抗うつ薬を飲まないと眠れないに該当するQ&A

検索結果:160 件

うつ病なのか、双極性障害なのか。

person 50代/女性 -

2年くらい前から、腰痛やめまい耳鳴り、歯痛や吐き気、体重減少と不調続き、更年期かと各々症状で病院まわり、ごまかして仕事してきましたが、今年の2月くらいから睡眠障害(中途覚醒、早朝覚醒)で寝られなくなり、ついに仕事も続けられなくなりそうです。 耳鼻科では一年以上、メニエールの薬(アデホスコーワ、メチコバール、ベタヒスチンメシル)やブランカスト、逆流性食道炎の薬(タケキャブかラブプラゾール)自律神経の薬(トフィソパム)も飲んでます。 またデパケンR100mg片頭痛予防で朝夕飲んでます。 3月4日に初めて精神科に行き、睡眠薬(デエビゴ、エスゾピクロン)をもらいましたが、デエビゴ1錠ではあまりきかないわりに、翌日は眠く。2錠飲むと金縛りで、増やせませんでした。 その後、耳鼻科でエチゾラムをもらい0.5錠を半分にして、5日くらい飲みましたが、明け方起きるとすごい不安感で怖くなり、また精神科にいきました。 そこで、抑うつ症状と言われ、ミルタザピン15mgもらい、夜、半分にして9日飲みました。またデパケンはやめるよう言われたのでやめました。前よりは寝られらようになったのですが、ぐっすり寝た感と共にすごい不安感と希死念慮が出てきてしまいました。ネットで調べたら、双極性に抗うつ薬は、躁転するとありました。 思いかえすと、仕事してる間は何とかできて昼過ぎからは元気になり、土日はぐったりウツっぽく動けない、今も、朝から昼過ぎまでは焦燥感、ダルくて動けない、死にたい気持ちなのに、夜は異様に前向きに体も軽く『何とかなるさ、がんばろう』と別人みたいになります。 主治医に相談したら、そう状態があるとはわからなかったら、と言われました。確かに典型的うつの状態で話しただけでした。 もし双極性障害だった場合のことを考えて、今飲んでるミルタザピンを中止しても離脱はないのでしょうか?主治医は、まだ短い期間だから、大丈夫と言います。不安が強かったらリーゼを頓服で飲むよう言われました。私は依存しやすい性格なようで、怖いです。

3人の医師が回答

炭酸リチウムを飲みたくない

person 50代/男性 -

50歳男性です。18歳時から双極性障害です。 今年の4月から、電気けいれん療法、薬物調整などで入院し10月末で退院しました。 以下、退院時処方です。 【朝】炭酸リチウム700mg【寝る前】クエチアピン200mg エスゾピクロン 2mg ミルタザピンOD 45mg ビプレッソ300mg【頓服】クエチアピン200mgまで、ロラゼパム0.5mg3回まで、ヒルナミン5mg3回まで 炭酸リチウムを飲みたくありません。理由はリチウム中毒が怖いからです。入院中にすべての気分安定薬を試して、炭酸リチウムが最善との答えが出ています。バルプロ酸はうつ傾向になりました。ラモトリギンは少量から用いたのですが情緒不安定、イライラなどが出現しました。カルバマゼピンは特に何もなし、炭酸リチウム700mgすぎくらいで抗うつ、抗不安作用が出た感じでした。主治医は「炭酸リチウムしかないではなくて、あってよかったと思いなさい。」とお話されました。 ビプレッソ、クエチアピン、抗うつ薬のミルタザピンは抑うつに対してあまり効いている感じがしません。どちらかというと、睡眠、食欲作用のために出ている感じがします。 僕の薬物に対する反応性をみないと難しいと思うのですが、炭酸リチウムを抜いても成立するような処方案はありますか?

2人の医師が回答

中学生への抗うつ薬とカウンセリング

person 10代/女性 -

中学3年生女子、処方薬について教えてください。 中学2年夏頃の友人からの仲間はずれをきっかけに、中学2年の2学期から約2ヶ月不登校、その後現在まで五月雨で別室登校です。 別室登校の他の生徒とは仲良くやっているそうです。 行かなければなならない日や用事があると自分で朝起きます。 学校が欠席の日は昼夜逆転、生活習慣を整えるためにSCから医療機関の受診を勧められました。 精神科にて、夜寝付きが悪い、集中力が続かない等のストレスによるうつ状態があるとのとこで、以下の処方がありました。 ・フルボキサミンマレイン酸塩25mg 0.5錠 ・ゾルビデム酒石酸塩5mg 0.5錠 質問は2点あります。 1)後から、中学生の抗うつ薬は副作用の希死念慮等の懸念があると聞いて心配になりました。 処方通り服用した方がよいですか? それとも、睡眠導入のゾルビデムだけ飲むのというのは可能でしょうか? 2)医療機関のカウンセリングは投薬の効果を確認後の方がよいと言われましたが、うつ状態だとカウンセリングはあまり意味がないのでしょうか? ちなみにSCには親のみが相談しています。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

頭の脈打ちと目の違和感

person 30代/女性 -

色んな症状が今年の3月より発症してずっと悩んでます。その間に肺炎にともしかしたらコロナ?になってます。 頭→頭の脈打ち、こめかみや首の痛み、重み。 耳→耳のつまりや重い感じ。 目→目の充血、明るい所から暗闇に行く時や、寝て起きた時に目が切れる前の蛍光灯のようなじじじじっとチカチカ?するような見え方をする。たまに目や頭がボーっとして視界が見づらい。黄色い灯りがほんのり赤く見える(しばらくすると戻ります) それ以外にもたまに右の手足が痺れたり、指の関節が痛い時があります。 一番辛いのは背中から頭(特に頭)にかけての脈打ちのようなもので、ドクドクしたりエンジンみたいに小さくずっと振動する感じで夜も眠れずずっとロラゼパムを2錠飲んでなんとか睡眠取ってます。 これまでも循環器で心電図と脈を測り、血液検査しても異常なし。 眼科はドライアイ、脳外科のMRIも今年2回撮りましたが以上ない(ただ左右にお水が溜まる場所に何か出来てるらしく、一年後に大きくなってないか見るとの事。これが原因では無いらしいです。) 整形外科で首のレントゲンも異常無し。 神経内科で前提障害でひっかかり、総合病院でメニエールと診断されました。が、回転もしないし、水を飲むしか言われない為未だに治りません。目の違和感もメニエールには関係ないと。 心療内科では不安障害でないか?と言われてますが、抗うつ剤飲むほど不安な気持ちもない、食欲もあるためロラゼパムと漢方薬だけ飲んでます。 ざざっと書いて分かりにくいかもしれませんが、改善ができなく、毎日辛くてしんどいです。 何かヒントにならないか、色んな意見いただけないかと切実に悩んでこちらを伺いました。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

癌のリスクと心気症について

person 30代/女性 -

半年程前に、身体の不調があり それが癌などの大きな病なのではないかと 過剰に不安がつのり、死の恐怖が頭から離れないことがありました。 その結果、食事や睡眠が十分に取れず 抗うつ薬を飲む事態になりました。 その後、大きな病ではないことが分かり 精神的にも落ち着きを取り戻すことができました。 しかし最近、同級生の子が乳がんで亡くなりました。 また、半年前には癌ではありませんが 同い年の子が亡くなりました。 この件で、色々考えさせられ 年齢的にも有り得ない話ではないと感じ 今後、自分は病気になり 早死してしまうのではないか 早期発見で根治が望める場合もありますが 運悪く重い病になってしまうのではないか 定期検診を受けていても発見出来ないのではないかなど、悪い方へ考えが向いてしまい 病気や死に対する恐怖感が強くなってしまいました。 半年前のような酷い状態ではありませんが 気持ちは前向きになれないのです。 いつまでも健康で長生きしたいという気持ちが強いのと、身近で亡くなる人がいたことにより、余計そういう風になっているのだとは思いますが。 ひたすら癌にならない為には? がん予防!などネットで調べてしまいます。 自分は大丈夫!という確信はどこにもないので不安です。 これも心気症の一つでしょうか? また、親族(母親の姉、母親の従姉妹)に乳がん罹患者がいました。完治しています。 また、出産経験がない、もしくは初産が遅いとリクスにもなると聞きました。 私は出産経験はありません。 この場合リスクは高いでしょうか?

3人の医師が回答

CT検査による被曝が心配です。

person 30代/女性 -

放射線科、消化器内科、婦人科の先生にお伺いしたいです。 2ヶ月以上続く鳩尾の不快感、胃痛に悩まされていたため、クリニックにて胃カメラを受けた後に、総合病院で胸部〜骨盤部迄の造影CT+肝ダイナミックCTを受けました。(肝ダイナミックCTは肝臓に血管腫の疑いがあったためです。MRIでは検査できないのですか?ときいたら撮影範囲が狭いからCTの方が良いと総合病院の院長先生に言われました。) その時は本当に体調が悪く、特に何も考えずに検査を受けてしまったのですが、原因不明で終わったことと、少し体調が戻った今になって被曝が怖くなり、検査を受けなければよかったという思いからノイローゼになってしまい、1日放心状態、寝たきりのような生活になってしまいました。 病院に確認したら、CTの被曝量は全部で33.5mSvとのことです。 また総合病院にいく1ヶ月前にもクリニックで上記の件で、一度腹部CTを撮っており心配です。総合病院の先生にはクリニックで造影剤なしのCTをしたことはお話しました。 よく調べずに検査をしてしまったことに大変ショックを受けております。 他の方の質問の回答を見ていると、年間100mSvや50mSvを超えなければ大丈夫や、心配ないですよ等のコメントが多いようですが、自分くらい被曝している方はいないのではないかと不安な日々です。 もう受けてしまったので、前を向いて明るく生きたいのですが、なかなか思うようにいきません。抗うつ剤や不安薬は飲みたくないので心療内科等を受診する場合はカウンセリングのみにしようかと思っています。 私が受けた被曝量は今後病気になったり、妊娠に何かしら影響が出たりするのでしょうか。(子供はいません) 検査を受けて以来、毎晩泣いて眠れず、日常が真っ暗になってしまったため、何か良いアドバイスをいただけませんか。

10人の医師が回答

アルプラゾラム減薬中の胸痛について

person 40代/男性 -

約10年、アルプラゾラムを1日2錠から5錠程度服用してきました。 2年前にうつ状態を経験して、1月入院しました。抗うつ薬も服用し、退院後復職してました。 クリニックに先生の奨めもあり禁酒して、睡眠はマイスリーで取るようになって現在にいたります。 今年の2月より、本格的に休職して、心身のメンテに取り組んでいます。 ますアルプラゾラムの減薬に取り組んでいます。 1週間目、1日2錠(入眠前にマイスリー1錠) 2週間目、1日1.5錠(入眠前にマイスリー1錠) 3週間目、1日1錠(入眠前にマイスリー1錠) という進捗状況です。 ここで相談ですが、減薬を始めてからみぞおちのあたり(心臓のあたり)が締め付けられて苦しい症状が出ています。 座椅子に座ってくつろぎたい時に症状がでて、ゆっくりくつろげません。 毎日、ジョギングウォーキングを1時間 2日に一度、サウナ を1月続けています。 早朝覚醒の症状もたまに出ます(こちらはそれほどつらくありません) ここ数日気づいたのですが、胸痛の症状が出たときに、マイスリー半錠を頓服すると、症状がとれすごく楽になります。 マイスリーを頓服利用することでアルプラゾラムの断薬もできる気がします。 ただ、マイスリーを頓服利用すると、今処方されている1日1錠を超えて、1日1.5錠飲む時があります。(それくらい胸痛に効くのが自分の実感です) こういう現状なのですが、医学的なアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

薬を半分にして飲む効果について

person 40代/女性 -

こんにちは。 不安症のためソラナッすを処方されています。 1.ソラナッすを半分にして0.2にした場合、効果として半分になるのか、効果時間が半分になるのか。 どうなんでしょうか? 2.抗うつ薬も考えてはいるのですが、抗うつ薬と同時に抗不安薬も飲むのであれば、抗うつ薬の必要性がわかりません。また、抗うつ薬が効いてるかどうかの判断は、どうするのですか?(抗うつ薬の初期の副作用を考えるだけで、不安で無理そうなので、抗不安薬に逃げているところもあります) 3.婦人科で、プレ更年期(ホルモン値はまだ下がってない為)と言われていますが、症状としては更年期から来るもとと思われます。 ですが、婦人科ではメルスモンと漢方とエクエルで、様子見ましょうという感じです。(まだ2週間くらい) しかし、子供が家を出たことや、生活週間の変化でここ数日、悪化しており苦痛です。 内科の先生も婦人科の先生も、心療内科の必要せいはまだ無いと言われています。 私が打たれ弱いだけな気もします。 皆さんもっとお辛い思いの方も沢山いると思います。 でも、どう乗りきったら良いかわかりません。 夜も寝ようとすると、現実に引き戻されるような?感覚で眠れません。昼寝も同じ症状になり、眠る事が出来ません。 心が落ち着く様な返事が頂けると安心出来ます。 長々すみません。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

睡眠障害が酷い

person 20代/女性 -

27歳、女性で約4年ほど睡眠障害に悩んでいます。20歳の時に初めて不眠症にかかり、気づいたら1年ほどで完治していました。でもまたいきなり再発し、現在に至ります。抗うつ薬や普通の睡眠薬はたくさん試しました。睡眠薬は寝付くことは出来ても朝起きた時に熟眠感がなく、結局抗うつ薬(テトラミド)四分の一を飲みました。抗うつ薬ならよく眠れて朝眠った感じはありますが、副作用で結局だるくて何故かイライラするのでもう、薬なしで頑張ってみようと思い、最近では同じ時間に起きて太陽を浴び、夜はリラックスして自然に眠たくなったら寝るという当たり前のリズムで頑張っています。でも一応、薬なしでも眠くなって気づけば勝手に眠っているのですが、朝目覚めたときにものすごく体が疲れていてだるくて熟眠感がなくて、よく寝たーって感覚がない状態です。なので寝たのに毎日体重くて目も重くて朝からずっと眠気が続いているんです。(かといって昼間寝ようと思っても眠れない) 疲労感や熟眠感がないとかをネットで調べてもうつ病とでてきます。 やはりうつからくる不眠症は生活改善では治らないんでしょうか? 私の睡眠状態で何かわかる方いましたら教えてください。 医師からは入眠障害がキツイんじゃないかなといわれます。 きちんと眠気がきてないけどウトウトで寝てしまって質も悪いのかなと言われました。毎日ホントに体がだるいしスッキリしないです。アドバイスをください

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)