抗ヒスタミン薬長期服用に該当するQ&A

検索結果:46 件

市販の鼻炎薬の長期服用

person 60代/女性 - 解決済み

花粉症の薬は耳鼻科で処方される薬だとあまり効果がありません。そのためここ何年かは市販の鼻炎薬を服用しています。1錠でもよく効くので、朝夕2錠ずつのところを朝1錠だけにしていますが処方薬より効果があります。ただ気になるのは市販薬は第一世代の抗ヒスタミン薬だと言うことと、プソイドエフェドリンが含まれているところです。鼻詰まりに効果があるのだと思うのですが(たしかにこの市販薬を飲むと鼻詰まりはありません)、プソイドエフェドリンは長期服用は良くないとされている成分かと思います。ただとても効き目がよいのでシーズン中はどうしてもこちらを飲み続けるようになってしまいます。 そこで質問させていただきます。 1 第一世代の抗ヒスタミン薬は副作用が気にならなければ花粉症のシーズン中は服用を続ける事は特に問題はないのでしょうか? 2 プソイドエフェドリンが含まれている鼻炎薬もシーズンを通して飲み続けても問題はないのでしょうか? 3 耳鼻科では飲み薬はレボセチリジンのみであとは点鼻と点眼が出るのですが、プソイドエフェドリンが含まれた飲み薬と言うのは無いから出してもらえないのでしょうか?

7人の医師が回答

3歳の子供 慢性蕁麻疹/皮膚描記について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

3歳の子供です。 5/11に蕁麻疹がでてその後全身に広がり、重症になったため入院しました。 先生からは、多形滲出性紅斑or急性蕁麻疹だと言われました。 3日くらいで良くなり退院したのですが、その後も毎日のように、写真のような紅斑?引っ掻き線?のようなものが2〜3箇所出てきます。1ヶ月以上経つのにまだ肌が過敏なので心配しています。数回は、蕁麻疹のようなぷくっとしたものが出たこともありました。ただ、出ても30分以内には大体消えています。慢性蕁麻疹なのでしょうか?蕁麻疹のような膨らみはないです。 抗ヒスタミン薬を飲んだ方がいいのでしょうか。皮膚科に行き、慢性蕁麻疹ぽいから1ヶ月くらいクラリチン飲む?と言われました。(アレロックはかなり寝てしまう為)飲んだ方が良いのでしょうか?紅斑が出ない日もあります。 1.先生方から見た今の症状は慢性蕁麻疹なのでしょうか?それとも一過性の皮膚の過敏でしょうか。 2.薬は飲んだ方がいいのか 3.1ヶ月もクラリチンを3歳0ヶ月の子供が飲んでも問題ないのか。 4.クラリチンを長期服用した場合の副作用、デメリットを知りたいです。 5.薬なしでの自然治癒はしないのでしょうか

4人の医師が回答

産後4ヶ月です。1ヶ月間蕁麻疹が治りません。

person 30代/女性 - 解決済み

産後4ヶ月が経とうとしています。 1カ月前から突然夜の授乳中に蕁麻疹がありました。それからどんなに薬を処方してもらっても治りません。 今飲んでいるのは、 レボセチリジン 朝夕1錠ずつ フェキソフェナジン 朝夕1錠ずつ アタラックス 朝夕2錠ずつ ファモセチリジン 朝夕1錠ずつ (デカドロン 夜寝る前1錠) です。 あとは漢方も試して、当帰飲子を毎食前飲んでいます。 本当はステロイドを飲みたくありませんが、セレスタミンでさえ全く効かなかったため、デカドロンを1週間だけ飲むことになりました。デカドロンを飲むと蕁麻疹は出ません。 主治医の先生には、デカドロンは長期間処方できないと言われました。 授乳中(完全母乳)ということもあり、今後の治療を非常に悩んでおります。 以下相談です。 1 主治医の先生から、注射治療は高額で大きな病院でないとできないと教えてもらいました。注射治療は、授乳中でも可能でしょうか? 2 デカドロンを長期で服用するのと、注射治療では、どちらの方が安全で効果的だとお考えでしょうか。 3 産後、このように蕁麻疹が慢性化することはあるのでしょうか。ちなみに蕁麻疹が起こるのは必ず夜中〜朝の起床時です。授乳のために起きると、とんでもない数の蕁麻疹が出ます。朝起きるとまたぶわっっっと広がります。 4 これまで4つの皮膚科の病院にかかりました。デカドロンを飲まないと、抗ヒスタミン薬だけでは全く効きません。蕁麻疹としては、重度でしょうか。 5 突然アナフィラキシーショックのようになるのではと毎晩不安です。動いた時に蕁麻疹が起きやすいです。食物や薬アレルギーでなければ、アナフィラキシーショックが起きる確率は低いですか? 非常に困っております。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

幼児の長期の抗ヒスタミン薬の服用とステロイド

person 10歳未満/男性 - 解決済み

5歳の男の子ですが、冬からアレルギー症状がきつくて酷い皮膚炎で3ヶ月は全身に発疹が出て辛かったです。 良いと聞く皮膚科やアレルギー科には何件も門を叩き診察をして頂きました。川崎病を患った後から始まったのもあり心配で大きな病院にも長らく通院してしっかり診療して頂きました。 総合してどの先生からもアレルギー性皮膚炎や軽度のアトピーと診断してもらってここ数ヶ月でステロイドや抗ヒスタミン薬の服薬でかなり落ち着きました。 しかし、ステロイドや抗ヒスタミンの服薬が6ヶ月目になりました。最近では痒みや発疹の様子で考えてステロイドだけの日やヒスタミン薬は飲まない日、または両方お休みして保湿だけをしっかりとする日と状態で対応してますが長く服薬している事に不安があります。 今通っている皮膚科の先生に質問してもあまりはっきりとは答えて頂けずに、その為にまた病院を色々走るのも疲れたのもあり悩んでおります。 保湿はヒルドイドをメインに酷く乾燥している場所にはプラチベースやプロペトを足してます。長く服薬する事とステロイドに頼ってる事での悪影響などはありませんか?最近はお下も発疹が出て爛れてきて強めのステロイドで対応するように言われて、使用を止めるとまた荒れて掻きむしって下着に血が沢山付いていたりしてこのままで良いのか心配でたまりません。 宜しくお願いします!!

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)