが溜まっているのか、などの見極めが難しいとも思っています。便秘予防のために、長年、繊維質の多い食事を摂ることを心掛けており、昆布、ゴボウ、こんにゃく、なども摂ることが多いのですが、過剰摂取もよくないのか、も気になっています。   以上、何卒よろしくお願いいたします。     

3人の医師が回答

貧血の治療について

person 40代/女性 -

元々、貧血気味でしたが、3ケ月位前に、ヘモグロビンが7を切りました。鉄剤の注射を定期的に打って、一旦は10を越えましたが、と同時に肝臓の数値がかなり悪くなり、注射は出来なくなりました。内服薬は、錠剤だと、かなり酷い下痢になり、小児用シロップを服用していますが、それでも、規定量を飲むと、下痢になります。どうしても下痢になると困る用事がある時は服用しなかったり、量を減らしたりしていたら、また、少しずつ貧血になっています。 多分、生理の量が多いのが原因みたいです。出血の量が一番多い日は、夜用のナプキンが30分持たなかったり、レバーみたいな塊がかなり出ます。 ピルは、肝臓が悪いので、飲めないと言われました。子宮を取る事も考えたのですが、私は、出産経験はありますが、帝王切開だったので、膣から取る事が出来ず、腹腔鏡手術になると言われました。十年位前に、卵巣嚢腫の手術を腹腔鏡でした事があり、また腹腔鏡手術をする気持ちになれません。そこで、リングを入れる事を提案され、今度、入れる事にしました。この前、子宮鏡検査をしたら、ポリープもあるみたいで、全身麻酔で、ポリープを取ってからリングを入れる事になりました。 いざ、入れるとなり、色々気になってきました。 先ず、リングを入れて、乳癌発症率が上がるなど、リスクは無いでしょうか? ポリープを取るだけで、改善しないものでしょうか? そもそも、他の選択肢は無いでしょうか? ポリープ除去、リング挿入の場合、事前に膣を広げたりの処置はあるのでしょうか? 因みに、手術予約は取っていて、前日から下剤を飲んで、手術前に浣腸があると説明のプリントを貰い、何だか大々的な手術みたいで、かなり不安になっています。 沢山の質問を書いてしまいましたが、ご回答いただけたら幸いです。よろしくお願い致します。

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)