折れ線自閉症に該当するQ&A

検索結果:144 件

一歳半の子供について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳半になる子供がいます。 一歳すぎた頃からママ、パパ、ばぁば、じぃじ、アンパン、バイバイなど話していました。ですが最近話すことが減り昨日はママ、最近言い始めたワンワン、アンパン、バイバイ、痛い時にいてて等しか言いません。パパ、ばぁば、じぃじは最近聞いてません。積み木は昨日積めました。指差しについては人差し指であ!あ!などゆって色々指さしてます。今日もホームセンターで犬を見ていた時もわんわんってゆって指さしてました。ですがイラストをみせながらぶーぶーどれ?など聞いてもスルーされます。他に気になるのは自閉症の症状として聞いたことあるのですが一昨日つま先で歩いてるのを初めて見ました。広いところや外でたまーにくるくる回ってました。これも昨日気付きました。 よく目も合うし、こしょぐったりいないいないばぁをすると笑います。姉が使っているオモチャなど気になってすぐ取りに行って喧嘩してます。 一切喋らなくなった訳ではないですが前話してたのになぁ……って感じで気になります。たまに口をパクパクさせて小声でアンパンってゆったりもします。 折れ線型自閉症なのかな?とも思ったり…… 発達に関してゆっくりかもとは思います。 先生方はどう思いますか?? ご回答よろしくお願いします。

4人の医師が回答

指さしあり ママパパ言わなくなった

person 乳幼児/男性 -

初めまして、気になることがありましたので質問させてください。 初めに8ヶ月の時に陥没骨折で手術したことがあります。 術後のctでも脳内に異常はありませんでした。経過は順調です。 気になっていることは 9月から保育園に通い始めました。 通い始めてすぐくらいから指差しが出来るようになりました。 その後ママパパを言う機会が極端に減りました。 たまーに「ママだよーパパだよー」って言うと言う時があります。 今言えるのは意味を理解していないパンだけです。 1度出た言葉を繰り返すことがないです。 例えばあんぱんと1度言えても2度目が出ません。 指差しは要求の指さしと、物の名前を教えて欲しい時の指さしがあるように感じます。 要求の指差しの時に間違えた物を渡すと怒ります。 あと、模倣をたまにしますが毎回してくれる感じではないです。 出来ていること。 目が合う。 笑いかけてくる。 名前を呼ぶと振り返る。 指示を理解できる。 質問のしては 1. 自閉症の1つ折れ線型の特徴に当てはまるのか? 2. 1度出た言葉を繰り返すことがないのは普通なのか? 3. 言葉はいつから増えてくるのか? 個人差はあると思うので大体で教えていただきたいです。 4. 今後こんな症状があったら病院に行った方がいい目安。

5人の医師が回答

1才0ヶ月 発達について

person 乳幼児/男性 -

1才0ヶ月(もうすぐ1ヶ月)の双子を育てています。 双子弟の発達についてご相談です。 10ヶ月検診の頃にはパチパチやいただきます、幸せなら手をたたこうの歌に合わせて拍手ができました。 また、名前を呼ぶとすぐに振り向きました。 ところが、11ヶ月後半ごろからパチパチなど模倣を一切しなくなりました。(自分で勝手にパチパチはしてます) また、名前を呼んでもほとんど振り向きません。好きな絵本や歌のフレーズを聞くと振り向きます。抱っこをしても目が合わないことが増え、今まではそこまで興味のなかったテレビにかぶりついて見るようになりました。 タイヤが好きで、外にいくと車のタイヤやベビーカーのタイヤ、キャスターのタイヤなどに一直線に向かい、座り込んで触ります。そして、タイヤから引き離すとものすごい勢いで泣きます。 指差しをした方を見るかはイマイチで、見るような見ないようなという感じです。自分で指差しはしません。 家ではテレビを見る以外は常に動いていて、1日に何十回も机やテレビボードなどに登ります。下ろされるとすごく怒りますし、落ちてもやめません。 自閉症や、折れ線型?、多動の特徴に当てはまる気がして心配です。 最初は双子兄の方が発達がゆっくりだったのに、最近模倣も指差しもするようになり、その差で余計心配になっています。 病院を受診した方がいいのでしょうか? また、なにか今からできる対策(関わり方や遊び方)などはありますか?

4人の医師が回答

1歳8ヶ月 突然笑い出す(応答の指差しなし、発語少なめ)

person 乳幼児/男性 - 解決済み

一歳半健診(1歳7ヶ月時点)で「指差しなし、発語なし」指摘以来、こちらで数回相談させていただいている者です。よろしくお願いします。 健診指摘から約1ヶ月経ち、下記の発達を実感していたものの、昨晩家族で寝ている最中に突然大笑いしだし、その後1時間ほど寝かしつけしたら寝ましたが、かなり声をあげて笑っていました。 突然の大笑いは昨晩に限らず、昨日の夕方や数日前の日中など数回確認しています。 数日前から保育園に通いだし、多少ながらも環境の変化がありましたが、もともと「(お菓子)食べる?」「(お風呂やお外に)行くよ」「ダメだよ」「おいで」「ポイしてね」位しか指示が通らず、話しかると振り向きますが、間近だと振り向かない事や目が合いづらい事も気になっていました。 1. この笑いが止まらない現象は、1歳8ヶ月の低月齢でも自閉症の感情をコントロールできない特性にあてはまるのでしょうか。余りに笑っていたので心配になりました。 2. 発語について、現在メインの喃語の喋り方が変わってきた気がします(発音回数や仕方や種類、抑揚など)が、有意語はいまだに「開けて」「まんま」の1回ずつです。 また模倣も、太鼓を叩く真似やおもちゃの扱いは真似できますが、毎日見せているバイバイは一度もやったことがありません。 以前数回やっていたパチパチをしなくなり、折れ線型自閉症にあてはまるのでしょうか。 【ここ1カ月にみられた発達】 ・自分が気になったものを指差し (絵本や壁など触れるもの) ・外で、行きたい方向あるいは気になった遠くの物を指差し ・シャボン玉など、高くて触れないが気になったものを指差し ・発語は「開けて」「まんま」を各一回のみ ・それ以外はまだ喃語ですが、1人で本を見てる際に話すような感じで発したり、抑揚がでてきました。 ・スプーン、フォークを自分から使う

5人の医師が回答

精神面の発達について

person 乳幼児/男性 -

1歳になったばかりの息子についてです。現在気になることは 人見知り場所見知りない 人見知りはなく、じっと見る程度で泣いたのはこれまで片手におさまる程度。ですが、最近知らない人に抱っこされそうになるときに、私の服をギュッとつかみ、抵抗したり、すぐにもどろうとしたりすることもあります。場所見知りは全然ありません。 パパママが帰ってきても無反応 以前はパパが帰ってきたらよろこんでいて笑顔でハイハイで寄っていって抱っこをせがんでましたが、最近、パパが帰ってきても無反応、または少しニコっとする程度です。また、私が数時間外出して帰っても、無反応です。目も合わさないこともあります。 後追いはパパにも 後追いは、2人の時はトイレにまで着いてきてドアの前で待ってます。ですが、3人のときはパパにも同じように後追いします。また、しないこともあります。 おいでで、こないことがある 以前は、ほとんど来てましたが最近わざと無視してこないことがあります。 母子分離不安が弱い 以前、託児した際も泣きませんでした。パパに預けて数時間外出しても平気です。 ですが、もちろんできることも増えてきていて、 指差しをしながら目を見ながら指を差し、興味あることやたのしいことを伝えてくれたり、発語も名詞を7つくらいは言います。模倣は、バイバイやこんにちは、など身振りの模倣をします。親が言った言葉の音声模倣もたまにします。表情や動きの真似をすることもあります。また、遊んでるときにチラチラこちらを見てきたり、楽しいことがあったときにこっちをチラッと見て、見た?みたいなことはよくします。 できることもありますが、特に、パパやママがいなくなって帰ってきても無反応なことが気になります。チラッと見てすぐまた遊びます。また、前はパパに対して反応あったのになくなるというのは、折れ線型自閉症などと関係しているのかなと不安です。

6人の医師が回答

折れ線自閉症について

person 乳幼児/男性 -

折れ線型自閉症について 1歳0ヶ月の男児です。 息子が、できてたことができなくなることが多々あり心配しています。 ・バイバイ→生後10ヶ月ごろからできていましたが今は、促してもしません。前は、バイバイは?と聞くだけでやっていました。 ・いただきます、ごちそうさま→1歳になりたてからできていましたが、今はしません。必ずご飯の時はやっていたのですが、、、 ・名前を呼んだらはーいと手をあげる→生後11ヶ月から1週間ほどできていましたが、今はやりません。 おいでと呼ぶとくる→以前はたまにきてたのですが今はあまり来ません。 ちょーだいというとくれる→たまにしかくれません。 逆に、電話のおもちゃを渡して、もしもしは?というと耳に当てるようになりました。  お風呂の時間に、お風呂、お風呂と言うと、お風呂まで自分で歩いて行きます。 ブームのようなものなのでしょうか? それか、言語の理解はまだないのでしょうか。   指差しはありません。 手にしてるおもちゃは、ん!といいながら見せてくれますが、コミュニケーションは問題ないのでしょうか。 もう、安定して歩行していいます。 質問は、 1.できてたことができなくなることもありますか?またそれは問題ないですか? 2.指差しはないのですが、おもちゃを見せに来るなどのコミュニケーションがあれば自閉症は疑わないでしょうか? 3.おいで、ちょーだいなど理解してなくても大丈夫でしょうか。

2人の医師が回答

折れ線自閉症の可能性

person 乳幼児/男性 -

今日で二歳八ケ月になった息子がいます。 発達検査により言葉の遅れと他者とのコミュニケーションの低さにより二歳四ケ月から療育に通い始めました。療育では特に問題はなく、理解力はあり幼稚園などで集団の刺激をもらう事で言葉は今後出てくると思うと、療育を辞めてみて様子を見てみてはとも言われています。 ただ、私が二人目の妊娠をきっかけにお腹が出てくるようになり息子の要求を聞けなくなってくると急に言葉が出なくなり、今まで話していた『ママやって~』等の二語文もジェスチャーで訴えるかママ~というだけで言わなくなってしまいました。話さないことに私もイライラとして息子を叱ったり促すような言動を沢山してしまいました。 また息子は滑り台の滑り方が変わっていて一度は前向きに座るものの最後はお腹から滑り降ります。大人と一緒に滑る時は前向きに座り楽しく滑ることができます。 時折、おもちゃを滑り台から滑らせて遊んだりもします。 大人に対しては人見知りはしますが同じ年齢くらいの子供は好きなようで自分から遊びに入っていきます。 以前少しやっていましたが、つま先立ちや物を何でも一列に並べたり、電車や車等のおもちゃを寝ながら見ていたりをまた最近になってよくするようになりました。 これらの事から息子は折れ線方自閉症なのではないかと心配をしています。 指示には従い、表情は豊かで目も合い共感の指差しなどもよくします。 ただ、息子の発達の事で毎日のように息子の前で主人と喧嘩をしているのも言葉の遅れや不安にさせているのではないかと反省をしています。 こういった家庭環境も発達に影響を与えているのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)