抗生物質不正出血に該当するQ&A

検索結果:350 件

大人 一昨日高熱が出てすぐ解熱、今日から喉の痛みを感じます

person 20代/女性 -

一昨日の夜、他の不調はないのに38.3度の発熱がありました。翌日の昼には平熱に戻り、回復。しかし本日の明け方より喉に腫れているような感覚が出ており、イガイガはしませんがつばを飲み込むのが痛いです。この症状をふまえて耳鼻咽喉科を受診し、鼻から喉をカメラで検査されましたが、特に炎症はなく、カメラで確認したところ鼻水が多いから鼻風邪だろうとのことです。触診などはありませんでした。抗生物質とムコダインのみ処方されています。ちなみに鼻水の自覚症状はありません。軽めに咳も出ています。 上記を踏まえてのご質問です。 1.これだけ喉に痛みがあるのに、炎症がないことが気になります。ありえるのでしょうか。 2.半月前の健康診断にて甲状腺が大きいと指摘されており、関連はないか、甲状腺の専門医を受診すべきか迷っています。 3.この1.2ヶ月、ぎっくり首に不正出血、2週間にわたる風邪(高熱、鼻炎、副鼻腔炎)などさまざまな不調が起きており、短スパンでこの度の症状なので、免疫が落ちているのでしょうか。どこかの病院に相談すべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

11人の医師が回答

血尿らしきものが出ましたが、ジェノゲストの不正出血なのか分かりません。

person 30代/女性 -

今年の2月に、オレンジ?ピンク?のカスっぽいものが尿に混ざりました。 血尿かと思い泌尿器科に行き、尿検査と尿細胞の検査を受け正常でした。 そして、8月に尿を拭いた際にピンクっぽい尿と次の日にごく少量の鮮血?がティッシュにつきました。 尿を出す時の痛みはなく、膣の入り口あたりがチクチクと痛いです。 再度泌尿器科に行き、尿検査と膀胱と背中のエコーをしてもらい異常なし。 いま、細胞の検査の結果待ちです。 今回は膀胱鏡を受けてみるか聞かれたのですが、検査後に炎症がおきて抗生物質を飲むことが怖くて悩んでいます。 (過去に抗生物質のサワシリン[2016]、メイアクト[2024.8]で薬疹がでました。) また、先月に神経ブロック注射の医療ミスで気胸になり入院しまして医療行為に対する不安が強く怖いです。 子宮内膜症(チョコレート嚢胞)で、ジェノゲストを服用しており、現在、数年服薬後の休薬→再開3ヶ月半です。 副作用に不正出血があるのでこちらとの区別がつかずに困っています。 また、ジェノゲスト服薬中ですが、血尿後に吐き気、下半身の痛み、腰痛、足の付け根の痛み、肋間神経痛、頭痛、ほてり、下痢、肩こりなど内膜症らしき症状が強く出ている状態です。 *膀胱鏡の検査は受けておいた方がよいのか? *2月の血尿らしきものの写真を添付しておりますので、これが血尿だったのかご意見いただきたいです。 *連休明けに婦人科受診予定です。 *現在出ている症状は泌尿器科的に関係のありそうなものはありますてましょうか?

1人の医師が回答

下痢や中間生理について(34歳 女)

person 30代/女性 - 解決済み

これまでの経過については以下のとおりです。(不要な情報もあるかもしれません) 11月15日 午後 インフルエンザ予防接種 11月16日昼前 下痢。この日はこれ以降下痢はなく、食欲もあり。昼食、夕食ともに通常通りたべた。 11月17日 朝からそれほど食欲はないが、たべられる状況だった。夕方から気持ち悪くなり、嘔吐しそうな感じだった(実際は吐かず)。 11月18日朝からあまり食欲はないが、少しはたべられるように。仕事もして、夕方にはだいぶ落ち着いた。市販の整腸剤をのんだ。 11月19日だいぶおちつき、食欲もあり、たべることもできた。 11月20日 朝から下痢。 11月22日まで下痢が続くため、内科の病院に(腹痛などなし)。胃腸炎とのことで、抗生物質や整腸剤を4日分もらった。 11月23日下痢はおさまり、食欲もあり。ただ、量はあまりたべず。24日も同様。 11月25日朝一は軟便だったが、また下痢。夜不正出血。 25日以降、量は多くないですが、ナプキンが汚れる程度の出血があります。はじめは中間生理かと思っていたのですが、いつもより少し量が多く、長いような気がします。なお、次の生理予定日は12月7日です。 このような経過ですが、受診したほうがよいでしょうか?その場合、婦人科でよいでしょうか?内科でしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

子宮体がん検査後の感染リスクについて

person 40代/女性 -

昨日、体がんの検査と細菌性腟炎の検査をしました。先月不正出血があり受診しましたが、この日は頸癌検査と腟炎の検査をしました。その結果は頸癌は大丈夫で腟炎はB型溶連菌が+3(3が1番高い数値)、大腸菌が+1でした。良い菌も出れば結果記載あるのですがそれは無しでした。その結果を聞きに行った際に腟炎は症状が無ければ様子見て良いし膣錠使うか選択肢を出されました。ただこの時皮膚科でケフラールカプセルを1日3回×7日分飲んでると伝えたら膣錠出さずに薬服用後、体がん検査の時にもう一度腟炎の検査をする事になり、その検査を昨日しました。検査時に消毒はしたのでその時点で心配はしてませんが、帰宅後〜もしB型溶連菌や大腸菌がまだ腟内にいた場合子宮内に悪い菌が侵入したりしないか、しやすくなってないか心配です。 腟内もそうですが子宮内はいつもの倍の時間かけてかなり擦ってました。検査であえて内膜の表面やポリープの表面も擦って負担がかかってるのでその状態で菌が入ってきたら炎症などが心配です。抗生物質は出ません。検査時の消毒のみです。 1.昨日の処置時は消毒して頂いたので心配してませんが帰宅後からについては抗生物質も無いので腟内の悪い菌が子宮内などに悪影響を及ぼさないか心配です。大丈夫でしょうか? 2.昨日一度シャワーは浴びましたが今日は夜の入浴以外に排便後はシャワーで洗ったほうが良いですか?(ウォッシュレットは苦手で使用しません。) 3.陰部を洗う際に屈んで前から後ろに洗うのですが多少腟内に多少お湯が入リ込む感覚があります。お湯も腟内の入り口位で奥まで入るわけでは無いですが、それによって悪い菌も一緒に上に侵入して検査後の腟内や子宮内に悪影響はないですか? 4.何に気をつけたら良いですか? またその期間の目安があれば教えて頂けたらとと思います。

1人の医師が回答

37歳女性 1週間以上続く高熱

person 30代/女性 - 解決済み

37歳の妻ですが、1週間以上高熱が続いています。 以下が、今の流れです。 ずっと発熱が続いており見ていて辛いです。 3/6 朝方38度の発熱 3/7 37度前後 比較的元気 3/8 朝方38.5の発熱 3/9 夕方から38.6の発熱 3/10 朝から38度の発熱→発熱外来に行きコロナ、インフル陰性 3/11 近くの総合病院を受診 コロナ、インフルは陰性 感染症の疑いということで抗生物質をもらう 38度前後発熱は継続 3/12 夜40度の発熱。なお、3/12まで風邪症状はなし。(咳、鼻水、下痢等) 3/13 近くの総合病院を再診 肺炎やエコー、マイコプラズマ、血液検査など検査をするも大きな異常はなし。抗生物質を変える。発熱継続。3/13前後から咳をするようになる。 3/14 少し楽になるも夜は38度の発熱。 3/15 病院よりCTの結果子宮に炎症が見られると連絡があり、紹介状をもらう。月曜に近くの医療センターにて婦人科を受診予定です。 検査はしたももの決め手がなく、何が要因かわからず不安です。検査で分かったことは以下3点です。 1.白血球の数値が高いので炎症はある 2.貧血がある 3.子宮のCTに炎症のようなものがある 先生も非常に良い方で色々と手をつくして頂いているのですが、もし婦人科系の病気だとして1週間も熱が続くようなことはあるのでしょうか。咳も出だしているので不安です。 なお、3月1週目に本人初めての不正出血があり婦人科を受診して検査したときは特に問題はないと言われています。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

少し前から下腹部違和感あり

person 50代/女性 -

お世話なります。よろしくお願い致します。 今51歳5ヶ月です。 1週間ぐらい前から排尿すると右側痛く膀胱炎かなぁって思いお盆のた為オンライン診療バクタ配合錠3日分処方してもらい先週日曜日飲み終わりました。 前にもオンライン診療バクタ配合錠処方してもらいました。確か5月連休でした。 膀胱炎っぽいなぁって感じたら市販膀胱炎漢方飲み水分とると自然治ってました。 抗生物質飲んで排尿痛いなくなり良かった思っていたら日曜日夕方ぐらいから左下腹部違和感(痛み)あり 疲れたり便たまるとたまに左側下腹部違和感あったので、お盆休み主人家居るし疲れたかぁって思っていました。 なんだか左側下腹部すごく痛いとかないのですが痛いような まだ生理あり一ヶ月半一回5日ぐらい終わり酷くありません。 排便バナナ便です。下痢腹痛ありません。 血尿血便なし おりものたまに透明おりものペ一パ一拭くと付きます。 不正出血ありません。 火曜日になり夜中トイレいったら排尿している時左側下腹部痛く感じました。 今痛みあります。 少し階段上り下り痛いような・・・坐骨神経痛首ヘルニアあります。整形外科受診して 熱ありません。 吐き気ありません。 お腹や首しこりありません。 左側下腹部なんとなく痛いような 左側下腹部排尿時痛みがあったのですぐ常温水飲みました。

4人の医師が回答

ヤーズフレックス中止後、早速排卵痛きついし再開したい

person 30代/女性 -

37歳未婚女性です。 2年程前から生理痛が酷くなった為、診察してもらったら卵巣が腫れてると言われ子宮内膜症、チョコレート嚢胞だろうとのことで2023年8月1日からヤーズフレックスを服用していました。 服用してからは副作用もなく、痛みも全くなくなり順調でした。 ですが去年8月に服用7日目で茶色のおりものが出て続いたり(服用28日目から休薬4日挟んだらしっかり止まりました)、11月にも服用10日目で茶色のおりものが出て続いたり(この時は風邪ひいて抗生物質とかトラネキサム酸とかを飲んでいたのでそのせいだと思います、この時も服用28日目から休薬4日挟んだらしっかり止まりました)、そして今月は服用31日目から茶色のおりものが出て続いたときに検診に行ったら「そんなに不正出血するのはおかしい。それに飲んでやめてを繰り返すと血栓症の危険がある」と言われ、ピル中止しましょうと言われました。 少し血圧高めなのも気になったようです。(上は正常、下が80〜90くらい) 子宮頚がん検診は毎年受けており異常なし、先日も一年ぶりに受けましたが異常なしでした。 数年前から生理予定日付近に軽い自慰行為をすると生理が始まるのは何回かあり、ピルを飲みはじめてからも服用30日あたりをこえた辺りで自慰行為をすると茶色のオリモノが出て続きます。 量は少ないですが。 これって病気なんでしょうか?? また、ピルをやめて今2週間近くになるのですが昨日から排卵痛がしており、やっぱりピル再開したいと思うのですが、1、2ヶ月ピルやめてて再開したら血栓症のリスクあがりますか? 半年くらいやめて再開したほうがいいのでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)