検索結果:161 件
ステージ4半末期、60歳男性、歯が悪いため、食事は流動食、、がん治療で抗がん剤、1回目の入院、退院した後に家に戻り排泄は自立していたが、食欲不振で10日で再び再入院。1回の抗がん剤治療、1か月歩行介助、排泄が分からず、オムツになり飲み薬のみの抗がん剤治療になり、ほぼ自分では動く事が出来なくなってしまったため、日常生活回復のためリハビリテーション入院をした方がいいのでしょうか?出来るのでしょうか?かなり切羽詰っており、悩んでおります、ご回答宜しくお願い致します。
2人の医師が回答
たびたび質問させていただいています 昨年9月に膵癌で膵頭十二指腸切除のopeを受けた父のことです(ステージ3) 退院後は食欲不振、下痢などから低栄養状態が続いております 下痢の方はかなり軽快してきたようですが、やはり低栄養状態とのことでまだ抗がん剤治療に移れないと主治医 また、グレードは不明ですが、肝硬変になりかけている?とのこと(母が説明を受けてるので母から聞いた話ですが) そこで質問ですが、 1、もうすぐope後半年になるのに抗がん剤治療が出来ないのは遅すぎませんか? 2、肝硬変とのことですが、不可逆的な肝の変異ですよね?肝硬変が進むことも問題になると思いますが、抗がん剤はやはり肝に負担をかけますよね? 2、の理由から抗がん剤治療に踏み切れないでいるんでしょうか? ちょっと遅いのではないかと心配になってます よろしくお願いします
私の母(67歳)のことで、質問させていただきます。2010年3月に直腸ガンと診断され手術をしました。その後肝転移の疑いがあるということで、抗がん剤治療を定期的に行ってきたのですが、このたび食欲不振と左脇腹痛を訴えたところ、腫瘍マーカーの数値が高くなっていることから、多発性肝転移と診断され、治療方としては今までと同じ抗がん剤治療以外はないと言われました。検査もなく、転移と言われて困惑しています。転移ではなくほかの原因の可能性はないのでしょうか?転移の場合、ほかに効果的な治療や手術などの選択肢はないのでしょうか?
1人の医師が回答
74歳の父です。食欲不振で胃カメラ検査をしたところ、隆起があったため大きな病院で細胞を調べる検査を受けました。 当初の説明では隆起は悪性のもので、すぐに手術が必要とのことで入院。 明後日の手術に向けて今日家族への手術同意書と説明があり、隆起型胃がんとスキルス性胃がんを併発していると言われました。 CTで周囲のリンパに転移が確認されるが、肝臓やその他の臓器への転移は見られない、ただ胃の外側に隆起が見られるため、そこからCTには映らない小さな拡散があるかもしれない(その可能性は高い)とのことでした。 手術前のステージ予測診断は、限りなく4期に近い3期と告知されました。 手術は胃を全摘、脾臓、転移している数個のリンパ節を摘出、場合によっては胆のうも取るかもしれないという手術です。 それでもがんを全部取りきれるかどうかはわからないとのことです。 手術後の治療については終わってからでないと話せないと言われましたが、抗がん剤治療は必須だそうです。 今は食欲不振以外の自覚症状はなく比較的元気なのですが、術後どのようになるのかとても心配です。抗がん剤治療は苦しいと聞きます。 このような大きな手術後の症状(痛み、吐き気などの苦しみがあるのか)、抗がん剤治療の副作用など、例があれば前もって知っておきたくて質問しました。 家族はどのように支えていけばいいのかなどのアドバイスがあればあわせて教えて頂ければ有り難いです。
お世話になります。 オカルト乳がんと診断され、リンパ節の転移腫瘤5センチ大、原発巣が見つからないまま、術前抗がん剤治療をしました。 副作用がひどく、抗がん剤治療も最後までできませんでした。 先日、左乳房、リンパ節、小胸筋の全摘と右乳房(初期の非浸潤がん)摘出の手術を受けました。手術は無事に終わり、この後、放射線治療、ホルモン治療の予定です。 抗がん剤治療の最後の頃には食欲不振から、体重激減、手足の痺れ、痛み、足の裏の冷えなどなど、かなりひどい状況でした。抗がん剤の効果も切れて来ているので、徐々に副作用も減って行くとは思いますが、それにプラスして手術後の痛みもあり、またかなりのダメージを受けていて、このままでは寝たきりになりかねない感じです。 どのくらいの期間で、回復するものでしょうか? がんの治療による体力低下に対するリハビリはあるのでしょうか? 今の病院は入院中は少しリハビリしましたが、退院後はないそうです。
60代の父の事で相談です。 約3年前にステージ4の肺扁平上皮癌と診断されました。発覚後、抗がん剤治療をし、1年半くらいはほとんどサイズも変わらなかったのでCTとレントゲンで様子見をしていました。肺以外に転移はありません。 主要マーカーも正常でした。 今年に入り少しサイズが大きくなったので5月からオプジーボを投与しました。 発熱はありましたが、その後の検査で腫瘍は少し小さくなっているとのことでした。が、今月の半ばから急に食欲不振と強い疲労感と頭痛に襲われました。 ご飯はおかゆしか食べれず、夕方に倒れ込むように仕事から帰ってきます。 病院でCTをとってもらったところ、腫瘍が少し大きくなっていることと、腫瘍マーカーも悪くなっているとのことでした。 8月に抗がん剤をすることになりました。 胃を動かす薬と熱を下げる薬だけもらって帰ってきましたが、食欲不振と疲労感は変わらずです。 食欲がないと体力も落ちてしまうし、このまま来月まで待っていていいものでしょうか?
主人の事です。二年前に肺線癌3b期と診断され放射線療法と抗がん剤治療を受けましたが、半年後に副腎転移が認められ以後抗がん剤治療を続けてきました。 去年の9月に左反回神経麻痺が確認され、回復の見込みが無いとの判断から先週の金曜日(6月21日)に甲状軟骨形成術を受けて退院しました。 その主人ですが、6月に入った頃から空咳、微熱が続きこれに伴って食欲不振、頻脈(安静時120)が見られます。夜は空咳のため何度も起きてしまいますし、少し動くと息切れをしてしんどそうです。また夜になると熱が出るので(37-38)倦怠感があります。 鼻水や喉の痛み等は無いので風邪とは考えられないのですが、咳は肺癌の悪化なのでしょうか。 今は一時的に抗がん剤治療を中止しているのですが早めに受けるべきですか?本人は頻脈が治るまで抗がん剤治療は受けないと言っています。
3人の医師が回答
お世話になります。60代の父ですが、昨年6月に肺癌摘出手術を受けました。その後抗がん剤治療→予防の為に頭部放射線治療を受け、昨年末に全ての治療を終えたのですが、今も食欲不振です。まるで妊婦さんのように匂いや味でダメだと言い、随分と痩せてしまいました。以前相談させて頂いた際、このような症状は治療後2,3週間で改善すると回答頂いたのですが、もうすぐ2ケ月になります。このまま治らず痩せていくばかりなのでしょうか?本人も気落ちしており、不憫でなりません。
昨年7月に、かかり付けの病院の誤診が原因で、胃癌がかなりすすんでおり、胃全摘出、脾臓、胆嚢も摘出しました。半年後退院し通院をして抗がん剤治療をしています。逆流により食べる事が困難ですが、点滴に頼らず口からの栄養を摂取して貰いたいのですが、なかなか上手く行かず、栄養状態が最悪です。毎日胆管の炎症による高熱があり、益々食欲不振なのですが、何かいい食べ物がないものかと投稿致しました
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 161
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー