抗がん剤治療後の食欲不振に該当するQ&A

検索結果:160 件

ガン患者のせん妄について

person 30代/女性 -

父が昨年(2023年)10月にすい臓ガンになり、最初はステージ1。ガンの場所が悪いとまずは抗がん剤で小さくしてからと今まで抗がん剤治療頑張ってきました。 2024年7月に陽子線治療することになり入院(一緒に抗がん剤と温熱治療も併用しながら)。ただ、その陽子線治療中に肝臓にも転移してることが分かり転移の肝臓ガンでステージ4と言われました。 8月15日に一旦陽子線治療が終了し、次はまた抗がん剤治療をいう流れだったのですが、退院して1週間もしないうちに自宅で急に倒れ意識はあるもののかかりつけの病院に緊急車で搬送。会話も普通にできてました。 運ばれて、自力で歩くこともできなくなり自立もできない状態で、入院して次の日からは少しおかしくなったようになっています。 ・看護婦にいじめられて精神的におかしくなりそうだ ・今友達と今泊まりにきてて、すごいいい場所だ ・カーテンを開けてみてくれ、そこに○○さんがいるだろ?(カーテンを開けると景色しかありません) などです。 スマホも前日まで操作できてたのに倒れた後から電話をかける事も、メールをすることもできなくなりました。 ただ普通に会話する時もあります。 主治医の先生には、今の状態では抗がん剤はできない、命を縮めるだけ。だから治療法はない。緩和ケアを勧められました。 そして余命1ヶ月とも言われました。 (搬送されCTをとったら肝臓癌がものすごく進行してると言われました。) ガン宣告をされ、抗がん剤をやり始めて食欲不振でした。先生からは脱水が引き金となって急に悪化した可能性があると説明されました。 変な事を言うのは一時的なものではなく、終末期によるせん妄なのでしょうか? それとも脳に異常があって(脳への転移)なのでしょうか? こんなに急に症状が悪化するのでしょうか? こんな父の姿を見るのが辛いです。

2人の医師が回答

抗がん剤の増薬について

person 50代/女性 -

2年前に大腸ガンを切除、ステージ3bだったので再発予防の為切除後点滴とゼローダで抗がん剤治療を始めました。でも、副作用が強く治療後3日目で倒れそのまま入院、退院後はゼローダを6→4錠に減らしました。その後もなかなか副作用がおさまらず3錠にしました。そんなに減らして大丈夫かと主治医に聞くと、飲み続けることが大事だからとのことでした。 そして、今年肝転移が見つかり、切除後今度はエスワンという飲み薬のみでまた補助化学療法を始めてます。以前のことがあったせいか、今は2錠のみ、点滴なしで、副作用の程度を見ながら大丈夫そうなら増やしていきましょうとのことでした。 そこで質問です。前回減薬したことと今回の再発は関係ないのでしょうか?減らさなければ再発はなかったとは言えないんだとは思いますが、多少は影響したのでしょうか。そして、今回も副作用次第ではありますが、増薬すべきでしょうか。増薬しないと、また再発のリスクが高まるのでしょうか。今のところエスワンの副作用は食欲不振と吐き気くらいで、増やしても耐えれそうな気はします。アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

抗がん剤治療中の徐脈とペースメーカーについて教えてください

person 70代以上/女性 - 解決済み

90才の母が悪性リンパ腫で抗がん剤治療をしています。 第4クール目までも毎回半日くらい脈が30台後半になっていましたが、今回第5クール目で日脈が35くらいとなり体調も悪いのが続いたので、受診し検査をしたところ心不全を起こしているということで、当日(3日前)ペーシングカテーテルを装着しました。 昨日朝先生が本人に、昼間の脈は回復しているが夜がまだ回復していないと言われたようですが、本日抜去予定です。 今回の入院前は、永久ペースメーカーを装着しなければならない場合もあると言っておられましたが、入院中母には早ければ抜去した2日後退院の可能性もあると言われたそうで、母は期待しています。 BNPは第2クール目の前40.1、第4クール目前16.9、第5クール目前38.3でその2日後徐脈になって受診した際は419.8となり、ペーシングカテーテルをすることとなり入院していますが、抗がん剤を打った日以降も4日間ステロイドを服用しなくてはいけなかったためカテーテル装着と共に昨日迄ステロイドも服用していたため、昨日は副作用で体調は良くなかったですが、今日は離脱症状で食欲不振ですが、元気にしているようです。 毎回抗がん剤2日後くらいに脈拍数は落ちることはありますが、受診していませんでしたので、今までの徐脈の際のBNPはわからないのですが、この心不全が抗がん剤の薬の副作用である場合、薬が抜ければ治るのでしょうか? もし治るのでしたら、以前一家けし虚血性発作を起こしてから毎年近所でMRI検査をしているので、できればペースメーカーを付けないで過ごせればと思っております。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

77歳の父、吐き気がひどく食事がとれない。肺がん(再発)、下咽頭がん(原発性)で治療中

person 70代以上/男性 - 解決済み

2020年8月 肺がん発覚 左手肺下葉の末端、腺がん ステージ1A3と診断。左下葉と左上葉の一部を摘出 同年10月 左有瘻性膿胸 開窓術。これにより、第7,8の肋骨を一部撤去 11月上旬に退院 2024年1月 下咽頭癌の疑いがあったので、精密検査をしたところ肺がんが再発していた。縦隔リンパ節に2個ほど小さな癌が見つかる。 下咽頭癌(ステージ2)は肺がんからの転移ではなく原発性とのこと。肺がんは腺がん、下咽頭癌は扁平上皮がん 肺がん治療を優先、咽頭の治療は後回しとする。 同年3月から4月まで肺の放射線治療と抗がん剤治療をするが、抗がん剤の副作用がひどく、4月上旬で抗がん剤を中止し免疫治療に切り替える。放射線治療はそのまま継続。 5月には、縦隔リンパ節の癌はCTでは分からないほど小さくなったので、その後、咽頭癌の治療に切り替わる。免疫治療は継続で、放射線治療を肺から咽頭に切り替える。 2024年3月の治療が始まってから、2024年12月まで体重が62kgから50kgに減少 3月から食欲不振であったが、2024年11月頃には吐き気も加わり、ご飯が食べられなくなったので、免疫治療を中止する。(この頃、咽頭癌も目視でわからないくらい小さなっている) 処方された薬(ステロイド系)で吐き気は治ったが、2025年の正月ころから徐々に吐き気が再発。 現在(1月23〜26日)には、1日ご飯一口分しか食べることができなくなり、1月26日に入院しました。 ドクターからは、癌治療による副作用の可能性が高く、下垂体か副腎からのホルモンバランスが崩れが原因かとしれないが、現時点で原因不明。 今は病院から処方されている薬だけで、それ以外の癌治療はしていないです。 免疫治療を中断して2ヶ月も経つのに、副作用が悪化することがあるのでしょうか? また、この吐き気は治るでしょうか?

3人の医師が回答

卵巣がんで手術不可と言われました。

person 70代以上/女性 - 解決済み

77歳の母についてです。 片側の卵巣肥大で10年来経過観察を続けていて1年半前に反対側の卵巣も検査をした結果異常なしでした。その後食欲不振と体重減少、腹部のしこり、だるさから再受診し、画像診断でその反対側の卵巣が卵巣がんで3C。左右の卵巣・子宮・腸も巻きつき腹膜播種もあり、お腹中にひろがっている可能性あり。手術で取れたらとるけれどその後のQOLの低下と年齢の事を踏まえると多くは取れない為完治は不可能と言われました。今回の入院&手術は恐らく抗がん剤をするための診断を得るための物だと言われました。 実際の開腹後もその通りで手術も細胞をとったのみでそれ以外は取らずお腹を閉じた様で今現在正確な診断待ちです。放射線治療はできない為3週間おきの2種類の抗がん剤の投与の計画で次回話しをとの事でした。さらに通常抗がん剤で小さくして再度手術をとのパターンもあるが母の場合はそれも難しいと言われました。 セカンドオピニオンをとの話しもしましたがガイドラインに沿った標準的な治療だからどこでやっても変わらないと思いますが…との返答でした。 質問は、 年齢も年齢なのに一年半で全く何もなかったものがそんな事になる物なのでしょうか? 私の兄弟が陽子線治療の出来る病院をと言っていますが卵巣がんや子宮がんも適応ては見つけられません。又手術してない母の様なパターンにも有効なのかどうか。出来れば高額医療の対象かどうかも知りたいです。 本人は手術前の話しは聞いたものの先生よりある程度手術でとったと聞いているようでさらに抗がん剤で治癒し死ぬわけには行かないと意欲を持っています。ただ家族としては毛もなくなり苦しい思いをして尚且つ良くならなかったでは辛すぎます。本人に現状を話すかどうかも1人で答えがでません。又他の治療方もあれば教えて下さい。どうかアドバイスをよろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)