抑うつ神経症に該当するQ&A

検索結果:327 件

交通事故後の異常検査

person 30代/男性 -

お世話になります。 交通事故に遭って脛骨と腓骨を骨折して1年9ヶ月経過しているのですが、 全身の浮腫や抑うつ症状、また頭が働かない感じや全身に血流がうまく巡っていないような感じで末端の冷えや力が入りづらい感覚などあります。 意欲は湧かないですが、歩こうと思えば歩けますし、ジョギングも軽くはできます。 病院の検査(血液検査、尿検査、胸部レントゲン、背骨・骨盤レントゲン、心電図、腹部エコー、大腸・胃カメラ、神経反射テスト)では異常が見つかりませんでした。 しかし、相変わらず朝起きるとフラフラして怠さがひどく、しんどさを感じて動けません。 全て身体は動きますが、背骨もガチガチで全身硬いです。手が少し扱いにくい感覚はあります。力が少し入りづらいような。 以前、脳と頚部のMRIもとって異常がなかったのですが、何か事故での外傷や異常があるのではと不安です。 脳のMRIなど含め、外傷による後遺症や異常があるかないかを調べる方法、検査を教えていただきたいです。 病院ではうつ病、心気症というように言われていますが、本当にそれだけなのか不安があります。 ちなみに、脛骨と腓骨は完全に骨癒合してくっついています。

2人の医師が回答

76歳母が、起立時に静止できず前後に振り子のようにふらつく

person 70代以上/女性 -

母についての相談です。 今年の4月以降、痒み・不眠・抑鬱 → (5月)便秘・心気症・拒食 → (6月)強い妄想・フラツキが現れたため、7月より診療内科で薬を処方して頂いているのですが、1つ気になる事があります。 6月中旬頃から「私のせいで、家の財産が取返しのつかない事になってしまった。お金が無くなる」と言いながら、酔っ払いのように上半身をふらつかせ、転倒しそうになる事が1日数回起きるようになりました。 薬の服用を始めた頃から、そういった貧困妄想・罪業妄想的な発作は無くなったのですが、上半身の前後のふらつき、後ろにのけぞって転倒しそうになる事は増えてきております。 本人に聞くと、めまいなどの頭部の違和感はなく、足腰の違和感もなく、たた真っ直ぐに立てないのだそうです。 日によってばらつきがあり、午前中よりも午後以降の方が、ふらつきは落ち着く傾向にあります。また、人が大勢いる時や、話かけている時、通院日などのストレスの多い日に、ふらつきが強いと感じます。 転倒が怖いので介助が無いとシャワーもできないし、料理などの複雑な作業も出来なくなりましたが、テレビを楽しんだり、食事や睡眠は普段の量に戻っており、自分や周囲の状況には常にクリアに観察・把握しているように見えます。 ふらつきだけが強くなっているように見えるのですが、老年性の鬱の症状として見られる事でしょうか。もしくは、何か脳神経系の問題などを併発している可能性があるでしょうか。 (なお、7年ほど前から軽い便秘や抑鬱などの傾向があり、また、元気な頃から、人とのコミュニケーションも独特(一方通行)な部分があり、今思えば躁鬱や多動の傾向もあったように思います。)

3人の医師が回答

何となく続く胃痛や胃の違和感

person 20代/女性 - 解決済み

29歳です。 昔から胃腸が弱く、ここ数年特にその症状に悩んでおります。 また数年前から自律神経失調症、持続性抑うつ障害と診断され抗うつ薬と抗不安薬を服用しています。 生の玉ねぎやにんにく、ジャンクフードなどの脂っこいものを食べた時は必ず気持ち悪くなりますし、最近も消化が遅いように感じ、寝る前になってもげっぷ頻回で食べたものの匂いが上がってきて昨日は胃痛、冷や汗とともに大量に吐いてしまいました。 現在、働いておらず家に居ることが多く運動せず姿勢が悪いこと。何でもかんでも不安に感じるなど胃腸に影響があるであろう要因は多々あります。 胃カメラは嘔吐恐怖やパニックによりしたことがありません。 本日消化器内科でその旨を説明したところ、それは大丈夫。そういう人は多いし貴方の場合ストレスから来ている。とだけ言われました。 しかし出された薬が今家で飲んでいるものと全く同じで、飲んでいてこの状態なので行った意味…と困っています。 (ムコスタ、ミヤBM、六君子湯) 以下質問です。 1、年末年始なのでとりあえずで、市販薬で効くストレスや自律神経からくる胃の不調で効くものはありますでしょうか。 2、今の症状で当てはまりそうな疾患は他にありますでしょうか。 3、胃の不調にピロリ菌が関係していることはありますでしょうか?? 読みづらい長文ですみません。

2人の医師が回答

腹部豊満感、体調不良、抑うつ

person 30代/男性 -

ひき逃げ事故にあってから抑うつ症状が続きほとんど運動ができないです。(違和感は強いですが、脛骨や腓骨の骨折は治りました。) お腹の張りがひどく、体重としても15〜20kgくらい増えています。朝起きた時が1番ですが一日中むくみ、血行の悪さがひどいです。 お腹が空くようなことはないのですが習慣的に食べるような生活をしています。 大腸・胃カメラでは異常がなく、血液検査で脂肪肝が疑われて腹部エコーでは脂肪肝が見つかりました。血便は2日ほどあってそれからはもうなくなりました。 血行の悪さや体のむくみがひどくて気になります。頭痛や首から、背中や肩の凝りがひどいです。簡単なストレッチをするにも身体が動かしづらく、億劫です。 頭痛は頭がズキズキしたりすることはないですが張っているような感覚です。 そして、認知症なのか?というような感覚があります。簡単なことがよくできなかったり、混乱してしまうような感覚です。 脳脊髄液減少症のような症状もありますが、脳や頚部のMRIでは腫瘍や特に異常はなかったです。 常に体がだるく、体重も落としたいのですがどうしたら良いかわからないです。 何するにもしんどくて、面倒に感じて動けないです。 交通事故から2ヶ月ほどしてからいろんな不調が出てきて、特に頭や体のだるさが強いです。 脳神経外科に行っても、うつ病ですねと即答で薬出しますか?という程度で終わりました。問診のみで脳脊髄液減少症はないでしょうと。 体に何が起きているのかわかりません。 手足のむくみ、繊細な動きができない、運動に関する機能が極端に落ちているような感覚です。 普通に日常生活を送るために、スポーツ復帰するためにはどうするのが良いのでしょうか…。改善方法がわかりません。

4人の医師が回答

自律神経失調症の薬について

person 40代/女性 -

自律神経失調症で一年半ほど心療内科に通っています。 主な症状は吐き気、動悸、抑うつ状態です。 心療内科の方で初めの頃はレキソタン2ミリを1日3回を、途中からトリプタノール10ミリを寝る前一回を処方したいただいています。トリプタノールは鬱対策というより途中、不眠気味になった為眠剤に近い感じで処方しているようです。 それだけでは吐き気が治らず、消化器内科でも一年ほどタケキャブ、ガスモチン、ミヤbmを処方してもらっていますがあまり改善されません。 最近、生理前と生理中は特に症状が酷くなる事に気づき、婦人科を受診しホルモン検査など色々な検査をしましたが異常はありませんでした。 最近ずっと本当に鬱っぽいというかちょっとしたことで泣いてしまうし、やたらイライラするし、気力がなく日中もほとんど布団に横たわっています。 心療内科の先生にも伝えていますが、波があるからねと言い、頑なに処方は変えません。泣きながら診察しても変わりません。 その婦人科でSSRIの中にPMSにも効果があるものがあるから、相談してみたら?ちょっと落ち込みもひどそうだし、と言われました。実際婦人科の診察でも何故か泣いてしまいました。 たしかに自分なりに調べていた時も、私に必要なのはこのSSRIなんじゃないのか?と思ったのですが、先生に直接SSRIを出してくださいと言っていいものでしょうか? それともなにか理由があって頑なにレキソタンとトリプタノールなのでしょうか? 最初の頃はレキソタンはたしかによくきいて、これさえ飲んでれば大丈夫なんじゃないかと思うくらいでしたが、今はそれもなく、なんとなく言われたまま1日3回飲んでる状態です。 1番効果があったのはドグマチールでしたが、1ヶ月で母乳が出てしまい、飲めなくなってしまいました。 家事もあまりできておらず家族に迷惑をかけ続けているのでとにかくはやく直したいです。 調べると朝散歩をしろ、栄養のバランスがどうこうばかりでてきますが、体調が悪すぎてできないことばかりです。 自律神経失調症に1番効果のある薬は何ですか?

2人の医師が回答

抗うつ剤やめたら鬱が治る事ありますか?

person 50代/男性 -

7年前からレクサプロとエチゾラムを服用してます。はじめは自立神経失調症との診断でした。その後も継続して服用していて、一昨年パワハラで適応障害になりましたが薬は変えず会社を辞めたら回復しました。その後もレクサプロとエチゾラムは服用し続けていて、転職した会社で指を切断する事故をおい抑うつ状態になりました。薬は変えず休養して回復を待ちましょう。と言う医者の指示で休養してましたが一年経っても意欲が回復しませんでした。焦りからマプロチリンに変えてもらいましたが副作用が酷く辞めて抗うつ剤はなにも飲まない状態になりました。そうしたら今までの鬱状態がウソのように回復し正常になりました。 2週間後に一度、3週間後に2回離脱症状?酷い落ち込みがあり、やはり抗うつ剤は必要かと思い今度はトリンテックスにしました。トリンテックス服用中も辛い落ち込みがありましたがマプロチリンの離脱症状ほど激しくなかったので服用を続けてしまいました。4週目で息切れが酷くなり二回倒れました。結局レクサプロに戻しました。 一番質問したい事は抗うつ剤を辞めたほうが鬱が治るなんて事があるかです!いきなりやめる形になり離脱症状が酷くてまた抗うつ剤飲み始めましたが少しずつ抜いていれば正常に回復できたのでは?と医者を疑ってます。 ご意見よろしくお願いします。

2人の医師が回答

メイラックスの減薬について

person 60代/男性 - 解決済み

今年の8月中旬から不眠になり、やがて日中に強い不安感が出るようになりました。 実は、十数年前に大きなストレスがいくつも重なり「心身症の抑うつ状態」(不安と不眠)になったことがあります。以後、3~4年おきに再発しており、今回が3回目の再発です。 9月に入って診療内科で診てもらいましたところ、「自律神経失調による不安神経症」と診断され、レスリンとベルソムラ、頓用にリーゼを処方されました。レスリンは50~100mgの間で自己調整し、だいたい50mgか75mg飲んでいました。頓用のリーゼはできるだけ飲まないようにしていましたが、9月中旬から少しずつ飲むようになり、10月に入ってからは毎日0~3錠飲むようになりました。 レスリンはよく眠れるのですが、朝(薬の効力が切れると)急に不安になるので、 10月10日からリフレックス半錠+レスリン25~50mg+メイラックス0.5mgに変え、 10月15日からはレスリンを中止、リフレックス1錠とメイラックス1錠、頓用にリーゼとなりました。 10月22日以降リーゼは飲んでいません。 「リフレックス1錠とメイラックス1錠」で夜は6時間ほど眠れ、日中もいつも快適ではありませんが、薬を飲む程の不安感に襲われることはなくなりました。 過去にベンゾの離脱症状を経験しており、現在メイラックスを飲んでいることが気になっています。自分としてはリフレックスだけでいければいいな、と思っているのですが、次回の診察までまだ間があるので、例えば、リフレックスを1.5錠にして、メイラックスを0.5錠にして、といったカタチでメイラックスを減薬していくことはありでしょうか。 主治医は、私が何度も再発していて薬を自己調整することに柔軟な感じです。 ご意見を伺えれば助かります。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

体のチクチク感、筋肉の痙攣

person 20代/女性 -

27歳です。 以前より太ももの筋肉の一部のピクつき、2年ほど前に不安障害と抑うつを患い、レム睡眠時の足のピクつきがありました。 両方とも頻度は少なかったため気にしていませんでした。 5日前から左太ももの膝の内側の筋肉と右ふくらはぎの筋肉の一部が安静時によくピクつくようになり、それとともに足と腰とお腹周りにチクチクとした感覚(電気が走っているような感覚)と、虫が動いているような感覚が出るようになりました。 歩いている時などは若干チクチク感がある程度でピクつきはなく、寝転がっている時が1番ピクつきとチクチク感、虫が動いている感覚が強くありました。 30日に救急医療電話相談ですぐ病院に行くべきか、行くとしたら何科なのか相談したところ、行くとしたら神経内科だが、急を要するものではなく様子見で良いとのことでした。 現在は安静時のピクつきは片手で数える程度しかなく、眠る前に太もも、腰、背中、たまに腕が若干チクチク、ムズムズする程度まで回復したのですが、このまま自然回復を待つか病院に行くべきか決めかねています。 パーキンソン病やalsの可能性はあるのでしょうか。 昔から病気不安症っぽい性格であり、過去にも難聴と心臓の痛みがあり病院に行ったことがあるのですが、どちらも原因不明でメンタルだといわれました。 今回の症状も精神的なものからきているのか本当に何かの病気なのか判断できず不安です。 様々な神経痛についてもネットで調べたのですが、自分と症状が同じところと違うところがあり、判断ができません。 なんの病気なのでしょうか。 在宅勤務で運動習慣はなく、ほとんど同じ姿勢で過ごしています。 それの影響なのでしょうか。

4人の医師が回答

骨粗鬆症治療について

person 40代/女性 -

念の為、骨密度の検査をしたところ、大腿骨75 .腰稚81でかなり低くて、ショックを受けて夜も寝られないほど不安で仕方ありません。 とりあえず、運動、食事でということですが、今年度1月より抑うつ状態と更年期症状で食欲もないと訴えたらワンアルファとカルシウム剤が、出ました。 整形外科の先生には、ほぼ、閉経に近いと言うことを伝えたら、4ヶ月後の骨密度数値によってはサームという女性ホルモンが骨にだけ効く薬を処方する、との事でした。 しかし、最近生理が復活し、女性ホルモンを産婦人科で測ったらかなり出ており、閉経はまだでは?となりました。 サームを閉経前に使用すると良くない影響、かえって骨密度を下げる、とかありますか?  また、ホットフラッシュを酷くしますか? そもそも、女性ホルモン出ているのに使用しても意味はないでしょうか? 閉経後、女性ホルモン補充療法と、サームとどちらが骨密度維持できますか? ビスホスホネートですが現在、ブリッジの支台歯を保存していて、たまに膿が溜まるのを3ヶ月に一度清掃してもらってます。ビスホスホネートを使用する前にこの歯は抜いたほうがよいでしょうか? ブリッジなので、もたせられるだけ保たせたいのですが。 神経のない歯が一本あり、まだ膿などは溜まってませんが将来考えて抜いたほうが良いですか。疲れるとたまに痛みます。 最近、骨粗鬆症の悩みから不安症状がひどくなり、抗うつ薬、6 日前からトリンテリックス半錠を服用し始めました。 抗うつ薬は骨粗鬆症の原因になる、との情報をみて、怖くなっています。 実際はどうでしょうか?それほど影響ありませんか? 今後閉経すると、骨密度が、急激に低下するのが怖いです。薬物療法や食事、運動である程度阻止出来ますか?

5人の医師が回答

ジェイゾロフト(セルトラリン)と血糖値について

person 40代/女性 -

よろしくお願いします。 現在、自律神経失調症で心療内科に通院しています。 一年半ほどレキソタン2ミリ1日3回でしたが途中から寝付きの悪さや早朝覚醒を訴えたところ、眠剤代わりに寝る前にトリプタノール10を一錠飲んでいました。 自律神経症状の主な症状が吐き気なので別で胃腸科にも通院し、機能性ディスペプシアといわれ、タケキャブ10を1日一錠、ガスモチン、ミヤBMを1日3回処方されています。 しかしいつまでも治らないせいなのか最近抑うつ状態になってしまい、ジェイゾロフトが加わりました。25ミリを寝る前一錠です。今日で飲み始めてちょうど4週間になります。 飲み始めて2週間後くらいに胃腸科に薬をもらいに行った時にジェイゾロフトが追加になった事を伝えましたら、ジェイゾロフトは血糖値が上がりやすいから気を付けてね。と言われビックリしました。 私は一年半前に膵嚢胞で膵臓を半分摘出しており、糖尿病になりやすくなるから気を付けてねと言われていました。 心療内科の主治医もそのことはもちろん知っていますが、ジェイゾロフトを処方する時とくに何も言っていませんでした。 自分でネットで調べてもよくわかりませんでしたので教えて下さい。 ・ジェイゾロフトは本当に血糖値を上げるのでしょうか? ・ジェイゾロフトの効果は感じ始めていてできれば続けたいです。25ミリのまま増量の予定もいまのところありませんが、少量でも他の薬に変えた方が良いでしょうか? ・ジェイゾロフトが効いて不安等が軽減されたのか元々あった吐き気は軽くなった気がするのですが、なにかべつの吐き気を軽く感じます。なんかこう、喉の奥が気持ち悪い感覚です。副作用がまだ続いてる可能性はありますか? ・薬局を変えたらジェイゾロフトからジェネリックのセルトラリンに変わってしまったのですがとくに問題はないでしょうか? 以上よろしくお願いいたします、

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)