抗てんかん薬に該当するQ&A

検索結果:829 件

抗てんかん薬 イーケプラについて

person 10代/女性 -

12歳小6の11月に突然てんかんを発症し、現在13歳中1の娘です。 前頭葉からの焦点発作からすぐ脳全体に広がり全般発作になります。 最初からイーケプラを処方されていますが、当初は起床と就寝時間が乱れていたので決まった時間に薬を飲めず発作が頻発していました。 規則正しく飲む様になり少しづつ安定しましたが、やはり3ヶ月起きかもっと短いスパンで大発作がおき、イーケプラを増量し、今1日2500飲んでいます。 てんかんになってから初めての夏ですが、夏休みも猛暑と毎日の部活(吹奏楽)、ダンスの発表会も控えており、1週間に1度のペースで2回大発作が起きてしまいました。 恐らく薬の増量か変える事になるとおもわれるのですが、 イーケプラは最大量で効果が出る性質がある薬と以前専門医の先生から聞き、その様に記載されている報告書も見ました。 体重46~47キロでも大人と同じ最大量の3000ミリまで飲んで大丈夫と聞いたのですが、大丈夫でしょうか? 副作用も今のところあまりないので、できるなら3000迄増やして試してみて欲しいと思っています。今の2500もほぼ最大量じゃないかと言われればそうですが、、試さずに可能性を排除したくないと思っています。 薬を変える事で発作が増えたとの記載もよく見るので、、。 薬が増量でも変更でも、発作が止まればそれだけでいいのですが。 規則正しい生活を頑張っていて、ただ一生懸命好きな事や学校の活動を頑張っているだけなのに 、どうしてこんな事に・・と考えてしまいます。

4人の医師が回答

子どもの抗てんかん薬(ベンゾジアゼピン)の服用について

person 10代/女性 - 解決済み

てんかんを患う12才の娘が3才の頃から9年間リボトリールを服用しています。 服用して以降、発作は起きていませんでしたが、一年前に服用忘れが3日ほど続いたため睡眠時に大発作を起こしてしまいました。 現在は毎日リボトリール細粒0.1%1.2gを朝夕服用し、発作は起きていません。 てんかん専門医の主治医からは、リボトリールは何の副作用も無く、昔から使われている安心できる薬だと聞いており、信じて服用を続けていました。 ですが先日何気なく目にした記事で、飲んではいけない薬としてベンゾジアゼピンのリボトリールも挙げられており、認知機能低下をらもたらすため、長期処方を禁止している国もあると書かれていました。 突然不安になってしまい、次回診察は秋になるため、質問させて下さい。 1.認知機能低下する薬だとしても、てんかん患者は発作を起こさないことが第一と考え、長期服用しているということでしょうか。 2.小児の場合は代謝も良いため長期服用はそこまで心配しなくてもよいことなのでしょうか(高齢者の長期服用が良くないということでしょうか)。 ちなみに3才の頃、まずデパケンを試して血液検査の結果が悪化したため、すぐリボトリールに変更し、そこから9年リボトリールのみの服用です。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)