抗がん剤副作用いつからに該当するQ&A

検索結果6,067 件

乳がんの抗がん剤の副作用が大変強く、中断を検討したい。

person 30代/女性 - 解決済み

現在、タキサン系の抗がん剤1/4を行ってます。 残り3回ありますが、副作用がかなりキツく、「中断を検討したい」レベルです。 1.薬物療法(アンスラサイクリン+シクロホスファミドAC療法) 4/4完了 2.薬物療法(タキサン系) 1/4完了←現在ここです。 【乳がんのタイプ】 原発巣の大きさ:54mm リンパ節転移の有無:2個/5個中 遠隔転移(領域外リンパ節・肺・肝・骨・脳転移など)の有無:なし 乳癌のサブタイプ「ホルモン受容体陽性 HER2 陰性」乳癌 ホルモン受容体: エストロゲン受容体(ER):陽性 プロゲステロン受容体(PgR):陽性 HER2(ハーツー):陰性;1+ 【質問内容】 1.ドセタキセルからパクリタキセルに変更しても効果は本当に変わらないのか? (途中でパクリタキセルに変更した事で、再発のリスクに影響があるのか?) 2.パクリタキセルに途中で変更したものの、しびれがキツく、やはりドセタキセルに戻す事は可能なのか? そうした場合のリスクは? 3.パクリタキセルは毎週12回との事だが、ドセタキセルを既に1回やっているが、パクリタキセルに変更した場合残り10回とかになるのか? 4.双方の薬剤、両方とも辛く、投薬を中断する事で再発のリスクは高まるのか? そもそもガン細胞は手術で切除、抗がん剤治療は切除しきれなかった目に見えないガン細胞に対して行っている物であるが、良い細胞まで殺してしまう事で、逆に悪影響とならないのか?

2人の医師が回答

再発後の抗がん剤の副作用が強く続けることのメリットデメリットをご相談したい

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代半ばの母についてです。 2022年の8月に直腸がんの手術をし、予防的抗がん剤治療をしました。 その後、リンパ、肺、腹部リンパ(リンパなのか微妙な所)へ再発をしました。 抗がん剤(オキサリプラチンと5FU)を6回終えた所でMRIをした所、 1.肺は少し小さくなっているが複数ある。 2.腹膜?リンパは変わらない 3.肝臓に新たな転移が見つかる 以上の状況で、1つ目の抗がん剤は使い終わったと判断されました。   次回から、もう一つの抗がん剤を使い始めるのですが、母は特に抗がん剤の副作用が強く、6日程は水分すら一口も飲めなくなり見るからに衰弱します。 白血球も1300台で回数を重ねるごとに回復が遅れ3週間空いても回復しておらず延期になりました。 次回の抗がん剤は、2大柱がある中の2個目とのことでした。 肺に複数あること、肝臓に新たに出てきたことで、手術の可能性は低くなったとのお話でした。 ここで質問です。 1.2つ目の抗がん剤で、再発部位に効き手術に至るケースはあるのでしょうか?  2.今の状態は治療なのでしょうか?延命の要素が強いのでしょうか? 3.先生は手術の可能性は常に探っているとのことでしたが、自分ならやらないかもとのことでした。判断がつかず、とりあえず、一回受けて見て辞めた場合のメリットデメリットはありますか? 長くなり申し訳ありません。 ご教授の程、宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

肺腺癌の抗がん剤治療副作用について

person 50代/男性 -

長文、失礼いたします。 主人のことです。54歳、今年の3月に『浸潤性粘膜性(粘液性)肺腺癌』と確定診断を受けました。遺伝子変異の検査もしましたが適応はなく、主治医と相談の上、イミフィンジ、イジュド、パクリタキセル、カルボプラチンの抗がん剤治療を開始しました。現在、トータル四回目、2度めの4種類の点滴を終えたところです。 今までは入院中も元気で、目に見えた副作用もなかったのですが、今回は脱毛がはじまり、いつもより胸焼けやしゃっくりも多く、また、快便だったのに便がでないという状況になりました。また、ひどくだるいようで、自宅でも横になることが増えました。食欲も落ちています。糖尿病もあり、これも数値が上がっていて薬の調整をしてもらいました。 予定では、明日職場復帰でしたが、無理はさせられないと思っています。 あまりに辛そうなので、すぐにでも病院でみてもらうべきかどうか悩んでいます。 また、この診断名の病気は、非常に稀な疾患だとも聞いています。ステージも含めて、抗がん剤での治療が唯一の治療だと聞きました。今回の副作用・体調不良でその治療もストップする可能性はありますか? 長い文になりましたが、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

直腸がん 4Tb腹膜播種あり 抗がん剤治療副作用のこと

person 70代以上/男性 -

以前よりアドバイス頂いております。ありがとうございます。 直腸がん4Tb 腹膜播種、肺に転移あり ・9/30から3クルー目までベバシズマブとオキサリプラチン+カペシタビン4錠実施 ・4クルー目の12/2~8クルー目の3/3まで、ベバシズマブ+カペシタビン4錠(オキサリプラチンなし) ・3/31~ベバシズマブ+イリノテカン+エスワンタイホウ(20ミリグラム)4錠に変更 これまで大きな副作用は出てませんでした(オキサリプラチンで若干しびれが出ていたようですが、日常生活には特に支障なし) ・4/28日に3クルー目のベバシズマブ+イリノテカン+エスワンタイホウを実施しましたが 先週の10日土曜日から明らかに体調が悪くなりました。 今まで結構食欲あり、起きてテレビ見ていたり、バスに乗って買い物に行ったりして1日過ごしていたのですが、土曜日からほとんど食べなくなりずっと寝ているようになりました。 これは抗がん剤の副作用なのでしょうか?急に変化したので動揺しております。 ちょうどエスワンタイホウの休薬になったので、少しは良くなるのでしょうか? 来週19日月曜日が通院日で4クルー目に当たるので、先生にも診て頂くのですが その前に先生方にアドバイス頂きたくご質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

急性リンパ性白血病の抗がん剤治療中です。強い副作用を理由に化学療法を止めることと代替治療について

person 70代以上/女性 -

74歳母、今年の4月に救急搬送され急性リンパ性白血病(フィラデルフィア陰性)の診断を受け、現在抗がん剤治療中です。 入院時はかなり危険な状態でしたが、1ヶ月ほどのHyper C-vad療法で寛解状態になりました。 その後に地固め療法としてビーリンサイトの投与を1クール行ったところ、 体に合わなかったようでせん妄と倦怠感が強く出てしまいましま。 そのため2クール目はR−chop療法に切り替えたのですが、それでも排尿障害・せん妄が出てしまったため、主治医からこのままでは体を痛めつけるばかりで寿命を縮める事になり本人のためにならない。 幸い今は白血病の状態は安定しているので、退院し今後は月一回の通院と弱い飲み薬での抗がん剤治療に切り替えましょうと言われました。 排尿障害は自律神経の影響によるもので、副作用がこんなに早く強く出たのは元々持病(先生に確認が取れていないため不確かですが、糖尿病や動脈硬化等があったようです)が色々あったためだろうとのことでした。 家族としては、できれば地固め療法をもっとしっかり行って再発のリスクを下げてほしいですが、副作用で辛い思いをしてせん妄で我を忘れてしまうより、家で自分らしく過ごすほうが良いだろうというのが主治医の先生の方針のようです。 このような状態ですが、以下のことが知りたいです。 1:転院などをしたとしても、もう化学療法を続けることは難しいのでしょうか? 2:他に何かもっと有効な治療法はないのでしょうか? 3:再発の可能性はやはりかなり高いと考えられますか? 4:再発の有無にもよると思いますが、このような状態で余命はどれくらいになるかの見当がつけば教えてください。 どうかご意見をいただけましたら幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)