抑肝散認知症効果に該当するQ&A

検索結果:27 件

認知症の薬の効果

person 70代以上/女性 -

87歳の母ですが、昨年春から時間を間違えたり、電話で話してもこちらの言うことがなかなか理解できなかったり、認知症の症状がでてきました。12月から3月まで入院したことで、少しずつ進み、退院してから娘の私の家にきてから、また進んできました。今は薬の管理もできず、少し前のことも忘れています。しっかりしていたときの母とは人が変わったようです。 食べて残しているのに、他のものがほしいと言ったり、夜中でもトイレにおきたら、何か食べたいと言い、夜中だからだめと言うと怒ります。最近は人を疑うようなことを言って、だまされると言います。デイサービスに行き始めたのですが、あそこはちょっとおかしい、信じられないと言います。 いやになったらすぐ帰ると言います。ヘルパーさんに自分の言うことを聞いてもらえないと「大きな声だすよ!」と言ったりします。そんなことで介護をする家族も疲れてきました。自分のいいようにしてもらえたら「ありがとう、ありがとう」と言いますが・・・そんなことばかりしてあげられません。 毎日あつかいに困っています。先月から、レミニールを飲み、今月から抑肝散も飲んでいます。 認知症は治らないとわかっていますが、薬で今の症状を抑え、穏やかにすることはできますか? もしできるなら、どのくらいで薬の効果がでてくるのでしょうか? お忙しいところすみませんがお答えよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

睡眠時に大声で怒鳴り、物を叩いたりするのはレム睡眠障害障害でしょうか?

person 20代/女性 -

29歳女性のパートナーが、寝ている間に大声で怒鳴り声をあげます。時間帯は朝方に多く大体の場合何かに怒っていて、時々物を殴るなどの行動も見られます。震えながらうなされている事もあります。 症状は2年ほど前から続いており、少しずつ頻度が増えている気がします。また、関係ないかもしれませんが気圧が下がると頭痛が酷いそうです。時々鬱っぽい傾向もあります。そのうち治るだろうと気楽に考えていたのですがなかなか治る様子が見られないため、ネットで調べてみたところ、レム睡眠障害の症状に酷似しているような気がします。しかし中年男性に多いとの事ですが、20代女性が発症する事もあるのでしょうか? レビー小型認知症やパーキンソン病の初期症状という記事も読みとても心配です。 病院を受診するなら何科を受診すれば良いでしょうか? 食生活や生活習慣は影響しますか?少食でほとんど肉を食べず、1日3本ほどタバコを吸います。 コーヒーや抑肝散加陳皮半夏を飲むと良いなどの記事を読んだのですが、効果は期待できますでしょうか? 彼女のためにできる事があれば教えて下さい。

7人の医師が回答

レビー小体型認知症の突然の閉尿

person 70代以上/男性 - 解決済み

88才男 レビー小体型認知症(パーキンソン症状強め)  3日前夕方から突然閉尿、導尿もバルーン後処置対応出来ない施設入所の為、泌尿器クリニックで薬変更と導尿を繰返しています、土日祝は導尿処置を受けられないので慌ててます。尿意はあり苦しいが出せない。強い立上り動きで出る時がある 【質問】 ●閉尿の原因と今後の対策 ●ドパミン不足ですか? もしその場合、途中減薬で余って手持ちになってるスタレボ錠を飲ませてはいけないですか? 本人の尿が出にくい訴えがあり、泌尿器科受診、残尿はないが前立腺肥大はあるので 4/24からナフトビジル50を飲み始め、効果あったが発疹が出た。薬過敏性を考慮して(5/30タルスロシン0.1変更→6/4夕方から閉尿→2日前シロドシン4mlに変更) 3月頃からこわばりが強くなり傾眠気味を認知症主治医に伝えてはいたのですが、5月受診に元気に歩ける日と調子が悪く寝てしまい食事や薬が取れないタイミングが月に1~2回起こり、調子のふり幅が大きくなった事を精神科(認知症主治医)に伝えると、5月中旬から1日2錠のスタレボL100が1錠減薬になりました その後「とても疲れてしんどい」と益々傾眠気味になっていたようです。 閉尿し泌尿器科受診後に認知症主治医に電話相談→スタレボは運動機能の関係の薬なので閉尿は減薬の影響ではないので、泌尿器科で治療をとの事。 (1日分薬) シロドシン4ml ゾニサミド.リボトリール0.5 ベオーバ50(昨日から中止)ドパコール100 1錠ニュープロ4.5.リバスチグミン18.抑肝散2包.スタレボ100 1錠 バイアスピリン100.イミダブリン5.プラバスタチン10.シルニジピン10.マグミット500.アルファカルドール1.0グーフォス5

1人の医師が回答

薬剤の副作用、意識障害

person 50代/女性 -

母(80歳、介護施設在住)は、心房細動、オスラー病(指定難病)、認知症という病歴を持ち、過去には心房細動に対するカテーテル治療を2回、上行大動脈瘤と腹部大動脈瘤に対する人工血管置換手術、鼠径ヘルニアとすべり症の内視鏡手術を受けています。昨年6月からは介護施設に滞在しており、今年1月にはCOVID-19に感染。発熱と咳が2週間以上続きましたが、その後施設での検査で陰性と診断された後も症状の改善が見られませんでした。その後、病院で心臓に水が溜まっていること、栄養失調と心房細動の再発が確認され、入院。エリキュース、アゾセミド、アルダクトン、ニセルゴリンの処方を受け、服用していたラシックス、メインテート、抑肝散は中止されました。 退院直後は自立していましたが、翌日1か月ぶりの入浴後に大量の鼻血を伴う急激な状態悪化があり、意識障害、手足の震え、話すことの困難、尿失禁、便失禁が発生。 昨年5月にも同じような症状で緊急入院し、一部の薬の中止で改善されました。その時はダイアート、メインテートの一部中止と、ニセルゴリン、フェロミアの服用を続けることで症状が改善しました。 この繰り返される症状の原因として考えられるものは何か、特に薬剤による副作用や相互作用が関連している可能性はあるのでしょうか。また、母のような複数の疾患を持つ高齢者の管理にあたって、特に注意すべき点や推奨される治療方針があれば教えてください。さらに、再発防止や今後の健康維持に向けて、どのようなアプローチが効果的であるかについても専門的な意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

漢方の副作用?について(抑肝散、人参養栄湯)

person 70代以上/女性 - 解決済み

75歳、約2年前にレビー小体型認知症と診断された母の漢方について質問です。 薬剤過敏がかなりあると思われる状態ですので、どの薬も少量から処方していただいています。 動悸・息苦しさがありほぼ食事がとれず、151cm、30kgとかなり痩せてしまっています。 そのため、調べた人参養栄湯で食欲不振が改善されるのではと思い、主治医に試したいと申し出て1日1包(3g)を処方いただきました。 しかし、元々飲んでいた抑肝散1日1包(2.5g)と一緒に飲むのが本人は嫌らしく、朝の食後に人参養栄湯、夕方の食間に抑肝散を飲んだところ、抑肝散を飲んだ後から息苦しさが増したと訴えます。 まだ6日目ですが、息苦しさに加え、胃が痛い、吐きそう、まで訴えます。 そこで質問です。 1】上記の症状は人参養栄湯の副作用でしょうか。 (夕方の抑肝散を飲んだあとによく言うので、人参養栄湯の副作用とは考えにくいのでは?と思ったのですが) 2】漢方はどうしても効果が出るまでに時間がかかると思いますが、このような状態でも継続して大丈夫そうでしょうか?止めたほうがよいでしょうか? (本人はしんどいので飲みたくないようですが、家族としては効果が出ることを信じて2週間は飲ませたい) 3】そもそも1日1包(3g)で続けたとして、効き目は出ますでしょうか。 4】抑肝散と人参養栄湯を一緒に溶かして飲ませても問題ありませんでしょうか。 現在飲んでいる他の薬は、ドパコール、ミルタザピン、ソラナックス、メイラックス、センノシド、セルベックスです。 ミルタザピンでも食欲改善を期待しましたが、1.5錠まで増えましたが改善は見られず、便秘が酷いので現在1錠としています。 家族から希望した漢方であること、次の診察がまだ先であること、より、このまま続けていいものかどうか、お聞かせいただけますでしょうか。

5人の医師が回答

薬のコントロール?

person 70代以上/女性 -

73歳母のことでお伺いします。レビー小体型認知症ではないかと言われています。 幻視はほとんどないタイプで、そのかわり妄想(自分の家じゃないなど)があります。(物取られ妄想はない)興奮状態になることも全くなく、逆に活動性が極度に低く、うつ傾向が強いです。見当識障害は初期から顕著に見られます。 以前から問題になっているのは、食が細く薬を飲むのを嫌がること、暇さえあれば寝てばかりいることです。 食に関しては飲み込みに問題があるようでもなく、胸につかえると言います。薬嫌いなのもあります。内視鏡では、軽度の逆流性食道炎があるのみでした。 先月までは10時ころから1時間、夜の服薬が終わってから就寝まで「食べられる時間」がありましたが(カレー1皿とか)、ここ1週間くらい、極端に食事量が減ってしまいました。聞くと「神経(精神的なもの)から来ている」と言います。以前から緊張性頭痛を訴えることが多く、これが母なりの興奮状態なのかな?と思ったりしています。体重は今のところまだ146cm37kgで保っている状態ですが、これからが心配です。 活動性の方は、ひまさえあれば横になりたがり、気がつくと午後ずっと寝てしまっていることも多いです。 薬は現在メネシット朝100mg夜50mg、アリセプト朝5mg、パリエット朝20mg、メバロチン夜10mg、ガスモチン朝夜5mg、抑肝散(緊張性頭痛用)朝夜1包ずつ、あとは便秘用の散剤(カマと整腸剤)です。他にフェルガード(これは私の独断で導入)を朝夕1包ずつ飲んでいます。 アリセプトのせいかな?とも思うのですが、食べられないことはアリセプト服薬前からの課題であり、5mgになってからしばらく経つ(3か月以上)のですが、食事量が減ったのは最近なのでよく分かりません。フェルガードも始めて1カ月経ちますが、効果は…という感じです。どう対応すればいいか教えてください。(薬も含めて)

2人の医師が回答

高齢者 抗うつ剤 処方

person 70代以上/男性 - 回答受付中

82歳の父の事についてです。 5年以上前から、父の易怒性があり(母に対し) 何とかしたいと考えていますが、 手立てがなく今日まで来ています。 元々、父はすごく温厚な性格です。でした。 認知症かと思い。 脳のMRIや認知検査もしましたが、 特に認知症と認める決定事項は無いとの診察結果でした。 漢方薬の抑肝散もあまり効果なく、 ベンゾ系も減らし、 今はレンドルミン1/4とデエビゴ10です。 母の介護(介護1)に疲れているのかなと思いだしました。 現在、父母の二人暮らし。 気分の落ち込みはあまりなので、今まで気が付かなかったですが、 うつからくる易怒性かもと思いはじめています。 高齢者ですが、抗うつ薬はどうかと相談したいと考えています。 (睡眠薬の減薬してもらっている精神科の主治医の先生) 父は現在、 易怒性、不眠少々、脊柱管狭窄症の痛みがあり、素人の聞きかじりですが、 サインバルタなどはどうかなと。 抗うつ剤を飲んだことがないので、ドクマチール等のSSRIの方が高齢者にはいいのか、 抗うつ薬は副作用でイライラが増す事もあるとの事で、 躊躇してしまいます。診察前に 先生方にアドバイス頂戴したいです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)