手術後防水テープ剥がれたに該当するQ&A

検索結果:11 件

骨折部のプレート、ボルト除去手術後

person 10歳未満/男性 - 解決済み

7歳の男子です。 7月28日に橈骨遠位端骨折の抜釘(プレートとボルト)手術を受けました。翌日夕方まで点滴を受け、その後退院。退院の翌々日に外来で消毒。傷口は傷が目立たないように中の方を縫っていると言われています。傷口の上に小さいテープが連ねてはってあり、その上から防水のテープが貼ってあります。防水のテープが剥がれるようなことが無ければ、次は再来週の抜糸まで来なくていいということでした。 しかし、今、術後一週間経っていますが、防水テープはしょっちゅう端から剥がれます。市販の防水テープで補修補修していましたが、今日はビショビショに濡らしてしまいました。濡れた所は消毒してまた防水テープをはったのですが、 今、術後一週間くらいで、濡れたことによって、傷口から感染するリスクはありますか? 今、傷口はテープで見えませんが、傷口が痛むことも、腫れてる様子も熱もありません。以前この部分は感染してしまった経過があるので、心配です。 また、感染して同じようなことの繰り返しにならないかと心配です。 これまでの経過を補足しておきます。 去年10月に橈骨、尺骨を骨折。ピンにて外装固定手術を受けるが、途中ズレたことと骨に感染を起こしてしまったので、12月に橈骨を再手術。感染部の搔爬、抗生剤を入れた人工骨をいれてプレートで固定。MRSAが検出されたため点滴、内服で抗生剤を1ヶ月半続ける。レントゲンの経過観察により感染も落ち着き骨がしっかりできてきた。プレートを覆うほど骨ができてきたので、7月下旬に抜釘手術を行う。

4人の医師が回答

右外果骨折による術後について

person 50代/女性 - 解決済み

先月「右足関節観血的骨整復固定術」について質問させていただき、無事に手術を終え退院しました。 予定通り2泊3日の最短で退院し、1週間後に外来受診となっております。 骨に固定したプレート等は1年後に抜去するのが一般的だけど、それも20歳とか若ければの話で53歳という年齢から不具合がない限り抜去しないとのことでした。 傷口は縫ったのと同じ効果があるテープを使用しているので抜糸はないそうです。 医師からは退院後すぐにシャワーはOKで、防水テープで保護しているから濡れても大丈夫と言われましたが、看護師さんは濡れないようにした方がいいと言ってました。 テープは既に回りが剥がれた状態ですが、蜂の巣みたいな厚みのあるシートの上に二重程度のテープが貼られている感じです。 自宅では軽くなら足を着いても構わない、指の上下運動を行うように言われました。 お聞きしたいことは… 1. プレートを抜去しないことのリスクはないのでしょうか? 逆にメリットがあるのでしょうか? 2. 外来受診まで後数日ありますが、もしテープ等が傷口部分まで剥がれてしまっても感染等の心配はしなくて大丈夫でしょうか? 3. 術後3日経っていますが血栓等の心配はなくなったのでしょうか? 手術をしたことで起こり得るリスクは回避できたと思っていいのでしょうか? 4. 指の上下運動は常に行っていますが、足裏すべてを床に着けにくく固まってきている印象です。 本格的なリハビリを開始するまでの間、もう少し色々な部位を動かしても大丈夫でしょうか? ご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)