抑肝散加陳皮半夏下痢に該当するQ&A

検索結果:24 件

へそから汁(膿?)、下腹部痛、下痢

person 30代/女性 - 解決済み

1月1日から腹痛と下痢、吐き気がありましたが生理前のいつもの不調か去年機能性ディスペプシアと診断され、それかなとすぐに治るだろうと病院へ行きませんでした。 が、一週間経った今日の午後もまだ上記の症状が続き貼るカイロでお腹を温めていたところトイレにいったときに臭いがしてふとへそを見るとへそ周りにベチャッと黄色い汁のような膿がついてました。 尿もちょっと赤い感じでした。(以前から尿検査では血尿ですが気にするほどではないといわれました) あと下痢が続くので水分をこまめにとっています。 午後から病院も休みで行けず連休になるため、連休明けて病院に行くまでに自宅でできることはありますか? ネットで自己判断ですが臍炎や尿膜管遺残じゃないかと思っています。 つい最近陰部が痒くて婦人科でロコイドクリームをもらい陰部に塗っていたのでそれを塗るか、リンデロンVG軟膏(去年外耳炎で耳鼻科でもらいました)を塗るか抗生物質のクラリスロマイシン(去年の秋頃もらった余り)を飲んだ方がいいですかね? また腹痛と下痢がひどいので頓服でもらっているチキジウムとロペミンを飲んでも良いでしょうか? ちなみに現在デパスと抑肝散加陳皮半夏とモサプリドを飲んでいます。

3人の医師が回答

過敏性腸症候群 漢方薬を3カ月服用も改善しない中学生

person 10代/男性 -

中学2年の男子です。 9月初めから、過敏性腸症候群で下痢・腹痛が続き、小児科に行き、 桂枝加芍薬湯・抑肝散加陳皮半夏・ミヤBM・チアトンを3カ月近く飲み続けていますが、 症状は変わりません。 (2週間前からは、起立性調節障害の疑いもあるとのことでメトリジンも増えました) 一番ひどい時は1日3回位下痢があり、今は多くて2回位になった様ですが、 便は軟便か水様性で、腹痛があるため、 学校も月半分以上も欠席、少々鬱気味かもしれない、とも言われています。 本人は学校に対して特にストレスは無い、自分でも理由はよく判らないと言っています。 成長期でもあり、思春期の体調不良なのか?何かしらの不安感があるのか?・・ あまり症状が変わらず、登校日数も増えないので、 小児科医に「薬を変える事はできませんか?」と聞いてみたのですが、 「漢方薬は長く飲んで効いてくるので、このまま続けたほうがいい、 精神的なものからくる心身症で、長くかかると思うので、 薬はこのままで…」 と言うのですが、薬の種類も多いし、効かない(と思われる)薬をただ飲んでいても、どうなのか… 別の薬を試してみたらどうか? と思ってしまうのですが、これは、素人考えでしょうか? 精神的なものからくる下痢・腹痛であれば、 いくら薬を変えても症状が変わらないかもしれないから、 同じ薬のほうがいいのでしょうか? 医師の言うとおり、このまま同じ薬を飲み続けたほうがいいのでしょうか?

1人の医師が回答

漢方薬の副作用?数種類が腹痛になります

person 40代/女性 - 解決済み

漢方薬の副作用についてお聞きします。 子宮内膜症です。痛みの他に生理前に鬱ぎみになったりイライラしたり、めまい等々。 10年以上婦人科を受診して今までいくつかの漢方薬を処方してもらいました。 芍薬甘草湯、桂枝加芍薬湯、加味逍遥散、桂枝茯苓丸、真武湯 以上の薬はお腹をぎゅうっと捕まれる様な痛み、冷や汗、下痢がおきました。服用を止めると腹痛、下痢はおさまります。 他は桂枝乾姜湯、抑肝散加陳皮半夏、柴胡加竜骨牡蛎湯、五苓散を飲みましたがこれは全く平気です 今回当帰芍薬散を処方してもらい飲みましたが飲むとお腹がぎゅうっと痛いです。 飲まなくなって一週間たちましたが腹痛は止まりました。 次回の診察が3月末ですが薬が2ヶ月分残り困ってしまいます。何度も薬に文句を言うようで言いにくいです。 前に胃腸科を受診した時も桂枝加芍薬湯を処方された事がありましたが腹痛の事を話したら桂枝芍薬湯は腹痛になるのではなく腹痛に効くはず…と言われました。更に量を減らして1ヶ月飲みましたが痛すぎてトイレばかり行って仕事にならず勝手に中止した為に胃腸科も行きにくくなってしまいました。 市販薬では命の母ホワイトでダメでした。 これはやはり副作用でしょうか? 芍薬が共通して入っていますが… また新規に病院にかかると問診票で薬のアレルギーの欄がありますがここに腹痛になる事を記入すればいいのでしょうか?

3人の医師が回答

お腹の調子が悪い

person 40代/女性 -

お腹の調子が悪いです。 以前、恐怖心・不安感で相談しました。 あれから、気になっていたところの検診を受け、異常なしと言われ安堵したこともあり、恐怖心・不安感はなくなった かのように思っていたのですが… 今度はお腹の調子が悪いです。 1年前から突然の腹痛と下痢に悩まされ、半年前には不規則な生活で 胃もたれ・胸焼けが出て、胃腸内科を 3ヶ所も回りました。 腹部レントゲン・触診で異常が見当たらず、ストレスなどからくる胃炎・過敏性腸症候群と診断され、モサプリドクエン酸塩錠、ラックビー錠、抑肝散加陳皮半夏を処方されて、しばらく落ち着いていました。 それが、先週から痛みはないですが、違和感とか、痙攣❓️(お腹の一部がつってる感じ)などが出てきます。 ずっとではありませんが、本当に時々です。 下痢は一時的にありましたが、今は普通です。 ただ、肛門付近に違和感があり、座ると 何かが当たってるような感じです。 皮膚を引っ張った感じがします。 排便後、ティッシュに少し血が着いていたこともありました。 ピリピリしたり、痒くなることもありました。 明日、かかりつけの心療内科の再診日ですが、再度、これらのことを相談してきますが、また不安感が押し寄せてきて、 パニックになりそうです。 内視鏡検査などは前回も勧められず、やるだけ無駄だとも言われましたが、今回はスッキリしたいのでお願いしてみようかと思います。 私のような強い恐怖心や不安感がある場合でもやってもらえるものですか❓️

4人の医師が回答

クレアチン値が上昇していて心配です

person 50代/女性 -

52歳の女性です。 クレアチン値ですが、2023年4月には0.83、12月は0.82、2024年3月は0.93 と最近数値が上がりました。 内科にて尿検査をして頂きましたところ、ジエノゲスト錠の副作用で不正出血していたためか潜血が検出されてしまいました。 血尿かどうか区別できないため、腎臓内科でカテーテルを介して尿を採る検査をしてくださいと先生に告げられました。 腎臓のことや、検査について質問がいくつかあります。 1.カテーテルを尿道に入れて採尿するのにはどれほどの時間を要するのでしょうか、また苦痛が強い検査ですか? 2.内科の先生は脱水が原因ではないかと仰られました。実際に過敏性腸症候群で毎日ように毎食後に下痢をしています。 水分を多く摂るように内科の先生から薦められていたので、水分を1日1リットル半は飲むように努めつつ今年3月に血液検査に挑みましたが、水を多めに飲むよう努めてもクレアチン値が上がっていたのでショックでした。しかし検査直前には下痢をしていました。 水分を摂るようにしていても、検査前に下痢をしたことは脱水の原因になるでしょうか。 3.血尿があった場合、どんな病気が考えられるのでしょうか。 ちなみに健康診断の結果は、痩せすぎという点だけで、他の点には問題がありません。(生活習慣病や糖尿病などはありません) 4.子宮内膜症、不安障害、神経痛のため、薬を多く飲んでいます。 ジエノゲスト、アルプラゾラム、トフィソパム、ゾピクロン、テプレノン、ビオフェルミン、ノイロトロピン、半夏厚朴湯、抑肝散加陳皮半夏、サプリとしてパルミトイルエタノールアミド また花粉症のためにデザレックスを一時的に服用中です。 こうした薬は腎機能悪化に関与する可能性がありますか。 お忙しいところ恐縮ですがアドバイスを頂けましたら幸いです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)