抗がん剤肝機能数値上昇に該当するQ&A

検索結果:13 件

胃癌の抗がん剤治療について

person 60代/男性 -

先月17日(火)に胃癌の手術を受け、胃の3分の2を切除しました。おかげさまで術後の経過は順調で、現在自宅で療養しております。今月10日(金)に病理検査の結果を聞きに行ったのですが、担当医から他の臓器への転移は無かったのですが、進行度はステージ3bで、郭清したリンパ節40サンプルの内10個から癌細部が見つかったので、術後補助化学療法として、TS-1単独療法かドセタキセル併用療法を受けたらどうかと薦められました。ただそのときいただいた冊子に、抗がん剤治療は正常な細胞まで傷つけるものなので、場合によっては副作用が強く出るときもあると書かれていましたので、不安感も感じました。 そこで質問なのですが、その1、上記補助化学療法を受けたとして受けなかった場合と比べて、再発の危険度はどれぐらい低下するものなのかということを伺いたいと思っています。 そしてもう一つ、その2、最近術後の血液検査を受けたのですが、結果をよく見ると術前に比べて術後の血液検査のASTとALTの直がかなり上昇していました。(術前AST18, ALT17→術後AST87, ALT223)これらの療法では副作用として肝機能障害が現れることもあると冊子にも書かれていましたので、療法を受けることに現在不安を感じている次第です。あるいはこれらの数値は胃の手術を受けたら誰でも多少は上昇するものなのでしょうか? 以上、二つの質問にお答えくださるようよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

原発不明癌 骨転移 胆管浸潤 肝硬変

person 60代/女性 -

母が昨年秋に原発不明癌との診断。 最初に見付かった転移巣は胃の裏側の腹腔で、膵臓や胆管の近く、大きさは2cm強でした。(母は元々C型肝炎から初期の肝癌になり腹腔鏡で焼く?手術をしたため定期的に受診していて早めに見付かりました) PET検査やCTを行いましたが原発は見付からず。 C型肝炎の経過で(ウィルスは駆除済み)肝硬変あり。 ALT、AST、ΓGTは正常でしたが、肝機能検査で色素を体の外に排出する検査?の結果、値が10台しかなく臍帯動脈も膨らんでいるため、転移巣の場所も悪く外科的手術は出来ないとの診断。 その時点では転移巣は1ヵ所しか見付かっておらず、抗癌剤を使う段階ではないと言われ放射線治療を選択。 放射線治療するにあたり、血小板が少なすぎるとのことで脾臓摘出を行い血小板の値は増加。その結果Dダイマー上昇のためリクシアナ開始。 28日間照射を行っている途中、鎖骨骨折になり鎖骨転移が見付かる。 鎖骨は手術のあとに一度だけ放射線照射を行い固めた状況。 最初の転移巣は照射前は3cmくらいでしたが、照射後2cm台になりました。 改めてPETを行ったところ、最初の転移巣の他に骨折した鎖骨部分、もう1ヵ所背骨近くの肋骨にも骨転移が見付かり(自覚症状は無し)今は計3ヵ所に病巣判明。 今年8月上旬改めて抗癌剤を検討しようとしたところ酷い貧血発覚。リクシアナと放射線の影響で消化管出血が起き貧血になったとのことで輸血。リクシアナ中止。今は少し回復。 同時に黄疸も起き、最初の転移巣から浸潤して胆管閉塞が起きたとのことで手術し胆管ステント入れました。 胆管浸潤後かなり肝臓の数値も悪くなりましたが今はALTASTは戻ってます。 最初の転移巣は今は3cm。 今現在主治医はもう緩和ケアしか出来ない、と。 本当にそうですか? 母の余命はどのくらいでしょうか?

1人の医師が回答

異形内膜増殖症(前癌)の術後の病理検査で子宮体癌判明、抗がん剤治療終了後の定期検診の内容再発への不安

person 40代/女性 - 解決済み

去年の3月に異形内膜増殖症と診断され単純子宮全摘術、両付属器摘出術を受けました。その後の病理検査で子宮体癌1a期g2脈管侵襲有りと診断。転院後7月にg3と判明し9月からtc療法開始。6クールの予定が肝機能数値が上昇し薬の量を減らし4クールで12月に治療終了後、3ヶ月毎に定期検診をしています。今年2月に造影剤ありのct検査血液検査内診で異常なし。5月のct検査は2月の造影剤ありのct検査で蕁麻疹が出た為、造影剤無しにて検査、内診と血液検査でも異常なしでした。相談の内容ですが、造影剤無しのct検査で大丈夫なのかという不安があります。主治医は造影剤有りでも無しでも大差ないから大丈夫との事で、MRIや PETct検査の必要性はないとの事でしたが、g3、脈管侵襲があり再発リスクが中なので、造影剤無しのct検査以外に方法はないのか教えて頂きたいです。また内診では膣断端細胞診、直腸診は1度もしておらずやらなくていいのか心配で主治医に聞きましたがしなくて大丈夫と言われました。本当に大丈夫なのかこちらも不安で先生方の意見を教えて頂きたいです。次回は8月に定期検診ですがct検査をやる予定もなく、内診と血液検査のみになります。再発はしたくないですが、脈管侵襲やg3である事、抗がん剤治療の時期が遅くなってしまった上に、薬の量も減らし4クールで終えた事もあり、不安です。再発した時になるべく早く気づきたいので、今後の定期検診について、MRIやPETct検査.膣断端細胞診の必要性があるのかないのか、再発の可能性はどの程度あるのかを知りたいです。また、セカンドオピニオンをした場合、その後、もしセカンドオピニオン先の病院で定期検診なども含めて診察して頂く事は可能なのか、その場合、どのような手続きが必要かも知りたいです。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)