抗生剤による下痢に該当するQ&A

検索結果:602 件

便に出てくる丸い塊について

person 20代/女性 -

私は元々脊椎関節炎の既往があります。 そのためプレドニン7mg、リンヴォック、その他痛み止めを内服しています。 整形外科の手術を3月に行いました。 その際にリンヴォックも内服していることから免疫抑制作用があり、創部の感染を起こしてしまいました。 手術日・翌日→セフメタジン (期間不明、おそらくセフメタジン終了後〜4/28)セフジトレンピポキシル →創部感染落ち着かず4/28〜5/13 セフトリアキソン点滴開始、その後5/14〜6/4 レボフロキサシンを内服していました。 セフトリアキソン開始した頃から便が緩くなってしまいまして、医師や看護師に相談をしたら「抗生剤で緩くなる」と言われていたので、下痢は我慢していました。ミヤBMも内服していましたが効果なく中止しました。 この時はやや下痢気味というくらいで腹痛はありませんでした。食事も問題なしです。 レボフロキサシン内服中も下痢気味でしたが、レボフロキサシン内服終了しても下痢が続きました。 その後は下痢の回数が1日5,6回と増加していき、便を出してなくても腹痛が出るようになりました。鈍いようなチクチクするような腹痛で、最初は気のせいと我慢していました。 しかし時間が経つとご飯を何食べても下痢になり、便を出す時以外もお腹がとても痛くて、仕事にもならないくらい痛い日が続きました。そのため先週消化器内科に受診をしました。 そこでは、抗生剤内服による偽膜性腸炎の可能性と、元々脊椎関節炎があるため合併症としてIBDの可能性があるかもしれないため大腸内視鏡検査が必要と言われました。 医師から下痢だけなら何食べても良いが、腹痛があるなら固形物はおすすめしないと言われました。そして下痢止めは使わない方が良いとのことで、とりあえずイリボーという薬をもらいました。しかしイリボー内服すると逆に便秘気味になって、お腹は便を出そうと余計に動いて差し込む痛みが出たのでやめました。 検査が来週なので検査日まで待つしかないのですが、ここ最近はずっとインスタントの雑炊(100kcal)とお水くらいしか食べれていません。今日、試しに固形物を久々に食べたら、余計にお腹を壊してしまいました。 潰瘍性大腸炎やクローン病の可能性はありますか? また写真に添付しますが、明らかに食べ物ではないような丸い塊が出てきています。 そもそも固形物を食べていないし、心当たりがありません。 調べてみた時に「炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)では、粘膜が剥がれて丸まった粘液塊が便に混じることがある」と出てきたのですが、可能性としてはあり得ますか?

2人の医師が回答

抗生剤服用後の体調不良が続いています

person 30代/女性 -

7/5(土)に抗生物質を飲み終わりましたが、副作用?体調不良が続いております。 経緯は以下の通りです。 ↓ 6/30(月) 子供の百日咳が移り、 抗生剤(クラリスロマイシン)を処方してもらう。朝晩服用。 7/1(火) 翌朝、副作用(めまい、吐き気、下痢、食欲不振等)の症状が出た為、再受診し服用中止。 7/2(水) 咳が酷くなってきた為、抗生剤をラスビック錠に変更してもらう。(1日1錠 夜服用) 7/3(木) 翌朝、クラリスロマイシンの時よりも酷い副作用が出た為再度受診しラスビック服用中止。 ・ジスロマック錠 250mg × 2錠 3日分 ・ビオスリー配合錠 に変更してもらう。 7/3(木)~7/5(土) ジスロマック服用中、お腹の張りや吐き気、ガス溜まりの様な症状はありましたが我慢できるレベルだったので、ジスロマックは飲み切りました。 7/7(月)〜 お腹の張り、吐き気、ガス溜まり、腹痛、下痢、粘膜便(一度のみ白いゼリー状のものがお尻から出てきました。)の症状あり。 粘膜便以外は全て朝イチです。 朝4時頃に腹痛、お腹の張りが苦しく目が覚め、そこから朝9時頃まで症状が続きます。 それ以降は症状落ち着きますが、食欲不振で朝と昼はほとんど食事が取れず、夕方以降食欲が出てくるので夜ご飯は消化に良さそうな物を普通に食べています。 7日(月)8日(火)と上記の症状があった為 昨日、消化器内科を受診したところ 抗生剤で胃が荒れているか、胃腸炎だろうとの診断で ・ビオスリー配合錠(1日3錠 1回1錠) ・タンニン酸アルブミン「ニッコー」(1日3回 毎食後) ・ナウゼリンOD錠10 10mg 【般】 ドンペリドンロ腔内崩壊錠10mg(1日3錠 1回1錠) が処方されました。 昨日の朝昼晩と3回服用しましたが、今朝も腹痛とお腹の張りで目が覚め、朝から何度か下痢が続き、8時半頃に症状が落ち着きました。 百日咳によって痰の絡みがある為、このほかに ・テオフィリン放錠200mg「サワイ」 ・アンブロキソール塩酸塩放●D錠45mgも服用しております。 ネットで調べると、抗生物質服用後の体調不良は偽膜性大腸炎の可能性もある。と出てきます。症状も似ている為、心配です。 抗生物質を飲み切った後のこういった体調不良はいつくらいまで続くのでしょうか? また朝のみ症状が出ているのも不思議です。 朝方、お腹の不調で目が覚めると苦しくてそこから1時間くらい布団の中で動けません。 今まで一度も薬による副作用や体調不良がなかった為、この様な症状が続いており辛いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

家族とお寿司を食べて約30時間後に私だけ嘔吐下痢と発熱あり

person 30代/女性 -

私(31)と娘(6)と父(59)、母(58)とお寿司の有名店に昼過ぎに食事をしました。食べ終わったのが15時頃でした 父も母も生物が好きで、だいたい同じものを食べました。娘は幼いためか、生物は口にしていません。 私だけが口にしたものと言えばなまこ酢と生カキの軍艦です。 翌日は家ですき焼きを食べました。お肉も火を通しました。お刺身を買ってるを忘れていて冷蔵庫にあるのを母が見つけ思い出しましたが、すき焼きでお腹いっぱいだったため私は食べないでおこうと思いましたが生タコが差のお刺身があったので2、3枚食べました。それが20時頃です それからお開きをし、実家を後にしました。家に帰る前に薬局に行って少し買い物をしてましたがその時からお腹はぐるぐるなっていて、焼肉とかお鍋とか普段しないものを食べた時大抵お腹がぐるぐるなったり下痢をしやすくなったりするのでまたそれかなと、気にもとめてませんでした。そして20時過ぎに帰宅後お風呂に入り麦茶を飲んで30分後、気持ち悪くなり気分も悪くなりおなかのぎゅるぎゅるも激しくなったのでトイレに行くと案の定水様便。その後に吐き気が一気に襲い、気持ち悪さを感じてから6時間ほどで4回嘔吐しました(時間を置いてです。)そこから吐き気は食べたものを全部だしきったのか、スッキリと落ち着いたが、肛門部分はグジグジいってるので、便はまだまだ落ち着かない状態でした、そのあと37.1の発熱、そのあとは37.6、、38.6とあがっていき、また37度台に戻り、を繰り返し。発熱は一日半ほど続きました。 嘔吐下痢があった次の日に血液検査をしたら WBCという数値が14200、CRPが2.1とでて炎症反応が強いから抗生剤の点滴と抗生剤の処方を受けました。検便検査ではノロウイルスは陰性、細菌培養検査は結果待ちですが、これだけ炎症反応が強いということは食べたことによりなにか異物(ノロはもうないので、細菌かな?)が侵入し空に対抗すべく発熱、炎症が起きてこの数値が結果として現れたのかな?と思いました。 長くなり申し訳ないです、聞きたいことをまとめます。 1.だいたい同じものを食べた父母に症状が出ないことはあるのか 2.生カキを食べて嘔吐下痢をしたがノロは陰性、ほかの菌やウイルスが原因?(生カキと言えばノロのイメージが強いので) 3.炎症反応がこれだけ高いのは細菌が入ってきた証拠と言えるのか 4.細菌培養でどの菌か特定できるのか 5.菌にもよるが主に海洋水産物の生食による嘔吐下痢の原因となる細菌はいつまで便から排出されるのか 6.湯船には家族と共用しないほうがいいか よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)