折れ線型自閉症2歳に該当するQ&A

検索結果:50 件

1歳5ヶ月 発語がなくなった

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ一歳半になる息子の発語がなくなり、おかしいな?と思ったところ、折れ線型自閉症と出て来て驚いています。そう考えると気になる点がいくつか今までもあったような気がしてなりません。 気になる点 ・発語がなくなった。 一歳前後からまんま、パパ、バス、飛行機、わんわん、トラック、あった!、あっちをはっきり言っていましたが、どれも1週間〜3ヶ月くらいで段々と発話回数が減っていき、言わなくなり、また新しいのを言い、言わなくなりを繰り返していた。昨日までは飛行機、トラックはかろうじて言っておりましたが、今日はそれらを見ても見せてもあ!、ん!しか言わない。新しい単語も特になく、あ!ん!な!う!などの発声ばかりに。 ・乗り物がやたら好き、タイヤも好き 遊び場に行っても乗り物のおもちゃに飛びつく。が、遊び方はとても創意工夫していておかしな遊び方はしていない。 ・フルネームを呼んで返事が一時期できていたがやらなくなった。 ・呼んでも集中していると振り返らない。 ・目をこちらから無理に?合わせるとそらされる やること ・指示は割と通る、要求もしてくる ・一緒にいこう!など親の手をひいたり指差ししたりする ・人真似はパチパチ、バイバイ、おじぎなど ・よく笑う ・応答の指差しはできる時としつこいと適当になる時とがある ・共感の指差し、共同注意はある、できる ・ものの名前、言葉はある程度理解している ここ2ヶ月、引越しと第二子の妊娠がわかり悪阻で寝たきりで外に出られず、習い事を辞めざるを得なかったり、テレビを観てもらう時間が多く、環境の変化…と言うのもあったのかな?と思ってもいるのですが、 環境になれればまた発語が増えていく可能性もあるのか、それとも環境は関係なくこれからコミュニケーションが取れなくなり折れ線型自閉症の特性がもっと出てくるのか不安です。

4人の医師が回答

べし先生お願いします。

person 乳幼児/女性 -

2歳2ヶ月の女の子の発達について相談させていただきます。長くなりますがよろしくお願いします。 今現在、発語はゼロです。 ですが、1歳頃に数語ですが、言葉が出ていた時期もありました。ママ・アンパンマン・まんま・わんわん・ねんねなどです。1歳2ヶ月ぐらいの時に、一日中ぐずってる時期がありました。それがおさまったころ、気づけば言葉を言わなくなり今に至ります。今は声は出しますが喃語は出ません。折れ線型自閉症かと思ったんですが、自閉症らしい感じがあまりないです。 また、同じころから、活発だった娘の運動量が極端に減りました。ハイハイ、つかまり立ちはできていて、毎日いろんなところにハイハイしに行って、つかまり立ちしてイタズラしてたのに、必要に迫られないと動くことがなくなりました。それは今もです。ほとんど座ってるだけです。なので、まだ1人で歩くことができないですし、今は自分からつかまり立ちすることもなくなってしまいました。1歳過ぎから娘の発達が止まってるように感じています。 これは退行ですか? また、最近、ハイハイは少しならしますが、おしりで移動しようとします。手をついて、下半身引きずってくる感じです。シャッフリングでしょうか? だとしたら、一般的なシャッフリングと経過が全く違うように感じますが大丈夫でしょうか? 言葉が消えたこと、それに伴い運動発達が停滞していることが気になってるんですが、べし先生、どう思われますか?

1人の医師が回答

折れ線自閉症について

person 乳幼児/男性 -

折れ線型自閉症について 1歳0ヶ月の男児です。 息子が、できてたことができなくなることが多々あり心配しています。 ・バイバイ→生後10ヶ月ごろからできていましたが今は、促してもしません。前は、バイバイは?と聞くだけでやっていました。 ・いただきます、ごちそうさま→1歳になりたてからできていましたが、今はしません。必ずご飯の時はやっていたのですが、、、 ・名前を呼んだらはーいと手をあげる→生後11ヶ月から1週間ほどできていましたが、今はやりません。 おいでと呼ぶとくる→以前はたまにきてたのですが今はあまり来ません。 ちょーだいというとくれる→たまにしかくれません。 逆に、電話のおもちゃを渡して、もしもしは?というと耳に当てるようになりました。  お風呂の時間に、お風呂、お風呂と言うと、お風呂まで自分で歩いて行きます。 ブームのようなものなのでしょうか? それか、言語の理解はまだないのでしょうか。   指差しはありません。 手にしてるおもちゃは、ん!といいながら見せてくれますが、コミュニケーションは問題ないのでしょうか。 もう、安定して歩行していいます。 質問は、 1.できてたことができなくなることもありますか?またそれは問題ないですか? 2.指差しはないのですが、おもちゃを見せに来るなどのコミュニケーションがあれば自閉症は疑わないでしょうか? 3.おいで、ちょーだいなど理解してなくても大丈夫でしょうか。

2人の医師が回答

2歳 血液検査検査ALPが低い

person 乳幼児/男性 -

2歳男児です。 腹痛が続いており小児科で血液検査を行いました。 結果異常はなく、腹痛は便秘によるものだろうと言われたのですが、ALPの値が211で子供の基準範囲をだいぶ下回っておりました。採血のときに血液が上手く取れず時間がかかり溶血2+となり、その影響でALPの項目が高めに出ていると言われたので、実際はもっと低い値と思われます。 1.ALPがどのくらい低いと低ホスファターゼ症の可能性が出てくるのでしょうか? 2.ALPが低い原因に亜鉛不足とあったのですが、子供は食が細くほとんど食事を食べずフォローアップミルクばかり飲みます。食事を食べないことで亜鉛不足になりALPの値が低いのでしょうか? 3.自閉症に亜鉛不足がしているとあったのですが、食事から栄養が取れていなかったり、ALPが低く亜鉛不足だと脳の発達に影響するのでしょうか? 4.子供は現在2歳3ヶ月で、言葉は3語文以上出ており大人と普通に会話ができます。こちらの言っていることもよく理解しています。ですが、最近オウム返しをたくさんするようになりました。「病院怖かった?」と聞くとそのまま同じ文章を言うといった感じです。会話ができるくらい言葉ができている状態から、急に発達が退行して折線型自閉症になることはあるのでしょうか? たくさんあり申し訳ありませんが回答よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

言葉が減りました。気にしなくて良いのでしょうか?

person 10歳未満/男性 -

2歳4か月の息子がいます。息子は自閉傾向があり、現在親子通園に通っています。 最近、唯一喋っていた単語を言わなくなりました。 アンパンマンや電車の遮断機を見たら、パンパンやカンカンと言っていたのに言わず。犬を見たら興奮してワンワンと言っていたのに、何も言わず(興味自体無くなりました)。ジュースやアイスが欲しかったら、ジューチュ、アイチュと言っていたのが全く言わなくなりました(冷蔵庫の前で泣くだけです)。しかし、嫌や痛いは言えるようになり、嫌や痛いしか言わなくなりました。喋らなくなる前は、順調に言葉は増えてました。 他にも、こだわりが強くなり、気持ちの切り替えも出来ず、常に泣いたりパニックになることが増えました。あと私自身に興味無かったのに、今は私から離れなくなりました。 親子通園の先生に相談すると、喋らなくても言葉自体は増えてるし、嫌や痛いなど自己主張し始めたんだから気にしなくて良い。私から離れないのは、社会性の第一歩。息子は、成長していますよ。とアドバイスを貰いました。 しかし、言葉は減るし自閉傾向は酷くなるし。このまま気にしなくて良いのでしょうか?折れ線型自閉症に似ている気がしまして。 長くなりましたが、アドバイスよろしくおねがいします

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)