抗がん剤ゼローダ副作用に該当するQ&A

検索結果:120 件

トリプルネガティブ乳癌、術前抗がん剤がグレード1a。術後病理アポクリン癌とのこと。ゼローダの服用は?

person 50代/女性 - 解決済み

針生検/ 浸潤性乳管癌  MRI/ 大きさ19ミリ、広がり30ミリ   ステージ1.トリプルネガティブ、   ki67 20%、顔つきは悪くない まだ若いので抗がん剤をおすすめしますとの事でした。 術前化学療法/ ddEC×4→ドセタキセル×4 手術/ 右乳房全摘(NSM+1次2期再建)、    センチネルリンパ節生検2個 術後病理/ アポクリン癌14ミリ、グレード1a リンパ節転移なし 術前抗がん剤がnonPCRの場合は、ゼローダで再発リスクを減らす治療が可能との案内がありました。 2週内服1週休薬×6コース ただ、そもそも抗がん剤が効きづらいタイプなので、どこまで効果があるかは不明とのこと。 副作用については、 術前の脱毛と味覚障害、若干の手脚の痺れと脚の霜焼け状はそんなに辛くなかったので、 ゼローダの下痢、皮膚むけもあまり怖くはないです。 アポクリン癌であれば、抗がん剤もやり過ぎであったのかもと思うのですが、さらにゼローダは意味があるのでしょうか? ただ、少しでも不安をなくすために服薬できる状態なら、服薬したほうがよいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。。。

1人の医師が回答

抗がん剤の使用の順番

person 40代/女性 - 解決済み

今、使っている抗がん剤が効かなくなってきてきるので、次の抗がん剤の選び方について悩んでいます。 治療歴は 2015年~ ・右胸全摘手術 ・術後FEC ◼️右胸再発 ・放射線治療 ◼️鎖骨リンパに転移 ・カドサイラ ・ パージェタ、ハーセプチン・、ドセタキセル (7回実施。副作用が強くて中止) ・パージェタ、ハーセプチンのみ ◼️鎖骨リンパの腫瘍が再増大 ・ホルモン治療(ハーセプチン・リュープリン・フェマーラ) ・エンハーツ ・ホルモン治療(ハーセプチン·リュープリン·フェソロデックス) ◼️プラス首のリンパにも転移 ・ゼローダ・ハーセプチン ・ゼローダ・ハーセプチン 一旦休薬して ・放射線治療(首、鎖骨、左脇)15回。脇のは消滅。首と鎖骨は縮小止まり ・ゼローダ、ハーセプチン再開 ◼️首の腫瘍の増大により滲出液や血が滲む ・モーズペースト処置 現在 ゼローダが効かなくなっている気がして 腫瘍マーカーも微増 腫瘍自体も鎖骨と頸部と、触れるところにあるので、日々大きくなっているような気がして心配です 次の治療の選択として ・ドセタキセル ・アンスラサイクリン系 ・ハラヴェン ・ナベルビン ・ゲムシタビン を提示されていて、来月にCTを取って増大具合を確認した上で検討する予定ですが 主治医は、 基本的には強い薬から行うが、 今は他臓器などには転移がないため、 ナベルビンやゲムシタビンなどの弱い?薬から先に使って、今後、他臓器などに転移したらアンスラサイクリン系の強い薬を使う。という選択肢もアリと言われました。 弱いor強い薬、どちらから使うのがベストなのが悩んでしまい 薬の選択の仕方について、一般的なケースを聞きたくて、こちらで質問しました。 お願いいたします。

1人の医師が回答

抗がん剤の増薬について

person 50代/女性 -

2年前に大腸ガンを切除、ステージ3bだったので再発予防の為切除後点滴とゼローダで抗がん剤治療を始めました。でも、副作用が強く治療後3日目で倒れそのまま入院、退院後はゼローダを6→4錠に減らしました。その後もなかなか副作用がおさまらず3錠にしました。そんなに減らして大丈夫かと主治医に聞くと、飲み続けることが大事だからとのことでした。 そして、今年肝転移が見つかり、切除後今度はエスワンという飲み薬のみでまた補助化学療法を始めてます。以前のことがあったせいか、今は2錠のみ、点滴なしで、副作用の程度を見ながら大丈夫そうなら増やしていきましょうとのことでした。 そこで質問です。前回減薬したことと今回の再発は関係ないのでしょうか?減らさなければ再発はなかったとは言えないんだとは思いますが、多少は影響したのでしょうか。そして、今回も副作用次第ではありますが、増薬すべきでしょうか。増薬しないと、また再発のリスクが高まるのでしょうか。今のところエスワンの副作用は食欲不振と吐き気くらいで、増やしても耐えれそうな気はします。アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)