70代 胆管癌患者ですが、今年7月から抗がん剤治療中です。
今回、全身倦怠感が5日ほど続き微熱が出たため、抗がん剤治療を受診している病院へ行ったところ、ast87とALT48でいつも正常値だったが少し上がっているので様子をみるために入院しましょうとなり(この時のビリルビン正常)、前回ステント交換から3ヶ月弱なので、どうせ年内に交換予定をしていたので、この入院中に交換しましょう、となりました。
入院が11/28(木)、ERCP施術 が11/29(金)でした。29日に高熱が出たようで、ステントがつまりかかっていて、膿みたいなのが出てきたとのこと。(本人が医師からそう聞いたとのこと)
いつもなら施術翌日の昼頃から食事をしていたと思うのですが、今回看護師にきくと食事は早くて週明けになるとのこと。
本人も食欲はなさそうで、気のせいか顔も黄色くみえました…看護師は、分からなかったようなので気のせいかと思うのですが。
単純に土日をはさむので(医師不在)食事を遅らせてるのか、それとも炎症がきつかったから?なのでしょうか。
抗がん剤治療は効いていて、腫瘍もだいぶ小さくなっていると聞いているのですが、今月から風邪をひいて高熱が出て治療が予定通りできなかったりと、今回のステント詰まりでもまたスキップする事になりそうです。
ERCPも数回受けていますが、今回いつもと違う様子に少しショックを受けてしまい、そこまで思い詰めることではないのかも知れませんが、医師からの説明を受けるまで不安でこちらに施術後の絶食が数日になる理由の可能性を知りたく質問いたしました。