76歳母についてご相談です。
10年ほど前に人間ドックをきっかけに肺マック症と言われたそうです。その後から度々肺炎にかかるようになりました。毎回熱が続いてとにかくだるい、ただ呼吸困難はないので入院にならず、抗生物質を服用して自宅療養で済んでいます。
去年の夏、これまでの肺炎に似た症状+ひどい咳と痰で新しい呼吸器科にかかり、アモキシシリン2種類を大量に投与して、副作用の下痢が出ましたが何とか乗り切りました。そして長期にフォローした結果、慢性気管支炎との診断だったそうです。去年8月からエリスロマイシン、途中でクラリスロマイシンに切り替わったのを1日2回飲み、今年1月からは1日1回になったそうです。
おたずねしたいのは、もう7か月も飲んでいるわけですが、抗生物質をこんなに長期にわたって飲んでも大丈夫なのかということです。慢性気管支炎の治療はこのようなものなんでしょうか。下痢の副作用は今はないようですが、胃が気持ち悪く、吐き気もあるので不安だと言っています。整腸剤のミヤを一緒に飲んでいるのと、特に辛い時のためにタケキャブを処方されているようですが、タケキャブは効かず、悪くなるので飲むのをやめたそうです。
診察の時には副作用があることを医師に伝えていますが、診察が二月に1回などの頻度だそうで、こちらで本人に代わりご相談しました。