水腎症と先天的胆道閉鎖症で幼い時に母親より生体肝移植を行い、ステロイドや免疫抑制剤を内服中です。肝臓と腎臓は正常値を維持していますが、数年前から特発性血小板減少性を煩い治療しています。輸血で対応していたのですが、直ぐに2万より下がるようになり、リツキシマブ?というリンパ腫の薬を使ったら、アナフィラキシーになり命に関わる事態になりました。 医師より今後レボレート投与の話が出ていますが、アレルギーが怖いです。そこでご質問です。
1、レボレートはリツキシマブみたいな抗がん剤みたいな薬ですか?アレルギー反応が怖いです。
2.免疫抑制剤は移植後より内服中です。それでも免疫異常のITPが起こるのはどうしてでしょう?
3.永遠に輸血してる方もいたりするものでしょうか?主治医になかなか聞けず……一般論でいいので教えてください。。宜しくお願いします。