抑肝散妊娠に該当するQ&A

検索結果:99 件

不眠症に効く薬と受診科について

person 40代/女性 - 解決済み

40歳女性です。 3年ほど前から、時々一睡もできないことがあり、妊娠・出産を期に症状はなくなっていましたが、産後1年経って再発してしまいました。 当初は仕事のストレスだと思っていましたが、現在は育休中で何のストレスもないため、今回はたまたま寝る前にスマートフォンを長時間見てしまって眠れなり、そこから悪循環が始まってしまったのかと思っております。 具体的には次の通りです。 7/2 寝る前にスマホを見て寝られなくなり一睡もできず(それまではスマホを見ても寝られていた) 7/3 一日なんとか過ごし、夜は眠くてたまらずすぐに眠った 7/4 また一睡もできず 7/5 一日なんとか過ごし、夜はすぐに眠った 7/6 また夜間一睡もできず(朝6:00〜8:00は眠れた) 寝なければ、というプレッシャーを自分で与えてしまっていることが原因かと思っていますが、どうすれば寝なければ、と思わずに過ごせるのかわかりません。 7/4と7/6は抑肝散を寝る前に一包、7/6は2:30頃にリスミーを2錠飲みましたが効きませんでした。(スマホやカフェインを控えるのはもちろん、寝る1時間前の入浴もしました。) リスミーは最後の手段でお守りのように思っていたので、効かなかったことがとてもショックです。 今夜も続くようであれば、再度受診して、もう少し強い薬をもらうしかないのかと思っております。その際はやはり心療内科でしょうか。もう少し予約の取りやすい婦人科でも良ければ婦人科に行きたいのですが。また、抑肝散を1日3回飲むようにすると少し変わりますでしょうか。 アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

妊娠することについて

person 30代/女性 -

妊娠したいと思っているのですが、下記症状がありこのまま妊活していいのか不安です。 ・一年半まえくらいから、二の腕がすぐ疲れてきてしまう ・一年前くらいから手先の痺れ(持続はせず、箇所も様々、たまに足にも感じる事がある) ・瞼の痙攣が半年以上ある(右瞼の部分でしない時もあったり繰り返す、特にマツエクをした時などもなる) ・右頬がつる?感じで麻痺はないが、大袈裟に頬を上にあげると変な感覚になる事がある これらの症状は整形外科や脳神経内科にも行きましたがこれといってあまり診断はつきませんでした。神経伝導検査はしていません。 あとはホルモン治療の必要のない橋本病と右甲状腺の濾胞腺腫(1.5cmでここ一年大きさ変化なし)があります。 メニエールの聴力が低下してしまう症状も抑肝散を飲んでいないと1ヶ月に1度くらいの頻度ででてしまいます。 色々ありすぎて自分でも嫌になるのですが、できれば妊娠したいと思っています。 痺れや疲労感に対してもう少し詳しくみてもらった方がいいのか、このまま放っておいて妊娠しても問題ない範囲なのか教えて頂きたいです。 あとは、甲状腺に関して、橋本病などがあるとハイリスク妊婦になるのでしょうか?

1人の医師が回答

ミルタザピン(リフレックス)の増量について

person 40代/女性 -

2人目妊娠中から焦燥感、不安感、不眠がありミルタザピン半錠、抑肝散、酸棗仁湯、頓服でアルプラゾラムを服薬したら良くなりました。 産後はすっかり良くなり、でも服薬は続けていました。 3人目妊娠をし、服薬はそのまま続けて最初は安定してましたが妊娠後期になり2人目と同じ症状になりました。ミルタザピン半錠から一錠に増え、頓服でマイスリー2錠、アルプラゾラムになりました。 産後20日目です。まだ症状がよくならず、、、。 産後に休まなきゃいけないのに焦燥感や落ち着きのなさ、ソワソワ感が出て動いてしまいます。 さっき、アルプラゾラムを一錠服薬すると少しは良くなります。 2人目の時ミルタザピン半錠で良くなったので、一錠に増やしてまた良くなるのかなと期待してましたが良くならず、毎日頓服のアルプラゾラムを服薬している状態です。 毎日頓服のアルプラゾラムを飲む状態だったらミルタザピンをまた増やした方がいいのでしょうか? やはり症状がまた悪化したのはホルモンバランスのせいでしょうか?? 産後、日にちがたてばホルモンバランスが落ち着いてミルタザピン一錠で良くなるのか? 今度、主治医に相談しますが受診までまだまだあります。 先生達がわかる範囲で教えて頂けたら本当に助かります。

3人の医師が回答

ピーゼットシー断薬後の苦痛症状

person 50代/女性 -

59歳女性。以前ピーゼットシーを半量にした際、離脱症状のような動悸、気持ち悪さ、倦怠感がでてこちらで相談させていただきました。しばらく元の量で内服した後、主治医の許可のもと水溶液減薬で200日かけて減薬し、9月18日に内服を止めました。しかし減薬と並行して5月頃より強迫観念が出現。徐々に強くなり、8月頃から腹痛や動悸、気持ち悪さ、食欲不振なども出現し、食事も満足にとれず、体重も落ち、動けなくなってしまいました。減薬と並行して口腔内灼熱痛症候群の治療でトリプタノールを飲み、そちらも動悸の副作用がでて、内服を中止した経緯もあります。 主治医はピーゼットシーのせいではないというので、二軒ほど、他のメンタルクリニックにかかりましたが、どちらの先生もピーゼットシーのせいではなく、他のストレス(娘が妊娠し、切迫流早産で食事の世話をしていた)によるものだと言われました。いま、ピーゼットシーを処方された先生ではなく、二軒目にかかったメンタルクリニック処方の抑肝散とセディール20mgを朝夕飲んでいます。ベンゾジアゼピンは過去に離脱症状に苦しんだ上、やっとのことで断薬したので、飲みたくありません。でも、このままでは生活していけないので、なんとかしたいと思います。アドバイスいただけると助かります。

3人の医師が回答

ロラゼパム服用をやめたい

person 30代/女性 -

3ヶ月ほど前に 会食恐怖症をこじらせて外で体調不良になり そこからアルプラゾラムを服用していました。 先月心療内科にて 軽めの全般性不安障害と診断されました。 常に動悸や喉のつまり感があり 外に出るのにもドキドキし 安心して行動することができません。 現在レキサルティ0.5mg、 抑肝散加陳皮半夏、鉄剤を3週間ほど服用しています。 調子は少しましになってきましたが 頓服で処方されているロラゼパム1.0mgを 飲まないと不安で、 こちらも3週間ほど朝に1回服用しています。 外出しない日は我慢したりしますが 週に4〜5日は飲んでしまっています。 今のところ1日1回以上は飲んだことはありません。 主治医にはレキサルティや漢方が効いてくると 自然とロラゼパムをやめられるよと 言われているのですが 3週間経っても手放せていないのが現状です。 ロラゼパムを飲めば仕事も落ち着いてできますし 外出もドキドキせずに行けます。 飲んでいないと、飲んでいないことを意識して ソワソワしてしまいます。 ロラゼパムは長期で飲むのはあまり良くないと思うので できるだけ早く服用をやめたいです。 薬を飲んでないことで不安になってしまう場合 どのようにしてやめていけばいいでしょうか? また、現在不妊治療を休止している状況で 早く再開したいと思っているのですが ロラゼパムを飲まないと 病院にも行けない状態で 再開するのは早いかなと思っています。 主治医はいつ再開してもいいと言っていましたが 安定剤を飲みながら妊娠出産をする方も いるのでしょうか? 妊娠したらやめるか 漢方だけにすればいいよと言われているのですが やめられるものなのでしょうか? 文章がまとまっていなくて恐縮ですが お答えいただけると幸いです。

1人の医師が回答

睡眠障害?それとも産後うつ?

person 20代/女性 -

産後6週目の経産婦です。 産後3週目くらいから下記の症状があります。 1.不眠気味です。 赤ちゃんは夜2〜3時間ずつまとまって寝てくれますが、 私自身がその合間の時間で、眠ろうとしても眠れず、たまに一睡もできない日がありました。 今はウトウトとでも眠れるように多少改善しましたが、 一晩に確実に眠れたという実感を伴う眠りは、大体トータルで1,2時間程度です。 これは睡眠障害なのでしょうか? 2.食欲が湧かないです。 お腹が減ることもありますが、基本的に常に胃が食べ物を欲していない感じです。 妊娠中も、つわりは重くはなかったですが、 ずっと基本的に少食で、体重も5キロしか増えませんでした。 3.身体と頭がフル回転して、落ち着かない。 主に夕方〜夜にかけて、疲れると息苦しさ・動悸があり、 眠って休めば治りますが、気が張って興奮状態になってしまうと、リラックスモードに戻ることができず、夜の不眠に繋がっています。。 4.気分のアップダウンが激しい。 特に4〜5週目あたりは、眠れないことで気分が塞ぎ込み、物事が全てマイナス思考になり悪循環でした。 現在は、散歩や家族との時間等で気を紛らわせ、少し明るい気分に戻れています。 が、たまに上の子へのイライラや、何気ないことに涙が止まらないことがあります。 これらをみると、通常の産後の睡眠不足や育児疲れなのでしょうか? それとも産後うつなのでしょうか、、? ちなみに、1ヶ月検診の際に、抑肝散加陳皮半夏を2週間処方されました。 服用しましたが、効果はイマイチといったところです。。 何か改善策がありましたら教えてください。

3人の医師が回答

メイラックスの飲み方について

person 40代/女性 -

よろしくお願いいたします。  1人目の前の流産後から不安やパニック(息ができなくなり苦しかった)が後にも先にも1回だけでしたがありました。その後うつ状態や強迫性障害軽度でてルボックスを半年のみ終え、その後1人目の妊娠出産にいたりました。産後はうつ状態はすっかり消えて、イライラが止まらない感じが全面にでて主人との喧嘩も耐えませんでしたが主人が我慢、折れてくれるのでなんとかここまできました。薬の服薬も全くしませんでした。  3人目の産後から主にイライラが強くでています。最近では不整脈(徐脈)が酷く、辛いくらいイライラも酷く家族に怒鳴り散らす感じが著明にでてきたため抑肝散を朝に1包とイライラが止まらなくなったときだけデパスを飲んでます。不整脈は、落ち着きましたがイライラはましになった程度です。  メイラックス0.5ミリグラムを夕方に飲むようにすればいいよと医師から聞いていたのですが依存性とか心配なのと不安症状?は、あまりないので飲んでいません。 質問ですが 1、メイラックスはイライラが強い今、イライラを抑える効果はありますか?不安感は全くありません。はつらつと毎日過ごしてますがイライラだけが酷いです。 2、毎月生理前の1週間だけイライラが止まらなくなります。その1週間だけ飲み生理終わってイライラが治まれば止めてまた次の月の1週間だけ飲むを続けるのは良くないですか?効果もないですか? 3、2の様な飲み方をしていると薬がやめれなくなりますか?何年も飲み続けてもいい薬ですか?どれくらいで飲むのをやめないと、やめれなくなりますか? とにかく家族に怒鳴り散らすのがかなり負担なのと子供にも主人にも悪影響だと思うので穏やかに過ごしたくて薬を飲もうと決めました。心だけは中々コントロール難しいです。  アドバイスよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)