抗核抗体甲状腺に該当するQ&A

検索結果:270 件

抗核抗体640倍について

person 20代/女性 - 解決済み

25歳女です。 2年前に内分泌内科で無痛性甲状腺炎と診断され、抗Tb抗体陽性でした。 その後一過性に甲状腺機能低下症となり、関節痛が出現した際に同じ内分泌内科で抗核抗体を計測していただいたところ160倍でした。また抗ds-DNA抗体やRF定量や抗SS-A抗体等、自己免疫疾患に見られる抗体は全て陰性でした。 今回、数日間の微熱と関節痛が続き、別の膠原病内科を受診しました。 そこでの抗核抗体は640倍でした。 そちらの先生が仰ったことには私は橋本病がベースにあり、他の生化学の項目は全て正常値であり、かつSLEやSjsを疑うような臨床症状は現在ないところから640倍でも心配ないとのことで帰宅してきたのですが、今思うと抗ds-DNA抗体などを再び測ってもらった方が良かったのではないかと考えてしまいます。 お伺いしたいのは、 1.抗核抗体は自己免疫疾患のスクリーニングとして用いられることがありますが、気になる症状がなければ経過観察でいいのでしょうか? 2.抗核抗体の数値は重要(推移を見るために定期的に検査していただいた方がいい)のでしょうか? 3.抗核抗体陽性が自己免疫疾患発症の予測因子になりうりますか? あまりに640倍という数字にインパクトがあったため、近い将来SLEやシェーグレン症候群になるのではと考えてしまい不安です。 お答えいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

口腔粘膜、舌の違和感が続く

person 30代/女性 - 解決済み

3ヶ月ほど前から、硬口蓋(上前歯の裏側の歯肉のあたり)と舌に違和感が続いています。 硬口蓋は、ずっと軽い火傷をしているような、歯肉の腫れを自覚しています。 実際には肉眼では確認出来ないほど軽度なようで、赤みもありませんが、数日おきに粘膜が少し剥けてくることもあります。 舌は前側1/3辺りがピリピリするような感覚で、口を閉じるとちょうど前述の硬口蓋の病変付近に接しています。こちらも肉眼では病変を確認できません。 唾液不足の所見はありません。 症状が強い時には、鼻粘膜や喉のイガイガも自覚することがあります。 症状は日内変動があるように感じます。 その他、関連は不明ですが、手のひらと足の裏の強い痒みと強い乾燥があります。 耳鼻科、歯科口腔外科で診察をしてもらいましたが、血液検査の亜鉛不足以外は所見はありませんでした。 現在産後1年で授乳中であり、亜鉛不足に対して内服と定期的な血中濃度測定をしてもらっています。 その他、総診を受診し、自己免疫疾患や甲状腺機能異常がないか血液検査をしていますが、抗核抗体、甲状腺機能に異常はありませんでした。その他の検査項目も、肝機能腎機能はじめ異常はありませんでした。 亜鉛不足・舌痛症以外で、何か当てはまる疾患などがないか心配です。 ホルモンバランスはまだ不安定なようなので、婦人科を受診予定ですが、他に憂慮すべきことはありますか。 またホルモンバランス異常で、このような口腔局所の症状は出るものでしょうか?

2人の医師が回答

不育症 自費検査について

person 20代/女性 -

26歳、27歳で流産を経験しているものです。1回目は胎嚢確認のみ、2回目は心拍確認後で2回とも自然妊娠です。 不育症を疑い、専門クリニックにて不育症検査を受診しました。 保険適用の血液検査は全て、異常なしでした。 (プロラクチン、TSH、FT4、AMH、Tgab、ビタミンD、抗精子抗体、E2、LH、FSH、抗核抗体、PT、APTT、フィブリノーゲン、夫婦染色体検査) 保険検査て異常が見つかったら自費検査に進もうと思っていましたが 何も異常がないため悩んでいます。 自分なりに調べて、以下気になる点です。 1、プロラクチンの値が23.28でした(基準値が4.91-29.32)基準値内といえ少々高い気がするのですが、許容範囲でしょうか。 2、ビタミンDを2回目の流産後から服用し始め、3ヶ月目で41.0でした。(基準値は30以上)3ヶ月服用してこの数値は元が低すぎたんでしょうか。 このまま服用続ければさらに上がりますか? 3、結果としては原因不明だと思うのですが、このまま3回目の妊娠に進む前に上記以外でしておいた方がいい検査などありますでしょうか? 4、最近なんとなく心臓に動悸を感じたりして甲状腺の病気を疑っています。 血液検査(TSH.FT4.Tgab)では異常なしでしたが、これら以外の検査をした場合に異常が見つかる可能性はあるのでしょうか? お忙しい中恐れ入りますが、ご教授ください。

2人の医師が回答

血清グルコース値 低値

person 40代/男性 -

4月上旬くらいから息苦しさを感じ、かかりつけ医にて血液検査、レントゲン、心電図の検査を受けたところ、今までも血清グルコースが低値のままの状態でしたが今回かなり下がってしまいました。 血清グルコース 検査日 2024.5.13 数値 64 検査日 2025.1.7 数値 60 検査日 2025.4.7 数値 42 このような数値になってしまいました。 基準値70〜100のところ42という数値になってしまい心配です。 日頃からお世話になっている先生のお話では数値としては低血糖の状態ではあるがHbA1cが5.2であることやその他目立って悪くなっている数値がない事、今までの検査結果を通じて考えると問題はないとのえ話でした。 自分には持病があり、緊張型頭痛はほぼ毎日起こっているのと、月に2回程寝込んでしまうくらいのズキズキした偏頭痛のような痛みの頭痛が起きます。また甲状腺機能低下症もある為、心配です。甲状腺機能低下症の治療は別の甲状腺専門の病院で診てもらっています。うつ病、自立神経失調症、強迫性障害もあり、こちらもまた、別の病院で診てもらっています。 その他の症状としては便秘や、体重増加(一年間で7kg増)、寒がり倦怠感などの症状があります。ここ1ヶ月近く、右ふとももの表側の力が入る場所が歩いたらする時にズキっとする痛みが走ります。 無機リンも数値では下がっているとの事でしたが基準値から少し低いくらいなので大大丈夫との事でした。リウマチ因子も31と少し高いのですが、抗核抗体が40未満なのでリウマチではないでしょうとの事でした。 炭水化物は多めに食べているのと、コーヒーが好きな為に砂糖入れて飲んでいます。 血清グルコース値は一時的に下がってしまった状態であるならばいいのですが、一時期に下がってしまう事はあるのでしょうか?このまま様子を見ていい数値なのでしょうか? 教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

慢性的な様々な不調、疲労感眠気について

person 30代/女性 -

昨年末12月に子宮筋腫、子宮内膜症での婦人科の子宮全摘手術を腹腔鏡で受けました。その後術後の回復が悪く、周期的な出血があり、細胞診の結果子宮内膜症が膣につき、それが生理周期での出血となると言われ、ホルモン治療を今後受けるかの相談中です。 そして術後から倦怠感、眠気などが夜きちんと寝ても朝起きて朝食後から昼間、夜ずっとだるく起き上がるのも辛い日も多いです。 婦人科の医師に相談しても更年期などでもないし、卵巣は元気なので子宮がなくても排卵したり生理周期があるのでそういうバランスではないか?と言われるのですが、調子が良い日もあるのですが、1ヶ月のほとんどをこのように過ごしており、(体調が乱高下しております) 仕事や通院の予約などもキャンセルする必要があったりで日常的もままなりません。 歯科なども前日は調子良くても当日、めまいや吐き気などでキャンセルするということもあり、キャンセルするとキャンセル料を請求されたりと事情を話しても、こちらも仕事なので…と言われて理解は得られないなどそのようなことも増え、本格的にきちんと病院へかかる必要があるのでは?と思い始めました。 自分では術後の慢性疲労症候群や少し鬱的なものがあるのかな?と感じているのですが、 地元のかかりつけクリニックでは慢性疲労症候群だとしても治療方法はないし、うまく付き合うしかないと言われ、血液検査で甲状腺や膠原病の検査をしても大きな異常はなく、抗核抗体のみがプラスになっているだけでした。 長くなり誠に申し訳ありませんが、もう1年近くたち、流石に日常を送れないほどの不調はおかしいかな?と思いどうするのがよろしいか、ご意見頂ければと思い投稿させて頂きました。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)