抗がん剤2クール目副作用に該当するQ&A

検索結果151 件

抗がん剤治療中の徐脈とペースメーカーについて教えてください

person 70代以上/女性 - 解決済み

90才の母が悪性リンパ腫で抗がん剤治療をしています。 第4クール目までも毎回半日くらい脈が30台後半になっていましたが、今回第5クール目で日脈が35くらいとなり体調も悪いのが続いたので、受診し検査をしたところ心不全を起こしているということで、当日(3日前)ペーシングカテーテルを装着しました。 昨日朝先生が本人に、昼間の脈は回復しているが夜がまだ回復していないと言われたようですが、本日抜去予定です。 今回の入院前は、永久ペースメーカーを装着しなければならない場合もあると言っておられましたが、入院中母には早ければ抜去した2日後退院の可能性もあると言われたそうで、母は期待しています。 BNPは第2クール目の前40.1、第4クール目前16.9、第5クール目前38.3でその2日後徐脈になって受診した際は419.8となり、ペーシングカテーテルをすることとなり入院していますが、抗がん剤を打った日以降も4日間ステロイドを服用しなくてはいけなかったためカテーテル装着と共に昨日迄ステロイドも服用していたため、昨日は副作用で体調は良くなかったですが、今日は離脱症状で食欲不振ですが、元気にしているようです。 毎回抗がん剤2日後くらいに脈拍数は落ちることはありますが、受診していませんでしたので、今までの徐脈の際のBNPはわからないのですが、この心不全が抗がん剤の薬の副作用である場合、薬が抜ければ治るのでしょうか? もし治るのでしたら、以前一家けし虚血性発作を起こしてから毎年近所でMRI検査をしているので、できればペースメーカーを付けないで過ごせればと思っております。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

急性リンパ性白血病の抗がん剤治療中です。強い副作用を理由に化学療法を止めることと代替治療について

person 70代以上/女性 -

74歳母、今年の4月に救急搬送され急性リンパ性白血病(フィラデルフィア陰性)の診断を受け、現在抗がん剤治療中です。 入院時はかなり危険な状態でしたが、1ヶ月ほどのHyper C-vad療法で寛解状態になりました。 その後に地固め療法としてビーリンサイトの投与を1クール行ったところ、 体に合わなかったようでせん妄と倦怠感が強く出てしまいましま。 そのため2クール目はR−chop療法に切り替えたのですが、それでも排尿障害・せん妄が出てしまったため、主治医からこのままでは体を痛めつけるばかりで寿命を縮める事になり本人のためにならない。 幸い今は白血病の状態は安定しているので、退院し今後は月一回の通院と弱い飲み薬での抗がん剤治療に切り替えましょうと言われました。 排尿障害は自律神経の影響によるもので、副作用がこんなに早く強く出たのは元々持病(先生に確認が取れていないため不確かですが、糖尿病や動脈硬化等があったようです)が色々あったためだろうとのことでした。 家族としては、できれば地固め療法をもっとしっかり行って再発のリスクを下げてほしいですが、副作用で辛い思いをしてせん妄で我を忘れてしまうより、家で自分らしく過ごすほうが良いだろうというのが主治医の先生の方針のようです。 このような状態ですが、以下のことが知りたいです。 1:転院などをしたとしても、もう化学療法を続けることは難しいのでしょうか? 2:他に何かもっと有効な治療法はないのでしょうか? 3:再発の可能性はやはりかなり高いと考えられますか? 4:再発の有無にもよると思いますが、このような状態で余命はどれくらいになるかの見当がつけば教えてください。 どうかご意見をいただけましたら幸いです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

古典的ホジキンリンパ種(非ホジキンではありません)について

person 60代/女性 -

66歳の母が、メトレキセート?(リウマチの薬)を起因とした古典的ホジキンリンパ種のステージ4と診断され、抗がん剤治療の3クール目を終えました。 投与前に発熱を繰り返していた他、肝臓の数値も悪かったのですが、まず伝統的な薬を1クール投与したことで収まり、より効果の高い薬を2クール目から投与しています。 脾臓が腫れていることを1年近く放置した結果がんが判明した経緯があります(しかし、しこり等は無く、発熱も判明直前からでした)。 なお、現在かかっている科は血液内科になります。 質問1点目 脾臓のリンパが腫れている→がん 肝臓の数値が悪い→肝臓のリンパに転移している 2ヵ所発症しているのでステージ4、リンパ腫は特殊だからすぐにステージ4になると言う説明を受けたのですが、病院から渡された資料によると横隔膜の上下でステージ判定をする、と言う記載があったのですが、脾臓と肝臓なら下側だけと思うのですが、ステージ4になりやすいものなのでしょうか? ネットで調べているとなかなか4は見ないように思い… 質問2点目 脾臓と肝臓のリンパにリンパ腫があると判断されたようですが(肝臓は推測で、詳細はPET検査をしないとわからないと言われました)、リンパ腫と言うのはリンパ以外の内臓(例えば肝臓事態や腎臓、胃など)に転移することはあるのでしょうか? リンパ腫と言う名の通りリンパにしかできないものなのでしょうか? 質問3点目 医師には伝えているのですが、効果のより高い薬を投与してから目眩が強くなったようなのですが、医師からは薬の副作用ではないようだと言われました。 なお、吐き気はありませんが、がん治療の直前は内耳性目眩(吐き気あり)で数週間入院していました。 悪化の起点が薬に思えるのですが、副作用ではないのでしょうか? 副作用でなければ何が想定されるのでしょうか?

1人の医師が回答

抗がん剤の副作用と効き目は比例しますか?

person 60代/男性 - 解決済み

前回も質問に答えていただきありがとうございます。 また質問させていただきます。 前回も書かせていただきましたが、 父(69歳)が肺癌(扁平上皮癌ステージlllA~lV)で入院カルボプラチン、アブラキサンの抗がん剤治療1クールが終わり、11月7日から2クール目に入る予定でしたが、 身体に痒みのない湿疹ができ、主治医は副作用ではなく食べたものを疑ったようですが、皮膚科で診察してもらいおそらく副作用だろうと塗り薬をもらい塗ってるようですがまだ湿疹がおさまらず、そのため2クール目の抗がん剤が延期になってるようです。 抗がん剤も変えようみたいな事も主治医が言ってたようです。 抗がん剤は間をあけて大丈夫なのでしょうか? 湿疹が出たから抗がん剤を変えるのは普通なのでしょうか? それと今回の抗がん剤(カルボプラチン、アブラキサン)の副作用は脱毛が始まりかけたのと湿疹だけです。 食欲もあります。 同じ病室に入院中の方が、抗がん剤で副作用が出ないのは効いていない。副作用が出ない人はすぐ亡くなっていく。と言ってるみたいなのですがそうなんでしょうか? わたしも抗がん剤副作用について自分なりに調べてみたりしましたが、 抗がん剤の副作用と効き目は比例しない。とか 副作用がきついとよく効いてる証拠。とか バラバラな意見が出てきて… 実際のところどぅなんでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)