抜糸後の傷が硬くて痛いに該当するQ&A

検索結果35 件

処置後1ケ月半。縫合痕が痒く、膨らんできました。

person 30代/女性 -

1月28日の深夜に割れたガラスポットで手首の端を切り、救急で4針縫ってもらいました。翌日~一週間、一日おきに最寄りの病院にて消毒に通い抜糸。 その後は表面の痛みなどもなく普通に生活はできているのですが、子供を抱っこする時などにその部分に違和感があります(筋肉痛というか、筋を違えてしまった時というかそんな感じの痛みです) ※傷は神経を傷つけるほど深くはないと救急で言われていました。 そんなこんなで日常生活を続けているのですが、昨日あたりから傷跡の上側(傷部分ではなく、普通の皮膚の部分)が痒くなってきました。そしてさっき、さらにかなりかゆくなったので掻いていた時に気づいたのですが、その皮膚の部分が丸く膨らんでいます。 虫さされの腫れのようなものではなく、中にグリグリしたものがあるような手触りです。例えるなら、手の甲側の手首の小指側にある骨、またはガングリオンのようなイメージです(皮膚の中に堅いものがある) このかゆみ&膨らみは1ケ月半前の傷に関係あるのでしょうか?病院に行ったほうがいいのか迷っています。あと手首の違和感のある感じも、おかしいのか普通なのかよくわかりません。 長くなりましたが回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

外陰血腫除去術後について

person 30代/女性 -

11月3日に出産し8日に退院後、外陰部に腫れと痛み、出血があった為13日に受診しましたがその時には切開の傷の炎症ということで、抗生剤と痛み止めを処方して頂きその後症状はよくなりましたが、23日頃また痛みを感じ腫れも前より大きくなって出血もした為、25日に再度受診すると、4センチの血腫が出来ているとの診断でした。 受診した時には触診でも痛みをあまり感じなかった為、抗生剤と痛み止めで吸収されるまで様子をみてもいいとの事でしたが、判断が難しかったようで院長先生と相談すると、手術して取った方がいいとの事で28日に手術し29日に退院しました。 退院後は感染しているかもしれない為、抗生剤の点滴をした方がいいとの事で、毎日点滴に通うことになりました。 本日はまだ術後2日ですが、まだかなり痛みがあります。 傷の痛みなのか糸がつっている痛みなのか分かりませんが、血腫が出来ていた肛門付近が少し硬くなっていてそこが痛む気がします。 術後は傷の腫れもあると聞いているので、何もなければ良いのですが、血腫の再発や感染等おこしていないか不安です。 12月3日に院長先生による診察と抜糸があるのですが、麻酔があまり効かなかったのか術中もかなりの痛みだった為また手術等になるのが怖く不安です。 通常血腫除去の後はどの位痛みが続くのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

会陰裂傷の肛門の痛み

person 20代/女性 -

産後4日目です。 会陰切開の傷の一部が肛門にかかっていて、その部分がひどく痛みます。 (一部は会陰裂傷かもしれません。) 本日抜糸をして、肛門にかかっていない部分はいくらかマシになりました。 かかっている部分は、立っているとずーんと上から便におされているような感じがします。 座っても立っても痛いです。 痛み止めの座薬を6時間おきに打っていますが、便意を催すと痛み止めの効果はありません。 少しずつ、肛門を締めたりして激痛に耐えながらゆっくり便をする感じです。 (硬い便です) また、オナラが出てると思ったら一度便失禁をしてしまっていました。。 便に肛門の傷が押されている感じは産後3日目の昨日から出てきました。 横になる姿勢が1番マシです。 もうすぐ退院なのですが、痛み止めが効いていないときは赤ちゃんのお世話どころではありません。。 先生や看護師さんによると痔ではないそうです。 傷はそのうち良くなるとも言われましたが、日に日にトイレの激痛が強くなっているようで不安です。 退院後に飲める薬や座薬はあるのでしょうか? また、産科の先生に問題ないと言われた以上、肛門科を受診すべきでしょうか?

8人の医師が回答

半月板手術後

30代の主婦です。 8月1日に関節鏡による半月板部分切除術を受けました。 軟骨も少し削ったと言われました。 1週間で自力歩行し、10日で抜糸、退院しました。 リハビリは普通は特にいらないと言われました。 が、私の場合、退院後1週間後の診察で80度しか曲がらず、 まっすぐ伸ばすこともできなかったので、リハビリすることに。 手術は実家のある遠方でしたため、現在は自宅近くの病院でリハビリしています。 術後、二ヶ月の現在はだいぶ曲がるようになりましたが、 まっすぐ伸ばすことができず、-10°くらいです。 ヒアルロン酸の注射も3回しています。 現在、心配なのは、まっすぐ伸びないことと、 曲げ伸ばしをすると、曲げた状態から元に戻そうと伸ばしていくと、 お皿のあたりがひっかかるような感じがして、 時々、コリっと音がして痛かったりします。 それと、お皿とは別の場所もポキっと鳴って痛かったりして、 そのことを主治医に伝えると、手術の傷が中で固くなっていて、 それがひっかかってるかもしれないので、傷が良くなっていけば、 音が鳴ったり痛むのもなくなるかもしれない、と。 そもそも、1週間や10日で固まるのか不思議でしたが、 先生には普通はあり得ないというようなことを言われ、 どうしてなのかも、現在もまっすぐにならないこともわからないと言われ、 先日の診察でも色々聞くと、軟骨を削るシェービングもしてるので、 そのせいで中の肉がかたくなったりしてる場合もあり、 もっと伸びてない場合、関節をはがす手術をすることもあるけど、 退院後すぐの時よりも伸びてきてるので、それはやらない方が良い、と。 このままでまっすぐ伸びるんでしょうか? それとひっかかり感や痛みも、曲げ伸ばしが元に戻ればなくなるんでしょうか?

1人の医師が回答

下唇裏の小唾液腺腫瘍手術後の違和感が続いています

person 40代/男性 - 解決済み

昨年末、唇の裏の奥の方にしこりのようなものができ、大学病院の口腔外科で、MRI等の検査を経て、2021年3月頭に摘出しました。1時間程度の手術で、5mm大ほどの腫瘍を2つ取り、よくある粘液嚢胞ではなく、病理検査で唇の小唾液腺の良性腫瘍との診断でした。 術後1ヶ月のチェックで、傷跡はきれいで問題なく治療終了となりました。 抜糸後も違和感があったので聞いたところ、「切った箇所は瘢痕になり硬くなるが3ヶ月ぐらいで柔らかくなるので心配ない」との回答でした。 ただ、その後7カ月経つのですが、違和感がなくならず、より強くなってきた感覚があり、とても気になっています。 具体的には、 ・口を動かすと、手術箇所周辺がごわごわしたような、突っ張り感、こわばり感がある ・動かさなくても、常に唇の裏にじゃまなものがあって気持ち悪い感じ ・手術した場所がなじんでいない、硬いような感じ ・唇の外から押しても違和感がある 痛みはありません。手術前に、知覚麻痺やしびれが出る可能性もあるとのことでしたが、しびれはありません。 ●このような違和感は、唇などの手術による傷が治る過程で出るものなのでしょうか。どのくらいの期間でよくなるものでしょうか。 ●麻痺やしびれがないということは、神経には問題ないと考えてよいのでしょうか。 ●自分でできる改善方法はありますでしょうか。(マッサージやサプリなど) 場所が分かるよう、抜糸前と現在の写真を付けました。 不快な感じが続いていて大変困っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

包茎手術後の腫れについて。7週間経過しましたがまだリンパ浮腫がおさまりません。

person 40代/男性 -

今年1月に有名美容整形外科クリニックで院長により「根元切開包茎手術」を受けました。 手術直後は痛みや腫れは無かったのですが2日目ぐらいから腫れが増して来ました。 術後1週間でクリニックに検診で行きましたが「問題ないですね」と診断されました。 術後2週間で糸は自然に全て取れましたが、傷口は綺麗ですが硬くて勃起すると締め付けられてとても痛い状態。 腫れはぷよぷよとした状態で依然残っている状態ですので、抜糸を予定していた3週間後の再来院の時に院長に見ていただいたところ、「この腫れは必ずひきますので安心してください。また、傷は今一番固い状態なので、これも必ず柔らかくなって行きます。腫れ、傷の締め付け共に個人差はありますが場合によっては6ヶ月〜1年かかる方もいます。でも必ず良くなりますので安心してください」と言われました。 基本的に医師の言葉を信頼しているのですが、7週間経過した現在、腫れは多少引いて来ているように見えますが、依然ぷよぷよとしたリンパ液のたまりのようなものは取れてません。また勃起時の傷の締め付けの痛みもひどく自慰行為も大変です。 ネットで色々調べたところ、腫れについては「ペリカン変形」や「浮き輪変形」というワードも出て来て、自分がこれに該当して、このままこの変形が治らないのではないかと不安感が増しています。 ちなみに、普段からビキニタイプのブリーフを履いているので、術後からずっとペニスは上むきの状態で過ごしております。 まとめますと、、お聞きしたいポイントは 術後7週間経過しましたが、 (1)ぷよぷよのリンパ浮腫の腫れは引くのか? (2)勃起時の傷口の締め付けは改善するのか? (3)これらの改善にはどれぐらいの期間を要するのか? です。 これをご覧になった先生から良きアドバイスをいただけると幸甚です。

2人の医師が回答

バルトリン腺膿瘍、切開後について

person 40代/女性 - 解決済み

2/16に陰部内側の親指大の腫れに気づき、痛みなどなかったですが3/5に病院に行き、バルトリン腺だと言われ針で抜いてもらうことになりました。でも、膿んでるので抜けきらないとのことで外陰部の下の方を切開しました。出血が酷いので3針縫って処置は終わりました。抗生剤と痛み止めを貰い、次の診察は3/10でした。ちなみにその日から生理も始まりましたがなるべく清潔をこころがけていました。外陰部が3倍ぐらい腫れて痛さは傷の痛さと下腹部の内出血の痛みがあったぐらいでした。3/8頃から外陰部のちがう痛さもでてきて次の診察で少しうずくような痛さがでてきたことと腫れが2倍ぐらいまでしかよくならないと伝えましたが出血がたまってるから時間で吸収されると思うとのことで抜糸して新しい抗生剤と痛み止めをもらいました。菌は大腸菌だそうです。3/12の朝には傷口から出血しだして(生理3日目ぐらいの出血)でずっと今日まででています。傷口がぱっくり開いてるわけではないです。痛みは傷はズキズキ、さわると外陰部片方全体が痛く、外陰部の上の方まで少し固くしこりのようなものがあります。恥骨あたりまで打ち身のような痛さがひろがってます。腫れも2倍ぐらいから変わりないです。腫れがひかないのも心配ですし、もとに戻るのか…あと切った後の合併症じゃないかとか不安で…次の診察は3/16なのでそれまで様子みてもよいものか?熱も37.1とか2でないに等しいかと…痛み止めは一日2回ぐらい飲んでます。普通バルトリン腺膿瘍の切開はこれぐらいの経過なんでしょうか?

1人の医師が回答

尿道憩室の手術後とピルについて

person 30代/女性 -

尿道憩室の手術をして12日経過しました。 憩室が大きかったとのことで、大陰唇を切りそこの脂肪を入れたそうです。 カテーテルを1週間付けていましたが、その間ガーゼを当てていて、トイレのたびに交換していましたが毎回少量の出血がありました。 4日前にカテーテルを外し、大陰唇の抜糸をしてもらいましたが、大陰唇の傷も綺麗に塞がって、膣の中の傷も塞がっているので、出血があるよういな感じではないとのことでした。 大陰唇は全体的に硬いシコリのようになってしまい、まだ痛みもあります。 2日前に今までと違う量の出血がありましたが、タンポンを入れて4時間後に交換し、それからは生理と呼ぶには出血が少なすぎます。 ピルを5年飲んでいて、手術の1ヶ月前に中止をしたのですが、通常サイクルに戻っていれば、丁度生理の時期ではあります。 いくつか質問させてくだい。 1、膣の中の傷口はふさがっているとのことですが、少量出ていた出血は傷口からなのか、不正出血なのか心配です。どのような可能性が考えられますでしょうか? 手術由来ですと出血はどのくらい続くのでしょうか? 2、ピルを中止して手術をした状態ですが、2日前にあった出血は生理だったのでしょうか? 4時間くらいしか出血がなかったようで心配しています。 3、大陰唇が全体的に壁のようなしこりになっています。 トイレの時に拭いたりすると痛いのと、まだイスに座ると痛いです。 痛みやシコリはどのくらいで良くなりますでしょうか? よろしくお願いします

2人の医師が回答

会陰縫合部分の出血?

person 30代/女性 - 解決済み

現在産後5ヶ月、会陰切開後吸引分娩にて出産、9針縫って、退院前日に抜糸をしております。 傷はキレイと言われ、ほとんど痛みや違和感もなく過ごせており、低気圧の関係で痛みが起こったことが2.3度ある程度です。 産後3ヶ月半で生理が再開、元々痔になりやすい体質(3年前に内痔核、切れ痔の手術をしていたものの痔は再発しています)のため、トイレの際に出血を確認することもあります。 出産後は生理周期が乱れるとのことでしたが、おりものの具合からそろそろ生理がきそうだなと思っていたところ、排便時ピンクの出血がティッシュににじんでつきました。 膣付近だったため生理かと思っていたのですが、その後出血が続かなかったため出血部分をティッシュで確認したところ、膣口の肛門側のすごく浅い部分がほんの少しだけ出血していそうでした。 会陰縫合の周辺かなと思いましたが、自分では触っても痛みはなく、腫れてる印象もありません。ただ便秘で硬い便だったため、いきんだ勢いで引っ張られるかなにかして、そのあたり(膣口~会陰部分)が出血してしまったということは考えられるのでしょうか? 痔の際使ってる市販のボラギノール軟膏を出血の周辺に塗布しても構いませんか? すぐに病院に行くことはなかなか難しいので、受診目安を教えていただけると幸いです。

3人の医師が回答

産後、膣壁が出てしまいました

person 30代/女性 - 解決済み

6ケ月前に大学病院で無痛分娩・経膣分娩、会陰切開、膣壁裂傷2箇所(II度裂傷) 縫合に専門研修医が1時間半以上にかかりました。縫合に段差があり、産後痛みが強かったです。産後4日目に一部抜糸をしたのですが、痛みが更に悪化しました。結局、強い痛みが長く続き、ボルタレンを1ケ月飲みました。 今まだ違和感が感じるので、鏡で下をみました。 膣の口から肉の塊が出ています。さらに、肉の塊の裏に小さな硬い出来物もあります。 産婦人科で受診しました。肉の塊は膣壁だそうで、裏に硬い出来物は瘢痕のようです。 縫合自体がきれいに治っているようですので、今更やり直しができないということです。 質問ですが、 (1) 膣壁が出てきたのは、縫合の手技に関係ありますでしょうか? (今傷がきれいに治っていますけど、産後10日目の診察で段差ありと言われました。) (2) 出てきた膣壁が自然に戻れるでしょうか? 先生が二人目生むときに治すと言いましたが、今回産後辛すぎなので、二人目を産めないことを決めました。 形成手術を避けたいので、外用薬で治れるなら一番いいです。 (3) 嫌がる質問で申し訳ありませんが、(1)はYESでしたら、これは医療ミスだといえますでしょうか? 入院中、主治医の専門研修医とコミュニケーションを求めていましたが、対応してくれませんでいた。主治医が名前すら名乗れずに、縫合が完了後、ささっと退室したがってるようでした。縫合中、指導医が2回現れましたが、主治医より早く姿が消えました。 この縫合傷で心身的に長く苦痛を味わってきて、一時的に産後うつになりかけたところでした。痛みがどんどん減り、気になくなるのを期待していましたが、膣壁が出てしまったことがわかりました。一生、縫合の後遺症と付き合わないといけないことを考えると、やはり腹たちます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)