手術前コロナ無症状に該当するQ&A

検索結果:46 件

33歳、胃がんと診断されました

person 30代/女性 - 解決済み

3週間程前に初の人間ドックに行き、初の胃カメラをやりました。 その結果、多発胃潰瘍・萎縮性胃炎・胃がん(胃カメラの際に生検を行い、一部悪性とのことでした)と診断されたため、紹介状をもらい、大学病院へ通院中です。 大学病院の初診で手術になると言われ、進行度や転移を調べる検査(内視鏡(胃・大腸)CT・PET-CT)は、これから行う予定です。 全く自覚症状がなかっただけに、まだ受け止められずにいます。 検査を受ければ、全てがはっきりするということはわかっているのですが、いろいろと調べると怖くなってしまいました。 私としては、スキルス胃がんを含む未分化型でなく、他の臓器に転移をしていない初期であることを祈るしかないのですが、やはりそういった可能性としてはあり得るのでしょうか。 1 未分化型のがんについて スキルス胃がんは、若い女性に多く、粘膜に現れにくいとのことですが、人間ドックの結果表には「胃の粘膜に発生した悪性腫瘍」との記載がありました。 一方で、進行したスキルス胃がんであれば、胃カメラでわかると思うのですが、胃カメラの検査の際は何も言われず、大学病院で胃カメラの画像を先生が見ているのですが、特に何も言われませんでした。 この場合でも、スキルス胃がんの可能性はありますでしょうか? また、未分化型のがんは萎縮のない粘膜にできるそうですが、分化型と未分化型のがんが併発することはあるのでしょうか? 2 進行度合いについて 胃がんは進行しても無症状があるそうですが、どのくらいの割合なのでしょうか? また、コロナ対策として、十全大補湯を服用しているのですが、進行が抑制されている可能性はあるのでしょうか? あくまで、確率論でしかお答えできないということは重々承知ですが、少しでも安心したいと思っています。

2人の医師が回答

11月に感染した娘のPCR陽性の数値について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

5歳の娘が11月8日に発熱しコロナ陽性に なりました。 本来なら本日より入院して明日の 12月14日に股関節の手術になる予定でしたが 本日入院前PCRで引っかかり入院できず 手術も延期になってしまいました。 PCRの数値なのですが40ならば陰性のところ 娘は39だったそうで、この数字だともう感染力はないし過去の感染の残り思うんだけど陽性は陽性だから入院はできないと言われてしまいました。 11月23日に東京都の無料PCRを受けて 陰性を確認していたのですが その後にまたかかったということですか? 東京都のPCRは唾液で本日は鼻の検体の 検査でしたが検体によって違うのですか? また8日ほど前の11月5日に上の子がコロナになり 本日は待機明けなのですが 上の子のコロナによって5歳の娘も 無症状感染していたのでしょうか? それとも感染はしないけど免疫が反応した場合でもPCRで陽性になってしまうのでしょうか? 上の子からの無症状感染をしていたとすると7日以内くらいだとおもうのですが、それでPCRの数値が39と低めに出ることもありえますか? また39から40の陰性に切り替わるには 何日くらい経てば良いのでしょうか? 入院も手術も予定が立たず困っています。【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

12人の医師が回答

5歳の子供 口臭 扁桃腺肥大

person 10歳未満/男性 -

5歳(もうすぐ6歳)の男の子ですが、口臭がきついです。気づいたのは3歳頃と思いますが、1年ほど前からきつくなりました。近くで喋るのがきつく、保育園でお友達に思われたりしていないか不安ですし、もうすぐ小学生なので、なお心配です。 鼻は、花粉症持ちでその季節はやや鼻炎気味です。鼻水は外に出てくることはないものの、鼻炎の症状があるときはたまに鼻をすすったりします。また3歳のころ耳鼻科でアデノイド肥大と中等度の睡眠時無呼吸症候群を指摘されましたが、手術することなくモタメゾン点鼻薬をつかっていました。先日大きな病院でレントゲンしてもらい、アデノイドはそんなに今は大きくなく、扁桃腺が特に大きいと指摘されました。手術を予定しましたが、コロナも流行っているし滅多に風邪などひかない子なので、扁桃腺をとるのはまだ先でもいいかなと夫と相談し手術は延期しました。 今は小さい頃ほどいびきはひどくないですが、無呼吸症候群はありそうです。 また日中は口が空いています。寝ている時は口が閉じている時も多いです。 また歯磨き習慣については、寝る前に1度のみです。歯磨き粉なし、親の仕上げ磨きあり。虫歯も今のところ指摘なしです。 質問ですが、 きつい口臭の原因は何か。何か対策はあるか。 口臭に花粉症や扁桃腺肥大も関係しているのか。 また扁桃腺をとるのは、扁桃腺の役割の面から小学校入学以降がいいとも聞いたことがありますが、どうなのでしょうか。風邪は滅多にひかないので、コロナを防いでくれているかもしれないと思って、手術を小学校以降に検討しています。

3人の医師が回答

5歳の娘のPCR陰性から陽性への変化について

person 10歳未満/女性 -

11月8日にコロナになった娘が 12月13日に 手術の為に入院するために受けたPCRで ct値39でひっかかり 手術が無期限延期になってしまいました。 11月28日に術前検査に行きましたが その前に陰性確認をしてきてほしいといわれて 11月21日に郵送PCR 11月22日に東京都の無料郵送PCR 11月23日に東京都の無料PCRセンター で検査をして3回とも陰性でした。 3回とも唾液の検査でした。 12月7日に上の子がコロナに なったのですがその日から 実家に上の子は隔離していたので 発症日以降の接触はなく 本人も症状がないので濃厚接触者の 待機も明けた日に薬事承認された体外診断用の唾液の抗原検査キットで検査して陰性も確認して入院に備えたのにダメでした。 今後の予定も立たず、 仕事の休みの申請も出し直さなきゃ行けないし先月PCRで陰性が出てるから再感染扱いをされて入院もできず、さらに自宅待機で もう気が狂いそうです。 陰性が出た検査はいずれも唾液の検査なのですが 唾液にはウイルスは消えたけど 鼻腔には残っていることもあるのでしょうか? 11月23日にも熱を出しその際は耳鼻科で 鼻腔検体でコロナの抗原検査とインフルエンザの検査をして陰性でした。 やはり長女からの再感染なのでしょうか。 それならばもう少しct値が低くなるとおもうのですがそんなこともないのでしょうか。 再感染の場合ct39から陰性にはどれくらいの日にちが必要でしょうか。 11月28日に受けた術前検査で血小板が 61万と基準値を遥かに上回っていたのは コロナ感染と関係ありますか? 23日の発熱の原因は結局わからないままでした。 一応24日に再度PCRに行くのですが また陽性の可能性が高いですか?【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

10人の医師が回答

パ-キンソン病の薬の調整について

person 70代以上/女性 -

80才母、パ-キンソン病歴約10年、要介護4です。2年半前に背骨を圧迫骨折し、昨年暮れに固定術の手術を受けました。(パ-キンソンで固定術にはリスクのあることを承知の上、手術しないリスクと比較して、手術を選択)その後リハビリ病院に転院し5カ月入院しました。(術後のリハビリ3カ月、その後コロナ感染しリハビリ休止したことによる廃用で2カ月)そして今月老健に入りました。コロナの面会禁止でずっと会えず、老健入所前に一日だけ自宅に帰って来た際半年ぶりに会いましたが、廃用を差し引いてもパ-キンソンの症状が相当進んだ印象を受けました。具体的な変化は、立った状態から足が一歩前に出なくなった(入院前は出た)、以前に比べ無表情になった、反応が乏しくなった(本人は、今はどうしてもだめ、とか、今は少しいいでしょ?とか言います。人から話しかけられても全く応じる気になれない時が多いそうです)、手の震えが大きくなった、左手指と両足指が極端にすぼみ、私がかなりの力をかけないと開かない、等があります。現在ドパコール50×3錠を一日3回服用しており、これは半年前から変わっていません。本来ならリハ病院退院後すぐに以前かかっていた神経内科に連れて行き相談したいところですが、今回老健に入ってしまったため、薬の調整が理由の病院受診が許可されないことと、今飲んでいる薬についても、本人が入所の際に持参した分がなくなったら他のものに切り替えられてしまうとのことで、どうしたものか悩んでいます。お聞きしたいのは、今の症状は、薬の調整でよくなる可能性はあるのか、逆にこのまま薬を変えない場合どうなるのか、また、老健の提供できる薬に変わった場合、不都合が起こる可能性はないのか、ということです。今の薬は何度も調整を重ねた上で行き着いたもので、不用意に種類を変えられて何も起こらないか心配です。どう考えたらよいかアドバイスお願いします。

2人の医師が回答

認知症

person 70代以上/女性 -

94歳の母が急性胆管炎で入院、診断結果は熱と脱水症状 手術は高齢と体力そして亀背で手術は厳しいと言われました。  1週間が過ぎ主治医から嚥下機能が落ち口からの食事は厳しいと言われ経鼻管栄養を勧められ高齢の母に良いのか? 悩んだ末にお願いしました。  経鼻管栄養をする前に先生に面会を許せれ先月9日に母に合うと僕の名前を呼び握手しホッとしました。 そして今日、転院し兄、姉、私と1ヶ月弱ぶり に母と面会できたのですが居眠り中でしたが手を擦り母に私の名前で来たよ!と目を開け起き会話をしたのですが無表情ですぐに目を閉じました。  先生、入院して1ヶ月弱で認知症になりますか?今日、転院した先生によると診断は急性胆管炎、寝たきり、亀背、嚥下機能低下、認知症でした。 母は、3月くらいから朝、起きたら急にここ家?早く帰ろうと言って少し時間をおいて母に生年月日等を聞くとはっきり覚えていて年齢も昔話など話しました。2週間近くそんな事は言わなかったのですが又、2週間過ぎた頃に同じ事を言い先程、小さい子供が来てたとか等  但し入院する1週間前には毎年、私が車で日帰り旅行に連れて行ってましてちょうどコロナ渦で全国非常事態宣言が出て7月に行こうと喜んでいたり 10万円の給付金も早く来ないかねと言ってたのですが  先生の皆さん母は認知症でしょうか?お願いします。

3人の医師が回答

脚の痛みと冷えがひどくなっている。

person 70代以上/男性 -

昨年1月中旬に両足の膝が冷え、痺れがひどくなる。2月に地元の総合病院の血管外科受診。両手両足の血圧は正常範囲。エコーでは動脈の硬さ・詰まり程度は年齢平均下回り・正常範囲で足の血管に異常なし。 3月ごろ脛と膝が冷え、15分ほど歩くと痛みで歩けなくなる。 座って休むと歩けるようになる。血管外科から整形外科に。5月ごろリリカ75mg1回・増量しリリカ75mg2回服用したが夏場は良かったが気温が下がると症状が悪化。リリカの投薬中止。腰・首・膝のMRIを撮り問題はあるが手術をするほどではない。その間に腰の部位に神経根ブロック注射を受けるが改善無し。手術しても症状の改善はないと言われる(頸椎・腰椎専門医)。膝の人工関節手術をするほど状態は悪くない。症状の改善は無い(膝専門医)。リハビリの提案を受けて3ケ月ほど行うが筋力はついたが改善無し。コロナ問題もありリハビリ終了。ここ数日は歩くと痛みが出ていたのが、座っている状態でも痛みがある。両下肢の冷えが凄く痛みが日ごとに悪化。処方薬は10年ほど前にかかった整形外科からかかりつけ医に紹介状で引き継ぎ。(頸椎・腰椎のヘルニアは当時から) かかりつけ医は高血圧・睡眠時無呼吸症候群を診てもらっている。最近知人からデパスの長期服用の副作用を聞き、デパスの副作用も心配。整形外科の医師から他の診療科の紹介なく不安の状態です。今は自宅で教えられたリハビリを続けています。昨年末の人間ドックも特に問題なしです。考えられる病名とか、どの診療科に行けば良いのか等よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)