抑肝散長期服用に該当するQ&A

検索結果:37 件

チックで抑肝散を服用していますが不整脈が見つかりました。

person 10代/男性 -

もうすぐ15歳の息子が音声チックで抑肝散を服用しています。 以前はドパストンとエビリファイを飲んでいましたが、体のことを考え漢方に切り替えました。エビリファイをもらっていた病院の先生は、漢方をよく思っていなかった為、最後の方は、内緒で町医者でもらった抑肝散を1包だけ併用して飲ませていました。 この時くらいから、心電図に異常が見つかり、不整脈(数値は、18000ほど)が見つかりました。手術まではしなくてもいいが年に1回心電図などの経過観察をしています。 抑肝散の副作用に不整脈が記載されていましたが、この抑肝散が原因なのか、違うのかわかりません。 今は、町医者で抑肝散を出してもらっています。 抑肝散を飲んで症状がよくなったかと言われれれば、完全に治っていませんが、悪くはなっていません。 飲み忘れると症状が表に強く出てるようなので、少しは効いているのだと思います。 チックの症状は、抑肝散とドパストンを比べるとあまり変わらないと思います。 1.抑肝散が原因で不整脈が出たと思いますか? 2.抑肝散をやめて、不整脈に影響がでない漢方などありますか? 3.また、漢方の長期服用とはどれくらいのことを表すのでしょうか? このまま、治らなかったら、何十年と抑肝散を飲み続けてもいいのでしょうか?

5人の医師が回答

小学3年生8歳、チック、リスペリドン

person 10歳未満/男性 -

年長から鼻すすりのチックが始まり、今に至るまで首や肩まわし、喉鳴らし、体の一部を力ませる等、代わる代わる症状がずっと続いています。 長期休暇の時は症状が軽減しますが、新学期や習い事の発表会(ピアノ)のプレッシャーなどがあると症状が強く表われます。 子供自身、小学3年生夏休み明けから友達に症状を指摘されるなどがあってチックが気になりだしたり、首や肩をまわしすぎて身体が痛くなるなど不調を訴えることが多くなりました。 その為、かかりつけ医の小児科に相談したら、夏休み明けから1ヶ月間抑肝散加陳皮半夏を服用しました。 しかし、効果が見られなかったため、漢方は中止して新たにリスペリドン1mgが処方されました。吐き気止めでドンペリドンも服用しています。 今までのチック症状が8割ぐらい減ったと実感できる程効果がありました。 しかし、リスペリドンの副作用やデメリットをネットで調べるとあまり良い情報が見受けられません。 今のところ息子には心配される副作用は見受けられません。 眠気や倦怠感もあまり感じず、服用初日に呂律がほんの少しだけ回らないぐらいです。 身長137cm・体重39-40kg程あり体力があるほうです。 リスペリドン服用にあたって糖尿病や高血糖などになるのではと心配しております。 おやつも含め、食事量は今までと変わっていません。食欲増加や食べたりないなどもありません。 かかりつけ医に相談すればいいのでしょうが、多数のお医者様からご意見を伺いたく質問させていただきました。 服用を止めたらまたすぐにチックの症状は出るのでしょうか。 薬の長期服用にあたってのデメリット等、今後の対応に対してアドバイス等いただけますでしょうか。ネットでは子どもにはあまり積極的に処方しないと書かれているところもありました。 どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

妊娠中の薬について  パニック障害など

person 30代/女性 -

パニック障害、不安障害です。 発症したのは10年以上前ですが、発作は8年程起きていません。時々予期不安があるのと、何かと不安を強く感じてしまいがちです。 今まで飲んだ事がある薬は漢方薬のみです(半夏厚朴湯、抑肝散) 妊娠を希望していますが、過去に精神科で相談した際には医師から妊娠すると大抵の人はパニック障害が悪化する傾向だと聞きました。 私は服用したことがあるのは漢方薬のみで、抗うつ剤等は一度も経験ありません。もし妊娠して、酷くなったらやむを得ずそのような薬を勧めると言われました。 まず勧められたのはセルトラリンなのですが、このお薬は優しい効き目で副作用はほとんど無い。ただし長期で飲まなければならないと言われました。 頓服は依存性があるので勧められませんでした。 お尋ねしたいのは 1. 妊娠中のパニック障害や不安障害持ちの方によく処方されるお薬は、どんなお薬が代表的でしょうか?その中にはセルトラリンは含まれますか? 2. セルトラリンを服用した事がないので飲むと自分がどうなるか不安でもあります。医師からは予期不安が嘘のように消えると聞きました。副作用として不安が増したり、かえって症状が悪化する事も考えられますか? 3. セルトラリンと漢方薬の半夏厚朴湯は薬のリスク的(レベル?)にはそんなに変わらないと聞きましたが本当なのでしょうか? 4. 今では薬を服用しながらの妊娠は当たり前になってるとメンタルクリニックの医師から言われました。私の親世代だと妊娠中の薬の服用は考えられないらしく、かなり心配されます。 人様の経験談を見ると、抗うつ剤の服用に関して精神科の医師はOKを出し、産婦人科の医師は服用に難色を示す...など医師の意見も様々なようで気になります。 抗うつ剤服用で赤ちゃんに悪影響があるとしたらどんな影響ですか?それは一時的な症状なのでしょうか?

3人の医師が回答

漢方薬の長期服用による腎臓への影響

person 50代/女性 -

55歳ですが48歳位から更年期によると思われる症状があり4年前から漢方薬を服用しています。主な症状は動悸やイライラなどの精神的なもの、関節痛、多汗、睡眠障害などです。漢方薬の種類は当帰芍薬散や抑肝散、半夏厚朴湯や柴胡加竜骨牡蛎湯などを体調にあわせて変えてきましたが(いずれも内科の先生に処方してもらっています)、ここ1年は半夏厚朴湯か柴胡加竜骨牡蛎湯のどちらかを1日3回服用に落ち着いてきています。年に一度の人間ドックでは肝臓や腎臓、心電図はじめ内臓には特に異常はなく前回の検査は2024年8月でした。更年期に入ってからは常に体調不良が続いているので漢方薬がきいているかどうかははっきりとはわからないので、1週間前から服用を止めてみたところ動悸や精神的症状がまた出現したため漢方薬は効果があったのだと実感しているところです。 一度中止した理由がもうひとつあります。最近(2週間くらい前から)尿が出にくくなるようなことがあり(回数は多めなので1日の量としては変わらない感じです)、漢方薬の長期服用により腎臓に負担がかかっているのでは、と思ったからです。 尿の出にくい感じは漢方薬を中止してもあまり変わりません。 漢方薬を中止して動悸が再発したこともあり再開したいのですが腎臓などへの影響は心配です。 質問ですが、4年の間常に何らかの漢方薬を飲み続けてきたことは今回の排尿困難と関係あるでしょうか。 ちなみに地方在住で通える範囲に漢方専門医がないため、漢方薬は最寄りのかかりつけ内科でだしていただいていますが、飲み方や種類など先生からは指示がなくこちらからリクエストする感じです。

7人の医師が回答

ロラゼパム服用をやめたい

person 30代/女性 -

3ヶ月ほど前に 会食恐怖症をこじらせて外で体調不良になり そこからアルプラゾラムを服用していました。 先月心療内科にて 軽めの全般性不安障害と診断されました。 常に動悸や喉のつまり感があり 外に出るのにもドキドキし 安心して行動することができません。 現在レキサルティ0.5mg、 抑肝散加陳皮半夏、鉄剤を3週間ほど服用しています。 調子は少しましになってきましたが 頓服で処方されているロラゼパム1.0mgを 飲まないと不安で、 こちらも3週間ほど朝に1回服用しています。 外出しない日は我慢したりしますが 週に4〜5日は飲んでしまっています。 今のところ1日1回以上は飲んだことはありません。 主治医にはレキサルティや漢方が効いてくると 自然とロラゼパムをやめられるよと 言われているのですが 3週間経っても手放せていないのが現状です。 ロラゼパムを飲めば仕事も落ち着いてできますし 外出もドキドキせずに行けます。 飲んでいないと、飲んでいないことを意識して ソワソワしてしまいます。 ロラゼパムは長期で飲むのはあまり良くないと思うので できるだけ早く服用をやめたいです。 薬を飲んでないことで不安になってしまう場合 どのようにしてやめていけばいいでしょうか? また、現在不妊治療を休止している状況で 早く再開したいと思っているのですが ロラゼパムを飲まないと 病院にも行けない状態で 再開するのは早いかなと思っています。 主治医はいつ再開してもいいと言っていましたが 安定剤を飲みながら妊娠出産をする方も いるのでしょうか? 妊娠したらやめるか 漢方だけにすればいいよと言われているのですが やめられるものなのでしょうか? 文章がまとまっていなくて恐縮ですが お答えいただけると幸いです。

1人の医師が回答

ルネスタについて(睡眠の持続時間が短い場合)

person 50代/女性 - 解決済み

こんにちは、宜しくお願いします。 眠剤のルネスタについて、ご意見を伺えればと思います。 6年間以上、抗精神病薬(ロナセン)やロラゼパムなどを服用し、一昨年にロナセンが中止となり、昨年ロラゼパムを断薬しました。(精神科には今は通院していません) まず、ロナセンを止めて2か月ほどたって、睡眠状態が悪くなりました。 睡眠持続時間が短くなり、毎晩、30分、1時間毎に目が覚める状態です。 そして、ロラゼパムを止めると、頭痛や手のしびれ、筋肉痛などが発現して、睡眠状態はさらに悪化しました。 頭痛などはしばらく我慢していたら治りましたが、睡眠障害だけが治りません。 このようなことがずっと続いています。 1日4時間以下の睡眠がかなり長期間続いています。 日中は疲れて仕方ありませんが、忙しいこともあり、昼寝もできません。 かかりつけの神経内科医からは、抑肝散やデエビゴを処方・調整してもらっていました。 向精神薬を止めた後の「反跳性の不眠」ではないかと言われています。 一向に良くならず、疲労が蓄積してきて、睡眠障害専門のクリニックを受診しました。 担当してくださったのは内科医の先生で、ルネスタ(1mg、2錠)を勧められました。 私のような睡眠の持続時間が短いような場合は、ルネスタの方が良いと言っていました。 しかし、ある意味で薬には懲りているので、服用する勇気がありません。 デエビゴをもうちょっと続けてみようか、それとも勇気を出してルネスタを飲んでみようか、眠剤なんてまた依存性が出るのではないか、と色々と思い迷っています。 ルネスタの効果、安全性や副作用など、他の先生のご意見もお聞きしたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)