抗核抗体160微熱に該当するQ&A

検索結果:73 件

抗核抗体が高いです

person 20代/女性 -

いつもご回答やアドバイスありがとうございます。 質問なんですが、微熱がずっと続き、だるさ等倦怠感、疲れ易く体重も30キロ代でなかなか太れません。 朝は起きがけ手足の軽い強張りや痺れ、だるさや頭に酸素がいってないようなずっとボーっとする感じがあります。 病院にいき血液検査をしたところ特に血算、肝・腎機能等問題なく抗核抗体のみ160倍でした。 紹介状を書いてもらい念のためリウマチ外来でも調べてもらいましたがひっかかったのは抗核抗体だけで今度は320倍でした。 どこまで詳しく調べていただいたのか説明もなくわかりませんし血液検査は特に問題ない、リウマチの関節の異常も今はでてないから経過観察も必要ない、ストレスや自律神経じゃないですか。と言われました。 まだ上記の症状は続いており今朝は起きたら左目の周りだけが腫れて違和感がありました。特にこれといって痒みや痛み、できもの等は特になかったのでしばらく様子をみたら腫れはだいぶひいてきました。 このまま放っておいて大丈夫と言われても正直、仕事どころではないのでこの体調不良の悪さに非常に困っております。 抗核抗体はストレスや精神的なもので上がるのでしょうか?他に抗核抗体が上がるような病気は何が考えられますでしょうか? 先生、お忙しいところ申し訳ありませんがご回答よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

微熱と関節痛。膠原病疑わなくても大丈夫…?

person 20代/女性 -

医者の診断が腑に落ちないので質問させていただきます。 微熱(36.9~37.6)と関節痛が一ヶ月続いていたので、受診し抗生物質を一週間飲んでも変わらず原因不明で、大学病院の総合診療科に紹介され検査したところ膀胱炎と言われました。 しかし、膀胱炎らしい症状(頻尿や痛み)はありません。 症状としては、微熱·関節痛·朝のこわばり·抜け毛·レイノー·下痢·つかれやすさ·体重減少·日光湿疹などです。 膠原病(SLE、リウマチ)と甲状腺を疑われ検査しましたが、抗核抗体以外は特に異常がなく、尿検査で細菌と白血球が出たので膀胱炎となりました。 膀胱炎の症状がなく、他の症状が強いので このまま様子見でいいのか不安です。 医者には手が震えたり、汗が多くなったら 検査したほうがよい。と言われ、膠原病の方は全く言われませんでした。 けれど 症状的には膠原病の方が気になりますし、抗核抗体が3回とも陽性なのも気になります。 専門の方からみて、この結果はどうなのでしょうか。 膠原病専門医の診察を受けるべきか、このままでよいのか… 異常があったのは 赤血球 503↑(395~465) eGFR 83.31↓(90~) 棹状核球 0.0↓(2.0~13%) 分節核球 72.0↑(47.5~58.0%) リンパ球 23.0↓(26.6~46.6%) 抗核抗体 80倍↑(これは160倍homogeneous→40倍homogeneous 、speckled→80倍homogeneousに推移してます) MMP-3 65.5↑(17.3~59.7) 補体価 60.0<↑(31.6~57.6) C4 39.9 ↑(13~35) です。 抗DNA~や抗CCPは正常範囲内でした。

5人の医師が回答

MMP3高値、原因不明の微熱倦怠感

person 30代/女性 - 解決済み

8月頭から蕁麻疹、日中の微熱と倦怠感、背部の痛だるさがあります。 9月初旬に、採血で、抗核抗体値160となり、リウマチ内科で精密な血液検査をしました。 問診ではあまり膠原病とは言えないと言われました。 あまりひどくはありませんが、朝の手指のこわばりをかんじるときもあります。 検査結果、抗核抗体値は40に下がり、他の膠原病に関する値も正常でした。医師には気にする程度ではないとは言われましたが、MMP3が65と高値でした。悪性リンパ腫の指標になるマーカーも正常でした。 しかし、体調はすぐれず、不安がぬぐえません。 既往としては、股関節のFAIがありますが、経過観察で痛みも自制内で、生活には支障はありません。 また、この3週間あたりで、時々、腹部が弱く痛むことがあり、気になっており、たまたま、立位で右上腹部に腫瘤を見つけました。エコーで見てもらいましたが、腸だったようです。エコーでは異常ないと言われましたが、時々痛みがあるのも心配です。 どんな疾患が考えられますでしょうか? 二ヶ月も原因がわからない体調不良で、気持ちも限界になっています。悪夢でうなされたり、笑えなくなってしまっています。

4人の医師が回答

抗核抗体160倍、膠原病ではないかと・・・

person 30代/女性 -

はじめまして。1年くらい前に全身にじんましんで倒れてから慢性化し、皮膚科を転々としますが異常は見つからず、他少し疲れやすくなった位で異常は感じていませんでした。その約1年後、今年の6月に疲れが溜まった時だったか、全身にじんましんができ、非常に気分が悪くなり汗が出て呼吸も苦しくなり、寝ているのも辛い状態で救急車を呼ぼうか頭をよぎりましたが、その日は何とか寝ました。翌月7月に入ってからいつもの蕁麻疹とは違う濃い赤の5cm四方程の繋がったただれの様な湿疹が胸の上にできました。皮膚科に行って薬を貰いましたが効いた感じはしませんでした。一週間位で殆ど消えたので気にしていませんでした。8月になり、毎日の様に気分が悪く頭痛と微熱が出ました。なかなか寝付けず、息苦しくなる事が何度かあり、調べると膠原病の症状に似ていて心配になり、大学病院の膠原病科を受診しました。血液検査で抗核抗体160倍、HOMOGENEOU160倍だが、他に気になる数字はないので膠原病ではない、健常者でも5%いますから。薬もありません。と言われました。ですがC4が16.0で低めでした。これだけでは判断できないのでしょうか。他C3が84.9、CRPが0.3、RFが10.0、白血球5.9、ヘモグロビン12.9、CA125が13、IgEが158.3、抗DNA抗体が2>=でした。最近になって2ヶ月続いていた微熱は下がりましたが、手足のしびれが1ヶ月位、首・肩・手の指の関節痛、筋肉痛もあります。強い疲労感も相変らずです。あと半年前に1ヵ月ほど抜け毛が気になりました。元々アレルギー体質(寒冷蕁麻疹・ネコ・ハウスダスト・小児喘息)はあります。他は健康です。このまま何年先も膠原病を発症しない場合もあるのか、症状が落ち着いて抗核抗体が下がる可能性もあるのか、抗体が160倍あれば膠原病でなくとも不快症状が出るものなのかを知りたいです。何科を受診したら良いか等、心配ばかりで…お願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)