把握反射が弱いに該当するQ&A

検索結果:40 件

原始反射が弱いことについて

person 20代/女性 -

生後2週間の子供ですが、原始反射に関して気になっていることが2点あります。 1.把握反射が弱い?ない?ことについて  手の把握反射に関しては、かなり意識がハッキリして起きている時以外では、  脱力したまま握り返すことがありません。    足の把握反射に関しては指を触ったり足の裏を押しても反射が見られません。  また吸啜反射についても、お腹が空いて泣く時以外は口元をツンツンしても吸い付くことはなく、むしろ口を一文字に閉じていたりします。 上記の通り各原始反射が弱いように感じ、不安になっています。 出生は38週1日で、誘発分娩からの緊急帝王切開で2600gでした。 産声はすぐあげて、その他NICUに入るようなトラブル等はありませんでした。 哺乳自体はおそらく問題なくできているかと思います。(退院後1週間で体重も500g近く増えているため) 原始反射の見られない新生児も、個性として考えて良いのでしょうか。 それとも、検診等で詳しく医師に確認した方が良いでしょうか。 2.モロー反射?について 大きな音を立てても基本的に驚いたりしないのですが、寝ている時に突然ビクッと手足を広げることがあります。 これはモロー反射と捉えて良いのでしょうか。 以上、はじめての育児で不安ばかり、ダメと思っていてもネットを見てしまい、ややノイローゼ気味になっています。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

新生児の動き、うんちについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後20日の新生児です 38週と1日で2328グラムの低体重で産まれました。生まれる直前に赤ちゃんが苦しそうとの事で吸引分娩になり産まれてすぐ元気に泣いてくれました。 その後の検査は特に問題なく退院して自宅で過ごしているのですが、初めての事で分からず不安ばかり募るのでこちらで相談させていただきたいです。 1.ゲップがうまく出せない事が多いのでその時は横向きに寝かせるのですが、写真のように背中を反るような感じで寝ています。(仰向けで寝かせた時は仰向けのまま寝ている)筋肉の緊張?が強いのかなと思ってしまいます。 2.把握反射が弱いように感じます。特に足について足の裏を刺激しても反応が無いもしくは、逆に指を開くようにする。これは退院の時に必ず検査されているものなのでしょうか? 3.授乳後すぐ寝ることもあれば、1.2時間寝ずに手足をクロールや自転車を漕ぐように動かしながらずっと起きている事がある。抱っこしていればそのまま泣かないが激しく動いたまま。置くと、数分して泣き出す。 4.混合授乳なのですが、うんちの回数が7-8回黄色いうんちでつぶつぶが混ざったますが水のような物も一緒に出てきます。これは下痢でしょうか? 文がまとまらず分かりにくいかもしれないですが、よろしくお願いします。

8人の医師が回答

脳性麻痺、水頭症、三角頭蓋

person 20代/女性 - 解決済み

お世話になっています 3ヶ月の男の子。以下の可能性について教えて下さい。首座りはまだです ⑴軽度の脳性麻痺の可能性 ・鉗子分娩にて出産後に軽度羊水混濁がわかる。その後の医療処置なし。 ・縦抱きやうつぶせの際に手がペンギンのように下にぶらんと垂れ下がる。どちらかというと力が抜けている感じ。 横抱きで授乳の際も手が胸に添えられず、腕がペンギンのように下がってしまうことが多い。 ・2ヶ月半ごろに気づいたが、把握反射が弱い。特に入眠時は無い時が多い。新生児のころや1ヶ月のときがどうであったかは覚えていない。しかし、手を開いたり閉じたりはしている。ぎこちないが、両手とも近くのガーゼを掴んだりは出来ている。 消失するには早すぎるのではないか… ・足はよく動くが、上肢の動きがぎこちなく、あやつられ人形のよう。頭より上には手が上がらない。 ⑵軽度の三角頭蓋の可能性 ・おでこの縦線はいまいちわからないが、光加減?によってはうっすら見える。触診では硬い骨は触れないが、最近プニプニしてきた。 ・こめかみの部分がだいぶ凹んでいる(画像あり) ・おでこが丸い ・大泉門の左右の骨が以前より突出した。 ⑶水頭症の可能性 ・頭が大きい 出生時 体重:3410 身長51 頭34.5 胸33.8 1ヶ月 体重4273 身長53.8 頭38.4 胸36.8 2ヶ月 体重5773 身長60 頭41 胸40

3人の医師が回答

新生児の原始反射、泣かない赤ちゃんについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後11日目ですが寝てばかりで起きません。1日20時間以上寝ています。 お腹空いたり、オムツ汚れたとかでもまったく泣きません。時々、『あっ』『うー』とは言いますが泣きそうで泣かないです。 夜中も滅多になく、泣いても10秒くらいで泣き止んでしまいます。 新生児黄疸がありましたが、現在はミノルタ11まで下がっており問題なし、体重も1日35g程度増加していました。ほぼ寝ているので3時間ごとに無理やり授乳をしています。足裏や背中刺激でも顔を歪ませるだけで泣きません。 特に出生児の異常も指摘されていませんが、 原始反射が弱いことも気になります。モロー反射やバビンスキー反射はしっかりありますが、手足の把握反射が弱いです。 先日2週間検診の際に相談したところ、把握反射も無いわけじゃない、けどほんとに泣かないね。出生後、特になんか先生から言われたりはないんだよね?とのことでした。 元々30日に1ヶ月検診予定でしたが、お母さんが不安そうだからとのことで16日に変更になりました。どこか異常があると思われて早まったのでしょうか…。。。 16日に変更したところで何も変わらないような気がするし30日に戻してもらおうかなと思ってます。16日に受診するメリットは何かありますか?生後24日とタイミング的にも早いのではと思っています。 受診のタイミングとしては16日の方が良いのでしょうか? また泣かない、起きないというか活気のない赤ちゃんはどこか悪いのでしょうか…。

5人の医師が回答

把握反射と脳性麻痺について

person 乳幼児/女性 -

生後35日になる娘がいます。 38週3日で産まれ アプガールスコア7点8点でした。妊婦健診でNSTで胎児心拍の低下が見られ、入院になり誘発をかけましたが心拍の低下があったため帝王切開で出産となりました。出産時は胎児心拍の低下見られたため、NICUの医師が立ち合いとなりました。出生後より呼吸障害あり挿管となりNICUに入院しました。診断名は一過性多呼吸、気胸、子宮内感染症でした。2日で抜管し、感染も4日で落ち着き5日目には母子同室となり、一緒に退院となりました。出産時より、把握反射が弱い気がします。寝ていると手を広げていることが多く触ると手を握り返すこともありますが、弱かったり握り返さなかったりします。覚醒しているとギュッと握り返し、力も強く感じます。覚醒時は反射があるので気にしなくていいのでしょうか?把握反射的が弱いと調べると中枢神経障害や脳性麻痺と出てきます。 分娩異常があったため、もしかしたら脳性麻痺なのでは?と考えてしまいます。 NICUの出生時の脳エコーでは明らかな出血はなかったと言われました。 ただ、子宮内で感染もしており誘発分娩を5日間していたためそれによる感染かそれより前の感染かは不明と言われました。 もしかして、感染症が原因では?とも思ってしまいます。 現在、少しむせたりはしますがミルクも良く飲みよく泣いて良く寝て機嫌が良いと手足もバダバタ動かして筋緊張低下や強張りもなさそうです。良く動く時は手足で動きのぎこちなさや左右差も大きくは感じません。 把握反射と脳性麻痺の可能性について教え頂きたいです。また、1日の中で何度か私の方を見ている感じがあるのですがそれ以外は目がキョロキョロと動き、動いた先をじっと見つめています。これはこの時期普通になのでしょうか?私をみるより他のところを見てるほうが多いです。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)