抗生物質服用中の性病検査に該当するQ&A

検索結果:38 件

マイコプラズマホミニス咽頭の症状と治療について

person 20代/女性 -

マイコプラズマホミニス咽頭が陽性となり、症状、精神共にかなり辛く、相談に参りました。 様々にご教示頂けますと幸いです。 2020年7月に今のパートナーと交際がスタートし、オーラルセックス後、喉に違和感が発生しすぐに扁桃炎の症状が発症。 性病かもしれないという発想がなく、近くの咽頭科にかかり、抗生物質ラスビックを処方され、服用したところ数日で改善。 その後喉に違和感等はなく、ただの風邪だと思い過ごしておりました。 2020年12月末に再度同じパートナーとオーラルセックスの機会があり、7月同様喉の違和感〜扁桃炎へと発症し、1月頭に性病を疑って検査した所、冒頭でお伝えしたマイコプラズマホミニス咽頭が陽性でした。 ※血液検査、ぬぐいなど、ほぼ全ての性病検査を行い、マイコプラズマ以外の陽性反応はありませんでした。 検査結果が出る前に、症状が出ていた為、アジスロマイシンが処方され、扁桃炎の症状は改善。2週間後の1月16日に再検査後、またしても陽性。 2回目の投薬ではビブラマイシン1回1錠を朝夜2回7日分服用し、何故か喉の痛みが強くなりました。 病院に連絡した所、3回目の投薬としてシタフロキサシン1回2錠朝夜2回7日分を処方してもらい、ビブラマイシンを飲み切った後、現在服用中です。 質問です。 1、7月に飲んだ抗生物質の量が中途半端となり、耐性菌を作った場合でも、アジスロマイシン、ビブラマイシン、シタフロキサシン全てが耐性化されてしまうようなことはあるのでしょうか。 2、これらのお薬が難しかった場合、他に効く可能性がある薬剤などがあれば、主治医と相談したいので教えて頂きたいです。 3、喉の痛みが強くなっており不安です。近所の咽頭科で視診を受けましたが、全く問題なしとのこと。このようなことはあるのか。 ご教示宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

慢性前立腺炎の治療について 35歳、男性

person 30代/男性 -

慢性前立腺炎(頻尿、残尿感、常に尿意)で悩んでいます。 精神的にも参っておりますので、お知恵を貸してください。 経過  4月から単身赴任となり、デスクワークとなる。帰ってもほぼ座りっぱなし。  6月末に、排尿後に粘液が出始め、マイコプラズマ等を含む性病検査をする。  ジスロマックsrを服用するも変わらず。 その後、念のためクラビット、グレースビットを各1週間服用も変わらず  検査結果全て陰性  ウロフロ検査異常なし。排尿日誌をつけると2時間おきに100程度。夜間頻尿は無し  現時点、慢性前立腺炎か、過活動膀胱ということで、ベタニスとセルニルトンを服用開始 主な症状 常に尿意、残尿感?があり一時は寝れないこともあった。 午前中よりも午後から、夜がひどい。 不思議と、家族といる時間や、アクティブに動いているとき、立っている時は症状が軽い。 処置 自分なりに調べて、ウォーキング、円座の使用、温座浴、アルファブロッカー、デパスの有効性を調べるも、主治医から、アルファブロッカーは保険適応にならない、デパスは良くない等で処方にならず。 質問  セルニルトンの効果はいつ頃から出始めらのでしょうか?  これ以上の抗生物質の服用は必要ないのょうか?  アルファブロッカー、デパスの必要性はあるのでしょうか?  私の症状だと、どんな漢方おすすめでしょうか?  慣れない時の対処方法、楽な姿勢等はありますでしょうか?  射精をすると楽になりますが、問題ないでしょうか?  精神的なものも関係しているのでしょうか?  考えすぎな性格ではあります。  その他、治療でも、それ以外でも試すべきこと、控えるべきことはありますでしょうか? 長々となりましたが、精神的にも参っております。 お知恵をお貸しください。

3人の医師が回答

人工授精のタイミングでのウレアプラズマ治療について

person 40代/女性 - 解決済み

現在不妊治療中です。 5/13に初めての人工授精をする予定です。 妊娠前に不安がないように性病検査を受けUreaplasma parvumが陽性となりました。(他についてはクラミジア、淋菌、梅毒、HIV等は陰性です。) 40という年齢的にも人工授精の機会を外したくはなく、5/13に人工授精は実施したいと考えておりますが、この場合同時にウレアプラズマの治療薬を飲んでも問題ないでしょうか。 またはウレアプラズマの治療は見送りとした方が良いでしょうか。 質問まとめ ・5/13に人工授精をしたいです ・その際、人工授精後に感染症予防のため抗生物質を1日服用(不妊治療病院処方のもの) ・プラス人工授精当日黄体ホルモンの薬を処方、飲み始めのタイミングは人工授精の時に案内がある 質問1.ウレアプラズマの治療薬を頂きました。(手元にあります。薬名はジスロマックです。) こちらを本日飲んでも人工授精に問題はないでしょうか? 質問2.もし今回妊娠出来た場合、妊娠中の経過や子供に影響はないでしょうか? 質問3.人工授精とウレアプラズマの治療を同時に進める事に問題がある場合、今回5/13以降で生理がきたらすぐにウレアプラズマの治療薬を飲むのが望ましいでしょうか?(6月も人工授精で予定しています)それともウレアプラズマの治療はせずに不妊治療を進めるべきでしょうか。 どういった進め方が良いのか分からず教えて頂けると有難いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

外的刺激の尿道口痒み、排尿時の尿道付近違和感

person 40代/男性 -

1年前、性交渉をした3日後より、突然尿道口が赤みを帯び、排尿時に痛みが生じるようになりました。そのため、性病検査(クラミジア、梅毒、マイコプラズマ等)を受けましたが、 全て陰性。パートナーも陰性。念の為、抗生物質を1週間服用しましたが、症状は改善せず、泌尿器科を紹介されました。 尿道口の赤みは徐々に強くなり、尿道口は粘性のものが出ており、赤く爛れる日もありました。その後、先生より前立腺検査にて直腸診をされた後に白血球の増加があるということで、慢性前立腺炎と診断されました。 その後、セルニルトンなどの前立腺系の薬をいくつか服用しましたが、症状は改善せず、尿道口の赤み、排尿時の灼熱感、特に排尿後にアレルギー性のようなむず痒さが残存しておりました。 薬においてはその後、いくつかの漢方を変えながら、服用するようになり、赤みのただれに関してはリンデロン等で塗るように指示を受けました。 その後、ただれは消えましたが、赤み、排尿時の違和感、特に尿道口に触れるとむず痒さと尿道口の先端が痒みがあるような感じがずっと続く形になります。 尿道口より2センチほど奥の部分が特に感じます。会陰部の痛み等は全くなく、尿道先端付近の違和感と、排尿、射精後の尿道口付近のむず痒さだけが残存しております。 また、パートナーがヒトパロマーウイルスを持ってることを知り、陰茎付近にボーエン様丘疹症があることが赤みが生じた3ヶ月後くらいに出現してその部分も治療しています。 慢性前立腺炎的な会陰部の痛みはなく、どうしても納得がいかない感じになっておりまして、尿道口の中を見て頂いたほうがいいのか、またはこれはどこにどう伝えればいいのか悩んでおります。 漢方も現在も服用していますが、尿道口を触るとむず痒さが増強し、排尿時は その部分が違和感として残ります。 どうかご教授お願いします。

2人の医師が回答

高熱後、喉がずっと痛い。おくすりについての相談

person 20代/男性 -

27日17時から39度の高熱が出ました。ロキソニンを飲んで寝て28日に朝起きると37度ちょうどくらいになってました。その日の午前中に内科で検査した所インフルエンザとコロナは陰性だったので、アンブロキソール15とトランサミン250mgとクラリスロマイシン200mgサワイを7日分もらいました。 検査当時は少しの喉痛だったのですが、夜中になると喉の両端(扁桃腺?)が水を飲むときに激痛が走るくらい痛くなって、心当たりがあることを考えると、もしかしたら喉の性病かな?と思い29日に泌尿器科にて検査をしましたが年末だから3日分は飲みきってくださいとアジスロマイシン250mgサワイを3日分頂いて、勝手ながら抗生物質をそれに切り替えてしまいました。30日現在も同じくらい痛いです。 このまま治るのか不安です… 高熱が下がってからずっと平熱〜37度2分までを行き来しています。 もしかして溶連菌の可能性もあるのでしょうか…💦 だとしたら薬をどう服用すれば良いのか、一旦また病院に行って抗生物質を変える必要があるのか、どうすればよろしいでしょうか。クラリスマロイシンは3回服用して、その後に現在アジスロマイシンを1回既に服用しています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)