手術後せん妄治るに該当するQ&A

検索結果:32 件

多発性骨髄腫、低活動型せん妄?認知症?

person 70代以上/女性 - 解決済み

72歳の義母についてです。一人暮らしでパート勤務する元気な方でしたが、2月頭に転倒して股関節骨折をし入院。人工股関節手術をしました。腰にも圧迫骨折が見つかり、原因は骨粗鬆症と診断。服薬とリハビリで、本人希望の一人暮らしができるまで回復するのに3ヶ月半かかりました。その間感染予防のため面会はなし。リハビリスタッフや同室の患者さんらと談笑する元気はありました。 5月後半に退院した当時、大分痩せましたが気持ちは以前の義母と変わらないように見えました。週一で様子を見に行きサポートしてましたが、入浴や洗濯、日用品・食料品の買い出しなど、最低限の生活はできていました。しかし7月末に愛猫が逝去、その後食欲が落ち始め、9月にはほぼ食べられなくなり激痩せ。検査と体力的に心配なため9月14日に再入院しました。 骨髄腫の疑いありで、9月29日に血液内科のある病院へ転院。私が付き添いましたが、体重が2キロ増えて、よく喋るし、歩けないものの元気そうに見えました。しかし2日後からLINEが既読にもならないため家族で心配していました。 検査で骨髄腫と判明したため、10月4日から治療開始。その頃から認知症症状があると看護師さんから連絡。入院中は大人用オムツを履きトイレ使用ですが、着替えの汚れ物が増えました。着替えを忘れてシャワーに行き半裸で歩く、薬を拒否する、会話が成り立たない、日中はほとんど寝ているし声かけにも反応しないことが多い、食事は介助で口に運べば半分以上食べる、とのことでした。電話を耳に当ててもらっても声すら聞けない日が続きました。 今日説明を聞きに行くと、せん妄のようだから安心できる環境に戻るため退院を促されました。骨髄腫の治療は通院で続けるとのこと。 せん妄だけなのか認知症もあるのか、現段階で調べられますか?せん妄が治るのかとても不安です。ご意見お願いします。

3人の医師が回答

86歳の父親が大腸ステント留置術の手術後にせん妄?

person 70代以上/男性 -

86歳の父親が腹痛(便が出ない)と口から便が混じった胃液を嘔吐しましたので、救急車で緊急搬送して貰いました。 CT検査で大腸イレウスで大腸癌の疑い。 入院して体力回復後にCT造影検査をするとの事で本日しました。 大腸の右上に腫瘍が有りそれで便が出ないとの事で、右側の大腸がパンパンに膨らんでいたので、2日前にステント留置術の手術で、便を出して貰いました。 手術時間は2時半で全身麻酔した様です。 手術後、目が覚めたら男の人が数人乗って来るとか、面白くない気持ちだとか、住んでいるか分からないとか記憶力も悪くなりました。 手術翌日の昨日は普通でしたが、今日病室へ行くと父親は「夜に目を閉じたら思い浮かべた事が次々と画像に出てくる」し、後ろから音や歌声が聞こえると言います。 いつも服用している薬は無いか介護師に聞かれたので、1週間他院で処方して貰った薬を渡したら、便秘薬を除いた同じ薬が処方されました。 ファモチジンとムコスタですが、夜18時食事後に服用しました。 1時間後、大腸癌の手術はいつ頃か、これ位かなと言う話になり、日付を聞いて来るので大体これ位と告げると紙に書き出しました。 日付間違いばかりで、何とか分かっても又、忘れます。 薬服用2時間後に私が帰宅しようとすると「出口はどこ?帰らないと」と言って一緒に歩き出します。 「よく考えたら帰れない」と言います。 頭の前頭葉の部分が変な感じだと言ってます。 手術後の麻酔の副作用かファモチジンの副作用が考えられますか? 担当医師は殆ど病室に診察に来ません。 緊急診察や手術等で1週間に1、2回程しか在院しないので、相談出来ません。 今の病院は大丈夫か心配です。 せん妄や記憶力低下や混乱症状は治りますか? 大変心配です。 力になって下さい。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

入院後の物忘れ、意欲低下

person 70代以上/男性 -

来月で89才になる父親。 今年の7月半ばに胃全摘手術を受けました。 術後2日で感染症で肺炎になり、せん妄が出て、どこにいるかもわからなくなったのですが、1週間ほどでそれは治りました。 その後は頭は手術前の状態に戻って、しっかりしていたのですが、 寝たきりの状態が続いたためか、その1ヶ月後位で元気がなく、ボーッとするようになり、一時的に漢字も書けなくなりました。 その後、リハビリ病院に転院し、歩くリハビリを受けて良くなり、見舞いに行った時は、手術前の状態に戻ったように見えて10月上旬に退院したのですが、 家に帰ってから、朝食を食べたか食べてないかを忘れたり 同じことを何度も聞いたり、 今日病院に行ったのに、昨日行ったと言ったりします。 前はつけていた家計簿もつけなくなりました。 手術前も物忘れは多少ありましたが、リハビリ病院でも、毎日日記もつけたり、家計簿をつけたりしていました。 家に帰ってから物忘れが悪化している気がするのですが。 最近は家計簿もつけなくなりました。 ただ、手術前も、体調が悪い時は食べたかどうか忘れることもあったかもしれず、退院してから術後の傷が痛い等で体調は良くないので、そのせいかもしれないとは思います。 今も、選挙の話をしたり、芸能人の話をしたり、普通なときもあります。 これは認知症になってしまったのか、一時的なものなのか 今のうちにどこかで診断を受けて何か対処した方がいいのか、あまり気にしない方がいいのか、どちらでしょうか。 2ヶ月最初の病院ではほぼ寝たきりで、1ヶ月リハビリ病院に入院していて帰ってきたらこれくらいは仕方がないでしょうか。 何かできること、やった方がいいこともあれば教えてください。

9人の医師が回答

舌がん術後の後遺症と甲状腺がんの手術時期について

person 50代/女性 -

2022年10月下旬に舌がんのため左側の部分切除と左手首からの再建手術を行いました。手首には左太腿の皮弁を使用。現在は手首の傷も太腿の傷もまだ痛みはあるものの治りかけており、担当医曰く良好だそうです。 そして、舌がんの手術前の検査にて甲状腺にも乳頭癌があることが判明し、12月上旬に専門の病院で検査を行いました。右側に1.7cmと1cm程度の腫瘍が二つ、左側は1.1cm(石灰化)の腫瘍が一つの合計三つあることが分かり、先日一番大きい腫瘍の検査結果が良性で手術も不要と告げられたため安堵し、残りの二つも生検に出し結果を待っていたのですが、本日になり病院から診断誤りでがんは悪性、手術が必要と電話がありました。 尚、甲状腺がんについては舌がんからの転移では無いとのこと。いずれもリンパ節への転移は無しですが、左側リンパ節は舌がんの手術の際に郭清済みで術後に肩と腕が上がらない、左耳に麻痺の後遺症有り。手術前に後遺症についての説明も充分に受けておらず後遺症に対しての不安や恐怖と、また、舌がん術後に重度のせん妄を発症したためその不安や、体重も筋力も減り体力的にもなかなか手術に前向きになれません。 舌がん手術の回復を待ってから手術しても良いかと電話の際に尋ねると、いいですよとの返事をもらいましたが、甲状腺がんは進行が遅いと言われていますし、手術に関して3ヶ月、もしくは半年後でも猶予はありますでしょうか? また、整形外科で左肩に痛み止めの注射をしてもらったものの痛みは悪化し、腫れも見られる上に左肩は下がり着替えも一人で出来ません。何か良い治療やマッサージ、ストレッチはありますか?

1人の医師が回答

未破裂脳動脈瘤術後の父が意味不明

person 40代/男性 -

相談させてください。11月9日に未破裂脳動脈瘤のオペ クリッピング術を父が致しました。11日間の入院だろうと言われ、傷口も綺麗に治っています。問題は父が意味不明な言動が治らないとゆう事です。 術後2〜3日は術後せん妄状態なのかなと思っていました。 その後お医者様から脳浮腫がまだあるからと言われたので、その影響かなと思っていました 術後2週間になりますが今だ意味不明な言動 行動が続いています。 例えば自分の息子を親戚の子が来たと間違えたり、日付はもちろんのこと、 家が台風で飛ばされていないかや、自分がなぜここにいるのかわからない様な。。 父は三箇所に脳動脈瘤があり全てクリッピング術をしました。 9時半に手術室に入り15時半位には順調に終わり執刀医からもお話があり1時間後には目を覚まして手術室から出て来ますからねとお話がありました。 その後 手術室から出て リカバリー室に移動になったのですがなかなか麻酔から目を覚まさないと、術後の確認からかMRIを撮りにいくと言われ その後 小さいけど脳梗塞を起こしていますと話があり、、 気になるのは、父は高血圧でメタボです。 麻酔の効きも悪く 普通の人の倍麻酔をかけたそうです。 目覚めたのも16時半には目覚めると言っていたのに夜中の3時位でした。 今だ意味不明な言動を言っているのは 術後に起きた脳梗塞が原因でしょうか? 術後は軽い右麻痺がありましたが生活に支障がない程度です。しっかり歩いてもいます。 術前の元気なしっかりとした父に戻るのでしょうか?59歳なのでまだまだ若いです。 会社もあるし、今のままじゃとても1人では居させられる状況ではありません。 仕事なんて絶対無理です。 何が原因なのでしょうか?お医者様からは徐々に良くなると言われていますが、 本当によくなると思いますか?

15人の医師が回答

腹腔鏡で胃全摘後の腹壁瘢痕ヘルニア

person 70代以上/男性 -

89歳父親 今年7月半ばに胃がんで腹腔鏡で胃全摘しました。 その後感染症になり、傷跡がまだ2センチ×8センチほどふさがっていません。 肺炎で1ヶ月ほど寝たきりで、その後も1ヶ月短時間のリハビリ以外は寝たきりだったので、ベッドから一人で起き上がることもできなくなったので、その後リハビリ病院に1ヶ月入院していました。 それで多少は歩けるようになり、先月初めに退院したのですが、家に帰ってきてから気づいたのですが、お腹が出ています。 先生曰くヘルニアらしいのですか、とりあえずほっておくしかないとのことです。 傷がまだ治っていないのか、お腹の表面がとても痛いときがあるらしいです。でもそれは傷ではなくその横だったりします。今もガーゼをテープで貼っているからそれが痛いのかもしれないのですが、それにしても最近痛がります。また、お腹が重いらしいです。 バスケットボールの半分くらい出ています。 これは腹壁瘢痕ヘルニアというものですか? ほっておいて大丈夫ですか?それにより痛みが出ることはありますか? 皮膚が引っ張られて痛いのでしょうか? リハビリ病院で歩いたりしたのが原因でしょうか? ヘルニアを手術したらまた肺炎になったりしますか? とにかく感染症のせいかせん妄が出たり、寝たきりになって、一時は字も書けなくなったり、大変でした。今も入院が長かったせいか、ご飯を食べたことを忘れたり、入院前よりかなり物忘れが激しくなってしまいました。 入院前はものすごくしっかりしていたのですが。 また、もしヘルニアを手術した場合、入院は何日くらいになりますか? 胃全摘は長くて1ヶ月と聞いていましたが、結局3ヶ月かかって、今もまだ傷は治っていないのですが。 でもお腹があまりに出ていて、とにかく痛くて辛そうです。 ロキソニンもあまり効かないようです。

1人の医師が回答

胃がん術後の経過について

person 50代/女性 -

82歳の父が幽門側の胃がんで胃の3分の2を腹腔鏡手術でとりました。 術後5日間程せん妄。 翌日には鼻からのチューブや背中のチューブも取ってしまいました。 それ以降は抜いたままになっています。 術後10日目 鎖骨の下にある太い静脈に点滴する事になりました。 術後17日目 高熱が出始めましたが、GW中で熱が出たら解熱剤を入れて下げる治療でした。 最高で42℃超えたそうです。 その後の検査でカテーテルから細菌が出て術後26日目より抗生剤治療。 術後23日目 胃カメラ⇨出血性胃潰瘍。 ストレスとのことで氷の許可が出る。 術後28日目 MRI・造影CT 3時間かけて撮ったそうですが、少ししか腸に流れていない。 ドレーンにも流れている。 術後31日目 下血し輸血 そこで質問です。 ・腸への流れが悪いとのことでステントで広げる処置をするそうですが、縫合部分が塞がっていないのに大丈夫なのでしょうか? 破れたりして更なる手術や処置が必要にならないんでしょうか? リスクより大事な処置なのでしょうか。 ・糖尿病の持病もあるので治りが悪いのはわかりますが、今後ちゃんと塞がるのでしょうか。 術後1ヶ月程で退院と思ってたので、縫合不全や胃潰瘍、敗血症などがん以外のことで危なくなると思ってなかったのでとても不安です。 この様な経過を辿るのは稀なのでしょうか? よろしくお願いいたします(._.)

6人の医師が回答

虚血性腸炎 寝たきり

person 70代以上/女性 -

80歳の母が虚血性腸炎で昨年10月に入院し改善されなかったので人工肛門の手術をしました。 術後せん妄がありリハビリがなかなか進まず食事も取れなくなり全身状態がかなり悪化してしまいました。元々パーキンソン病があったのですが入院中の病院に脳神経内科が無かった為12月に転院となりました。転院先の病院で薬の調整を行なってもらい全身状態もかなり良くなり意識もはっきりして来ました。ですが1月中旬に病院から虚血性腸炎が治りきっておらず炎症の値がずっと高い為再手術が必要かも知れないとの連絡がありました。結論、再手術をするとせっかく持ち直している状態が元に戻ってしまう可能性がある為リスクが高いとの事で手術はしないと医師と相談して決めました。これからリハビリが出来る病院に転院し頑張りましょう。と言っていた矢先に尿路感染症となってしまい再度全身状態が悪くなってしまいました。医師からの説明は炎症の値がずっと高いままなので体力的にここから元に戻すのは無理であろうと言われました。前の病院でリハビリがあまり出来て無かった事もあり尖足になってしまっていて今回の事で体力も奪われてしまい寝たきりになるとの事です。意識ははっきりしており認知症はありません。車椅子に15分程は座っていられます。虚血性腸炎が治っていない為リハビリ病院の受け入れは難しいと言われ一旦元の病院に戻りその後自宅介護になる予定です。 質問ですが、1.虚血性腸炎はもう改善する事は難しいのでしょうか?2.炎症の値が高いからかパーキンソン病の症状か息苦しさがずっとあるようなのですがどうにか良くしてあげられる事は出来ないでしょうか?3.この様な状態からリハビリを少しでも頑張ってもらい寝たきりから回復する事は難しいでしょうか? 長文となってしまいましたがご教示頂きたくよろしくお願いします。

5人の医師が回答

末期がん患者の転院について

person 60代/女性 -

昨年の8月に母が腹痛を訴え入院をしました。 大腸がんによる腸閉塞、肝臓への転移、心筋梗塞の疑いありの状態でした。 人工肛門増設後、化学療法にて腫瘍を小さくしてから手術にて摘出との医師からの判断で 3週間毎に9クールの抗がん剤治療を行いました。 8クール目では大腸・肝臓ともに腫瘍サイズは現状維持。肝臓のがんは2か所ある内1つは血管に張り付いているため手術不可能。他は散らばっているため手術はしないと医師からの説明がありました。 4月4日に大腸腫瘍の摘出および人工肛門閉鎖手術実施 。手術の1か月前より抗がん剤治療キャンセル。その後、術後の体力回復までの間、本人の意思もあり抗がん剤の再開はしていません。 当初退院の予定は4月下旬だったのですが母は63歳と高齢と免疫力低下で傷の治りが遅く、また心筋梗塞のせいかがんのせいか息切れもひどくなりました。 退院は6月1日。長く入院していました。 しかし自宅に帰っても立ち上がることも食事をとることも困難で、また肝臓の痛みを 訴え6月9日再入院。CTを取った結果、肝臓のがんが大きくなってきているため胃を圧迫していること。黄疸が出てきている。肺へもがんが転移していることでした。抗がん剤治療を辞めたことが原因だといわれました。せん妄も出てきています。 いま入院している病院ではこれ以上の治療は何もできない。痛みを取ることくらいしかこの病院では出来ないと医師から言われました。 せめて痛みもなく、母に最期は人間らしく過ごしてほしいと考え、緩和ケアのある病院へ転院したいと相談しましたが出来ないと言われました。ではどうしたらいいかと相談したら勉強してください、とだけ言って相談は終了してしまいました。 諦めることができず緩和ケアのある病院へ相談へ行こうと予約をしている段階です。 母の余命はもって3か月と言われました。今からでも何かできることはありますか?

4人の医師が回答

86歳父の腰椎圧壊による手術・全身麻酔ですが、軽度の間質性肺炎の疑いありとのこと、術後肺炎が心配です

person 70代以上/男性 - 解決済み

86歳父ですが、昨年12月半ばに自宅で転倒、診察の結果、第4腰椎を圧迫骨折し、酷い痛みが続いており、先日入院しましたが、医師からは「腎臓機能が弱っていて疼痛管理が出来ない」とのことで、現在は特に痛み止め等は行っていない状態です。ですので常に痛みが続いており、本人は「死んだほうがましだ」と言っています。 医師の話では自然治癒では3~4か月以上はかかり、その間痛みも続き、大腿部のしびれも悪化して歩けなくなるとのことで、医師の勧めもあり手術することになりました。 しかし先ほど主治医の先生から「間質性肺炎の疑いがあり、レントゲンでは目視できるほどのものは確認できないが、術中に増悪する可能性もあるので承知してほしい」との連絡がありました。呼吸器と麻酔医にも問題はないと言われてはいるそうです。 手術は低侵襲の手術で、セメントの注入とボルト固定(素人なので良く分かりません)で1時間ほどの手術で終わる、とのこと、全身麻酔についても術前後2時間程度なので心配はないでしょうとのことでしたが、先ほどの間質性肺炎の話を聞いて心配になってしまいました。SPO2は95%程度とのことであまり高くはない状態です。 本人は12年前にも転倒で別の腰椎を圧迫骨折しており、その後、自然治癒によって潰れたまま治っている状態ですが、慢性的痛みにより、今回のケガの前には既にピックアップでようやく歩くような状態でした。今回のケガで現在は車いすです。 12年前の直腸がん手術により人工肛門をつけています。また、入院してからは痛みによるせん妄や見当識障害もあり、軽度の認知症状が出ている状態です。 全身麻酔によるリスクは様々だと思いますが、私が一番心配しているのは、人工呼吸器の気管挿入による肺炎のリスクです。軽度の間質性肺炎の高齢者でも全身麻酔は可能でしょうか。また、腎機能の低下で麻酔はできるものでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)