抑肝散加陳皮半夏副作用に該当するQ&A

検索結果:74 件

13歳 てんかん レベチラセタム副作用と代替薬

person 40代/女性 -

ヨーロッパに在住しています。13歳の娘が先日てんかんと診断されました。 脳波の検査をして2種類のてんかんが起きているという診断でした。 知的な障害は出るタイプではなく、2年以上の服用で治る可能性があるという診断でした。 (筋肉の一時的震えと短い意識障害、ともに数秒の発作ですが、寝起きに数回起こり、意識を失ったり、倒れたりした事はありません) レベチラセタム 50mg(1日2回)を処方されましたが、副作用が大きく寝てばかりで学校に行けないので、25mgに変えてもらい一週間経ちますがまだ副作用が強く、学校に通えません。 薬を服用してからは発作は起こりませんが、学校に通えないのが心配です。医師は「睡眠が足りないから寝るので、寝かせるように」と言われていますが、長期間の解決法ではないような気がします。 質問は ・ヨーロッパの処方は基本的にアジア人には多すぎる処方である事が多いのですが、現在の処方量はどのように思われますか。 ・日本から、レベチラセタムと相互作用のない漢方薬を取り寄せていますが、一時的にレベチラセタムをやめて、漢方薬(抑肝散加陳皮半夏エキス:トウキ・チョウトウコウ・センキュウ・ビャクジュツ・ブクリョウ・サイコ・カンゾウ・チンピ・ハンゲ)で神経の興奮を抑える事ができるならこちら一本に切り替えたいのですが、それについてはどのようにお考えでしょうか。 ご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

52歳、女性です。心房頻拍の疑いについて。

person 50代/女性 - 解決済み

3ヶ月前に突然、激しい動悸が始まり苦しくて救急車を呼んだのですが、救急隊の方が到着する頃には動悸が治まるような症状が数回続いたので病院に行き心電図ホルター検査をしたところ、心房頻拍の疑いとのことで、現在循環器内科に通院しています。主治医からはカテーテルアブレーションをすすめられていましたが、自律神経の乱れも指摘され、先月から禁煙、禁酒、コーヒーもやめ、食事や睡眠時間、ウォーキングなどの生活改善することから始めたところ、気持ちの問題もあるのか、月に2回くらいあった頻拍発作が今はでることもなくワソランは副作用が怖くて一度も飲んだことはありません。現在、抑肝散加陳皮半夏と苓桂朮甘湯と不整脈のお薬タンボコールを朝、夕服用しています。以前、ビソプロロールフマル0.625を服用していましたが、副作用で徐脈になり薬は変更になりました。正直、カテーテルアブレーションをしたくないので、このまま症状が治まるってことはないのでしょうか?主治医の先生はカテーテルアブレーションも私の決断次第とおしゃってくれてますがアブレーションをしないといつか心臓が悪化してしまうのでしょうか?長文ですみません。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)