抗うつ剤飲んでよかったに該当するQ&A

検索結果:270 件

パーキンソン症候群 クロートゥ、ハンマートゥについて

person 40代/男性 -

2年ほど前よりパーキンソン病か症候群と言われて薬を飲んでいますが、あまり効きは良くないです。ただし日動変動は日によってはかなりあります。   ひと月前ほどより足指が歩行着地時に丸まってしまうハンマートゥ?クロートゥ?になってしまい、一気に歩行が安定しなくなり、ほほパーキンソン病との診断から症候群も視野にと言われて不安障害(パニック)が悪化してさらに体の動きが悪くなってしまいました。 質問は3つあります。 1、足の指が丸まってしまう現象はパーキンソン病でもありますか。原因は症状悪化か薬の副作用どちらの可能性高いですか。またその場合の対処法教えてください。 2、最近目が急に悪くなったようで(老眼?)目は普通に上下左右ぐるぐると動くのですが、かすれたり、視界ののはじの方を見ようとすると(釣りのルアーを垂らしてる時に下を見ると二重に見えたり、パソコンの右上を見ようとすると二重に見えたりします) 症候群では眼球が動きにくくなるそうですが、今のところそれはありません。  パーキンソン病でも目の症状はありますか? 3、前回検査より2年経過するのと薬の効果があまり良くないため、症候群も視野にということで心筋シンチ検査をします(前回は基準値より0.1だけプラスでした)主治医は抗うつ剤気にしなくていいとのことですが、ネットや検査技師に問い合わせたところ抗うつ剤は影響あると。。実際のところどうなのでしょうか。 よろしくおねがいします。

2人の医師が回答

喉の詰まり、息苦しさ

person 40代/女性 - 解決済み

現在喉のつかえや詰まり、息苦しさなどから心療内科にかかっております。 診断としては身体性表現障害となっており、1月より休職中の状態です。 半夏厚朴湯を処方されていますが、あまり改善がみられず酷くなっている気がします。 喉の詰まりがひどいと息ができなくなったり、違和感のせいで食事もできなかったりします。無理に食べると詰まりが余計に気になり、解消するために咳払いをしてしまい止められなくなります。そのせいか喉がとても痛いです。また最近は急に全身の力が抜けるような変な感じがしたり、理由もなく涙が出たりして、言葉で言い表す事が難しいのですが、胸がザワザワしたりします。 そうなるとネガティブな思考に陥りどうしようもなくなります。 前回の診察時に別の薬を処方もできるけど、そうすると飲み続ける事になるから、しばらくこれで様子を見るけど、辛かったらすぐ言って下さいと言われ了承しました。 恐らく別の薬と言うのが、抗うつ剤の事なのかな?と思うのですが、周囲から依存性が高いとよく聞くので、私自身飲んでしまうと手放せなくなるのでは?と怖くて躊躇している状態です。そこで質問なのですが 1.喉の痛みについて 心療内科で現状を伝えれば喉の痛みを抑える事のできる薬を別途処方してもらえるのでしょうか?それとも耳鼻咽喉科や内科などを別に受診した方がいいのでしょうか? 2.総合的に判断してやはり漢方薬だけではなく抗うつ剤を処方して貰った方が症状の改善は早くなるのでしょうか? 少しでも早く状態がよくなればと思っているため、アドバイスいただけますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

不眠症の薬について トラゾドンなど

person 50代/女性 -

不眠症で心療内科に以前から通っています。不安障害でもあります。 今まで処方されていたのが、デエビゴ、アルプラゾラム 、ゾルピデムで、全て一緒に飲むことはなく、1種類か2種類を、寝る前にそのときの自分の体調で飲んでいました。 それでいちばん最近の受診で、新しくトラゾドンを処方してもらいました。これは自分から頼んでだしてもらいました。調べてみるとトラゾドンがベンゾ系よりも依存が少ない、と見たからです。 とりあえず25ミリ飲んでみましたが、リラックスできる感じはしましたが、あまり眠れる感じはありませんでした。 50ミリ飲めば効く感じがするので50飲んでみたいです。 トラゾドンは不眠の薬としては、何ミリまで処方されるものですか? これは抗うつ剤とのことですが、眠剤としてベンゾ系を飲むよりいいでしょうか? トラゾドンは依存はないのでしょうか? たとえば、数年とか長期に飲んでいても大丈夫なのでしょうか? デエビゴだけで眠りたいのですが、あまりデエビゴが効かない感じなので、例えばデエビゴ10ミリ、トラゾドン50ミリ、と一緒に服用して大丈夫ですか?

3人の医師が回答

パニック障害でしょうか?

person 40代/男性 -

4月より自律神経失調症と判断され心療内科に通っております。 経過は4月よりいきなり頭痛、仕事に行けない程の倦怠感が現れ、血の気が引く、徐脈、聴覚過敏などの症状が現れました。 色んな病院に行き、神経調節性失神と自律神経失調症と病名がつきました。 神経調節性失神の薬はなく、今は心療内科から処方していただいたトリンテリックス10mgを4月より飲んでいますが、特に改善はしておりません。 先生は飲んでも飲まなくてもいいよと、きっかけがある発症ではないし鬱でもないと軽く考えられています。 首の凝りからか、首から気持ち悪くなり変な気分になり、血の気が引く、頭が回らないような漠然とした不安に定期的にさらされます。先生から薬を飲んでも飲まなくてもいいと言われたので、九月より中止しておりましたが、またこのような調子になります。 離脱症状のこともありえますか? トリンテリックス以外の抗うつ剤は絶対になぜか出してもらえません。 みなさんこのようにあまり効いていなくても同じ薬を飲み続けるのでしょうか?飲んでも飲まなくてもいいと言われたら、飲まないにこした事はありませんが、やっぱり薬を飲まないといけないでしょうか? セカンドオピニオンを受信した方がいいのかも迷っております。 質問ばかり申し訳ありませんがよろしくお願いします。

3人の医師が回答

中3 14歳の息子の抗うつ剤の副作用

person 10代/男性 -

現在、中3の息子のことです。 中2の2学期頃より頭痛が始まりました。 頭痛薬の頻度が増えたり、頭痛が長引いたり、倦怠感があったりで欠席する日が度々ありましたが、2学期はなんとか学校に通えていました。 3学期の始業式前日に、やる気が出ない、倦怠感により課題が終わらない(成績も良く、いつも課題はすぐに終わらせてます)…と訴え、そこから欠席日数がどんどん増え2月の半ばから学校に行けなくなりました。 学校生活に大きな不満も問題もなく、本人は学校に行きたいのにやる気が出ない、酷い倦怠感や頭痛が続く…1番酷い時期は、家の中で立って歩けないほどでした。 1月の初旬より頭痛外来に通い、起立性調節障害の疑いもあったので何度か処方を変えてもらいミグシス、ミドドリンの常用。鎮痛時のイブプロフェン、リザトリプタンで落ち着きました。 服用後も体調には波がありました。以前のような集中力ややる気は戻ってこず、勉強には一切手をつけられませんでした。 結局、中2の3学期は大半出席できませんでした。 中3になり、クラス替えや修学旅行もあったので数日欠席はしましたが、頑張って登校していました。 先週、思春期外来の予約が取れましたので受診した際に起立性調節障害ではない。頭痛が原因でもない。熟睡できてないようなので、夜にしっかり寝るようにしよう。と診断され、頭痛外来の処方薬を中止し、代わりにトラフニールとセパゾンを就寝前に服用するように言われました。 抗うつ剤を出されたので、いろいろ調べてみると起立性調節障害に当てはまる部分もありましたが、どちらかというと思春期鬱の症状の方が息子の症状に近いと思いました。 ただ、飲み始めてからすこぶる体調が悪いのです。また学校に行けなくなりました。 夜はよく眠れるようになりましたが、一日中眠いようです。また倦怠感も酷く、家の中を這って移動しています。また午前中は眩しくてカーテンが開けられません。(以前から日光や蛍光灯が眩しいのはありましたが、以前より酷い)集中力も乏しく、スマホも長時間触れない、テレビも内容が入ってこない、音が辛い等で見れません。 鬱が強くでてる時期なのか、副作用なのか…どちらなのか分からず。 いろいろ調べてみましたが、抗うつ剤は1・2週間は飲み続けないと効果が出ないと見かけました。また、服用直後の副作用が1番強くそこから楽になるとも。 分かりづらい説明になりましたが、お聞きしたいのは、このまま次の診察のゴールデンウィーク明けまで服用を続け様子を見るか、薬剤師に相談するのがいいのか迷っています。 また抗うつ剤は必要だったのでしょうか? 他の先生のお話も聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)