抗核抗体640倍症状に該当するQ&A

検索結果:58 件

抗核抗体640倍について

person 20代/女性 - 解決済み

25歳女です。 2年前に内分泌内科で無痛性甲状腺炎と診断され、抗Tb抗体陽性でした。 その後一過性に甲状腺機能低下症となり、関節痛が出現した際に同じ内分泌内科で抗核抗体を計測していただいたところ160倍でした。また抗ds-DNA抗体やRF定量や抗SS-A抗体等、自己免疫疾患に見られる抗体は全て陰性でした。 今回、数日間の微熱と関節痛が続き、別の膠原病内科を受診しました。 そこでの抗核抗体は640倍でした。 そちらの先生が仰ったことには私は橋本病がベースにあり、他の生化学の項目は全て正常値であり、かつSLEやSjsを疑うような臨床症状は現在ないところから640倍でも心配ないとのことで帰宅してきたのですが、今思うと抗ds-DNA抗体などを再び測ってもらった方が良かったのではないかと考えてしまいます。 お伺いしたいのは、 1.抗核抗体は自己免疫疾患のスクリーニングとして用いられることがありますが、気になる症状がなければ経過観察でいいのでしょうか? 2.抗核抗体の数値は重要(推移を見るために定期的に検査していただいた方がいい)のでしょうか? 3.抗核抗体陽性が自己免疫疾患発症の予測因子になりうりますか? あまりに640倍という数字にインパクトがあったため、近い将来SLEやシェーグレン症候群になるのではと考えてしまい不安です。 お答えいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

カルチノイド 生検中 (レクサプロ服用中、抗核抗体陽性640倍)

person 20代/女性 -

1年前に大腸カメラで2つポリープが見つかり、1つは切除、もう1つは小さくて取れない(2mm)ので1年後にまた大腸カメラをしましょうと言われました。 先日1年が過ぎたので大腸カメラをすると、大きさは変わらず直腸rbに2mmのものがあり、カルチノイド疑いといわれ生検にだしました。 今現在、結果待ちです。 知識がなく調べると不安なことがたくさん載っていたので、結果が出る前にある程度理解を深めたいと思っております。 1) 2mmのものを切除して生検にだした場合、場所がわからなくなったり癌が飛び散ったり?することはないのでしょうか 2)転移をすると根治不可能というのを目にして大変不安なのですが、直腸にあるカルチノイドがすでに転移でできたものの可能性もあるのでしょうか 3)カルチノイドだった場合、内視鏡手術でとどまるのか…転移させないために外科手術をしたほうがいいのか。また外科手術の場合、rbは肛門から近いので人工肛門になったりするか 4)神経内分泌腫瘍という名前があるようですが、セロトニンなどが関連しているようで… 私はパニック障害がありレクサプロ(選択的セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI))を服用しているのですが、カルチノイドとの関連はあるのでしょうか。今後もレクサプロを服用しても問題ないのでしょうか 5)1年ほど前から関節痛、だるさがあり、膠原病内科で抗核抗体陽性640倍でした。他に目立った症状がないので膠原病の診断はおりていないのですが、カルチノイド(悪性腫瘍)のせいで抗核抗体が陽性になっている可能性もありますでしょうか 質問がざっくりしており申し訳ないのですが、わかる範囲で教えていただけますと幸いです

2人の医師が回答

8歳女児の蓄膿の治療について

person 10歳未満/女性 -

8歳11ヶ月の娘のことで相談させて頂きます。既往にコロナ感染後ミスシー。回復しましたが抗核抗体が640倍と高値で病院に定期的な血液検査でフォローしてもらってます。 昨年の8月頃から頻回に発熱するようになり、解熱後も鼻水の症状は続いてました。10月までは発熱後2週程度抗生剤(クラリスロマイシン)を服用するような治療を続けていたのですが、鼻水が中々収まらずレントゲンを撮ってもらったり血液検査のcrp値が高いことから蓄膿とのことで10月~2月まで四ヶ月ほど毎日(クラリスロマイシン)を服用して2月頃に症状はなくなったのですが一ヶ月後にまた熱、鼻水が出て解熱後も鼻水は続いてる状態です。最近は熱が出た際に抗生剤(ワイドシリンやトスフロキサンシントシル)を服用する治療を行っていましたが抗生剤飲みきったあとも鼻水は続いており臭いがしにくいという訴えもあり、2カ月に1度くらい発熱をすることもあります。 そこで病院から再びクラリスロマイシンを長期(とりあえず2カ月以上)続けて服用する治療を提案されたのですが、前回四ヶ月くらい服用しても完治しなかったことや抗生剤を長期で服用することに対する不安もあり保留させてもらっている状態です。 質問ですが、前回は完治しなかったのですが、再び行うことで完治する可能性はありますでしょうか?また前回と同じクラリスロマイシンでよいのでしょうか?抗生剤を長期服用するデメリットと比べて今のように発熱時にのみ抗生剤を服用するべきかもう1度長期服用するべきか迷っております。ご回答頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

3年半前にかかったEBウイルスについて

person 30代/女性 -

今から3年半前ぐらいにEBウイルスに初感染し、そのときは、3週間ぐらい発熱し、喉も痛くて体もだるかったので病院で検査をしてもらいたかったのですが、コロナが重大な扱いをされていた頃なので、病院も指定されたところしかいけず、そこで風邪と判断されサワシリンをもらって飲んだら全身に薬疹ができ、総合病院でみてもらい血液検査をし、やっとEBウイルスに感染してると判断がつきました。 でも薬疹がひどかったのと肝臓の数値がひどかったため即入院になり、10日ぐらい入院したら症状が良くなったため退院しました。 でも退院したころはまだ肝臓の数値が悪かったので、なかなか戻らないということで、1ヶ月後検査したら肝臓の数値が元に戻っていたので完治ということで、通院が終了しました。 それから5ヶ月間は元気に過ごしていたのですが、5ヶ月後、日光に当たると痒くなって湿疹が出るようになりました。 そして、頭がぼーっとする働かない感じがあり、体もだるくて生活できないため休職することになりました。 病院では血液検査して問題ないため、自律神経失調症と判断されました。 そして尿道辺りの皮膚に赤い炎症がありかゆみがあるので、病院に行くと原因不明の炎症だねといわれアズノールをもらい経過観察になりました生理前になるとかゆみと赤みが強くなります。 また2年前に3週間ほど原因不明の微熱、咳がでて自然と治ってはいきました。 その後に無痛性甲状腺炎になったり、抗核抗体を調べで640倍になったけど他の数値が問題ないため経過観察になりました。また顎のリンパが痛く少し腫れたり繰り返すので反復性耳下腺炎と言われました。 でも原因不明のだるさと頭の働かなさはここ3年半毎日24時間続いてて、日光に当たると湿疹が出るのは今も続いてます。 炎症が体に残り慢性EBウイルスになってないか不安です。 なってる可能性はあるでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)