抱っこしがみつかないに該当するQ&A

検索結果:281 件

子供の発達について質問させていただきます。

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月女児です。生後1ヶ月ごろから抱っこしただけで泣いて嫌がるようになり疑問を持ちました。そして、色々調べるうちに発達障害ではないかと思い質問させていただきます。 ・抱き上げるだけで泣く。 ・座り抱っこを嫌がる。横抱きにして視線を合わせようとするだけで泣いて嫌がる。 ・縦抱きでは体がよりかからず、しがみついてこない。右に傾いてしまったり、そり返ったり、ふにゃふにゃしており抱っこしにくい。抱き上げるときもふにゃふにゃ不安定であり、本人も泣く。体幹が弱いと感じる。首は据わっている。 ・視線が定まらない。ずっとキョロキョロしている。じーっと人やメリーを見つめない。目も視界に入らないと会いづらい。抱っこでは視線は合わない。追視はある。 ・常に手足をバタバタ、舌をぺろぺろしている。 低月齢はたくさん抱っこをしてコミュニケーションをとることが大切とありますが全然できませんでした。同じ月齢の赤ちゃんに比べて体の使い方、コミュニケーションが明らかに違うと感じてしまいます。 発達障害、自閉症でないでしょうか。生後3ヶ月では診断できないのは重々承知ですが、上記の点があってもまだ個性の範囲かもしれない、となるのでしょうか。 日々不安に思い、相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

間もなく1歳4ヶ月男児の発達について

person 乳幼児/男性 -

まもなく1歳4ヶ月になる息子について、発達に心配があります。 知的障害を強く疑っております。息子の状況を記載しますので、率直に知的障害の可能性をご教示ください。 また、これができるなら知的障害じゃない、これができないから知的障害などわかりやすい特徴があればご教示ください。 ・発語なし。  (まんまんま、ぱぱぱぱ、つつつなど喃語はよく話します) ・名前を呼べば振り向きます。  (振り向かないときもあります。音に反応しているだけの可能性もあります。) ・偏食、吐き戻しなし。  (離乳食の開始は遅れましたが現状は人並と理解) ・睡眠障害、夜泣きなし ・可能な意思疎通、「おいで」のみ。  (これも、毎回通じる訳では無い) ・運動能力については人並みと理解。  (かなりの距離を歩きます) ・たまにぼーっとしている。 ・食事中、窓を眺めることが多い。 ・手をぱたぱたさせている時がある。  (テンションが高いとき) ・バイバイはできるが意味はわかっていない。こちらがバイバイすると真似ているイメージ。 ・パチパチもできるが意味はわかっていない、ひとりでパチパチしている。 ・抱っこは大好き、しがみつくのもする。 ・人見知り、場所見知りなし。 ・目は合わないときもある。特に外出中、合わないイメージ。 ・いないないばあでは笑う。 ・同年代の子供に興味は示すが、自分からはあまり関わりに行かない。 ・おもちゃ、絵本、なんでも興味は示す、一人でも遊べるし絵本も見ている。 ・後追いあり、私やママによくしがみつきにくる。なんとなく抱っこをおねだりする仕草を感じる。 以上です。知的障害でも最重度、重度ではないと信じたいですが、率直に意見をお聞かせください。

6人の医師が回答

もうすぐ8ヶ月になる息子の発達面について

person 30代/女性 -

あと数日で8ヶ月になる息子の発達面で心配な部分があります。前回も同様の内容で相談させていただいております。 ・目が合っても、真顔で笑わない、目を逸らすときがある。一瞬、無の表情になっている。 あやせば声を出して笑うときもありますし、顔を見てニコニコ微笑んでくれるときもあります。 目が全く合わないわけではなく、合いにくいなと感じる場面があります。 鏡を見るととても笑います。 ・縦抱っこしても背筋が垂直になり、しがみつかない。天井やライトの光ばかりキョロキョロ見て仰け反る。じっと抱っこした状態で母親の胸に体を委ねることがない。(他の赤ちゃんは抱っこされると母親にしがみつき、動くことなくじっとしたり寝たりするが、息子は寝たことはない) ・とにかく電球や光るものが好きで、人の顔よりもその方ばかり見る(落ち着きない感じ)7ヶ月検診では、先生の背後にある換気扇をジーッと見つめてましたが、先生が呼ぶと目を見ました。先生は最初は換気扇ばかり見てたから、あれ?まずいと気になったそうですが、ちゃんと自分の顔を見たので心配ないよと言ってくれました。 ・母親が見えない、近くに居なくても全く泣かない。おもちゃがあれば、見もしないです。1人で永遠に遊んでいる。最近ずり這いをし始めて、まだ1メートルも進みませんが、私の方へは来ません。後追いがあるか心配です… ・人見知りが全くない。誰から抱っこされても、あやされても基本ニコニコしている。 先生からは、これからあるから大丈夫と言われましたが本当にあるのかな?と心配です。 ・日中は、明るかったりうるさかったりする場所では眠れない。車内では寝ます。基本,授乳で吸いながら寝るパターンです。 ・朝起きて母親が居なくても平気。ベビーモニターのカメラを見つめて1人で笑っていたり、枕を触ったりして過ごす。 ・喃語があまりない。あー、うー、キーなどはありますが、たまにしかないです。 勝手な思いですが、母親として認識されていない、求められていないような気がして寂しいですし、調べると自閉症の症状に当てはまる部分があるので心配です。 人よりおもちゃ、光に夢中なところも気になります。ニコニコ微笑んでくれるときもたくさんあるのですが、たまに目が合っても無の表情で反応がなく、すぐ目を逸らされるのも気になります。 長々と申し訳ありませんが、 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後8ヶ月 喃語と人見知りについて

person 乳幼児/女性 -

生後8ヶ月になったばかりの女の子です。 喃語が出ないことをを心配しています。 あー、うー、んー、はよく話しています。 嫌な時や困ったときは、んーんーんーと意思表示しています。 きゃーとかぎゃーの叫びもよくしています。 しかし、あーうー以外の子音の入った ままま ばばば まんまん ぱぱぱ などは全く言いません。 唇を鳴らすのが好きなようで唇を鳴らしてぶぶぶぶというのはよくやっていますが、発声としてのぶぶぶのいうのはありません。 8ヶ月で喃語を話していないのは発達に問題がありますでしょうか? 運動発達は普通に進んでおり、現在はずり這いとつかまり立ち、1人座りはできています。 また、人見知りと後追いについても心配があります。 後追いはかなりする方なのですが、母である私以外にも後追いするのですが、これも後追いに入るのでしょうか? 1人になるのが嫌なようで、とにかく1人で放置されるとすぐに人を探して追いかけます。そして人の足元でしがみついてます。 人見知りについては、基本他の人に抱っこされても泣きません。私の目の届かないところに連れて行っても抱っこされていればご機嫌です。数時間預けていても抱っこしてもらえば普通に過ごせます。私と離れても泣かないので心配です。ただ、家だとかなり笑うタイプの娘で、目が合えばニコニコ、あやせばゲラゲラ声を出して笑いますが、外だとあまり笑いません。声を出して笑うのも家だけです。 8ヶ月になったばかりでこのような状態なのですが、気になる点などありますでしょうか?

4人の医師が回答

8ヶ月、脳性麻痺の疑い

person 30代/女性 -

8ヶ月半の赤ちゃん。 手の左右差により脳性麻痺を疑っています。ズリバイや体を支えるときに片方の手を親指を入れて力も強くグゥで肘をついて支えたりします。 反対側はパーで伸ばしています。 両手は手のひらは開き、おもちゃで遊びますが、左右差はあるなぁと思います。 抱っこ中にしがみつかない、背中が反る場合がある 寝てる時に頭から反る時もある 1人お座りができない、大人がおいても 手がついたり安定しないです。 首座り、4ヶ月 寝返り、4ヶ月左右差なし 寝返り返り5ヶ月左右差なし 7ヶ月ズリバイ、足の左右差はなし (右手)片手を握っている時がよくある ↑反対側も握るが、右手が多く、ずっとではないが、気にはなる症状 体は硬い方、寝てるときは感じない 股関節も硬いが脱臼はしてなかった 指しゃぶりが激しい 人見知り、後追いあり 目はあう、笑う、足にはしがみつく 離乳食はよく食べる 哺乳瓶は自分で持つ 母乳もよく飲んでいたが、遊び飲みをする 四つん這いにはなり、体を動かすがハイハイはできずに、ひたすらズリバイ 物につかまる、髪の毛や細かいのを掴む 出生時、頭が大きく緊急帝王切開になったが、すぐに産声が聞けたし問題はなし。 この症状から脳性麻痺は疑いますか? また、どのような症状が一番脳性麻痺に多いですか?

5人の医師が回答

2歳男の子 目を開けない 光過敏性発作?

person 30代/女性 -

2歳の男の子ですが、今日寝かしつけの際に真っ暗な部屋で寝かしつけていたのですが、お気に入りのぬいぐるみを探しており、暗くて見えなかったので電気をつけたところ、その直後から目を開けることができず、ぎゅっとつむり泣きながら私にしがみつきにきました。 すぐに電気を豆電球にし、お気に入りのぬいぐるみを渡したり、色々気を紛らわしたりとするのですが目を開けることができず、抱っこしようとしても体に力が入って抱っこもできない状態でした。夫に電話をかけてみるも、いつもならパパとの電話はどんな状況でと喜んで電話をするのに、目はやっぱりぎゅっと強くつむったままで、話そうともしませんでした。20分ほどでぐずりながら眠りについたのですが、今までこんなことがなかったので少し心配です。 今はスヤスヤと眠ってます。 寝る前にママはどこ?と聞いたら 目をつむりながら「マーマ」と 指差して受け答えはできました。 電気をつけたのは一瞬です。暗い豆電球に しようと思ったら間違って全灯にしてしまい すぐに豆電球に切り替えましたが 何か脳に刺激がいってしまったのでしょうか? 平成初期に、テレビアニメの激しい光の刺激で当時の子供たちが「てんかん」を発症した事件があったので、その類いなんじゃないかと不安です。 特別心配する必要はありませんか?

5人の医師が回答

目線が合わない、1人でも平気です。発達障害を疑ってしまい、辛いです。

person 乳幼児/男性 -

5ヶ月と3日の息子について相談があります。 4ヶ月健診で首座り認定をしていただきました。寝返りは4ヶ月と16日目にしています。 最近になって、抱っこや授乳の時に息子と目線が合わないことが気になり始めました。 抱っこをしたり、膝の上に乗せて対面座りすると、息子はキョロキョロし、全然視線が合いません。授乳中もほとんど目線が合いません。 支援センターなどに行き、月齢の近いお子さんを見ていると、抱っこしてもお母さんの母を見上げていたり、対面座りで視線を合わせて楽しそうに触れ合っているお子さんが多い中、わたしの息子はキョロキョロしたりずっと違う方向を見て、わたしとは目線が合いません。 また、「◯◯くん」と呼びかけても振り向くことが少ないです。 1人で遊んでいても平気で、母がいなくても全く気にしません。もちろん泣きません。 眠たい時やお腹が空いた時にグズるかなくらいで、おとなしいです。 縦抱きをすると、しがみつきがあまいです。そり返りはしませんが、ぎゅっと掴むこともあまりありません。 我が子のこのような姿が自閉症の特性のように見えてしまい、辛い毎日を送ってしまっています。 まだ5ヶ月で診断が出来ないことは重々承知ですが、この姿が月齢として普通の姿なのか、気になっています。 なお、視線ですが、仰向けの時やベビーカーに乗っている時はしっかり合っていると思います。あやすと笑いますし、最近は声を出して笑う姿も出てきました。

9人の医師が回答

生後10ヶ月 発達についての不安

person 30代/女性 - 解決済み

生後10ヶ月になったばかりなのですが、発達が遅い気がします。また、自閉傾向があるのかと思い不安です。 1.移動はズリバイでハイハイはまだしません。1人でお座りすることはできますがつかまり立ちなどはできません。 2.人見知りをして泣くことがありません。知らない人に会ったり、抱っこされたら顔をじっと見つめます。これは見知りとは別ですか。(じーっと見つめたあとも泣かずに微笑むまたは周りの新しい環境に興味を示すことが多いです。) 3.後追いをしません。ベビーサークル内から親の行方を目で追う様子がありますが、視界から消えても泣いたりせず過ごせます。後追いはこれから始まることもありますか? 4.マンマンマン、パパパパパパの喃語や意味のない宇宙語のような言葉、うーうーあーあーはずっと話していますが落ち着きがなさすぎて不安です。 5.抱っこがあまり好きではないようで、のけぞるほどではありませんがしがみつく様子もありません。 6.目は合いますが、名前は振り向く時と振り向かない時があり、名前も理解できていないようで違う言葉でも振り向くこともあり音に反応してる気がします。名前を呼んだら毎回振り向くものなのでしょうか。 以上の内容は10ヶ月としては正常の範囲なのでしょうか。教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

後追い 発達障害 自閉症

person 乳幼児/女性 -

24週で生まれ、もうすぐ修正9ヶ月の赤ちゃんがいます。 運動面ではお座り・つかまり立ち・伝い歩きまで出来ており、あまり心配していないのですが、精神面で心配しております。 まだ判断できる年齢ではない事十分承知しておりますが、発達障害の子は赤ちゃんの頃からなんらかの違和感があると思います。 先生方のご意見をお聞きしたいです。 ○気になる事 1.あやしても笑う確率が五分五分くらい(夜になるとよく笑う) 2.抱っこにしがみつかない(周りをキョロキョロ見る) 3.喃語があまり出ない(ば、ぶ、のみ) 4.人見知り、後追いが薄い 5.離乳食を食べない、ミルクですぐムセる 6.泣かない(ミルク、オムツなど) 7.目が合わない事がある(抱っこ、ミルクでは絶対合わない) 8.おもちゃを取り上げても泣かない 質問が2点あります。 1.上記の様子で自閉症の傾向がありますか? 2.後追いについてですが、離れても泣いたり、目で追ったりはないのですが、たまにパパママのいる所に来たりはしてくれます。あと、ベビーサークルに入れると必ず泣きます(一緒に入ると泣かない) これは後追いと捉えていいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

生後8ヶ月男の子の体重減少と発達について

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月半の男の子ですが、ここ数ヶ月体重が減っています。 7/10 7950g 6ヶ月25日 8/7 7880g -70g 8/31 7780g -100g 8ヶ月16日 離乳食2回 5倍がゆ 70g 野菜25g 魚肉10g程度/1回 ミルク4回 トータル640ml〜660ml 運動は、まだズリバイの始まりくらいでそこまでしていません。 双子の兄がいるのですが、兄も一旦減りましたが、8/31時点では8/7より+140gになりました。むしろ兄の方がハイハイをしまくってます。 離乳食、ミルクが少ないでしょうか?何か病気の可能性もありますでしょうか? また、発達についても少し心配があります。 ・寝返りは5月半ばにできたが、うつ伏せでの飛行機ポーズが多く、なかなかズリバイに進展しない。 ・抱っこしても写真のように手も伸ばしてしがみついてこない。兄は痛いほど掴む。 ・兄と比べると握力が弱い感じがする。おもちゃは掴んでフリフリはできるが、ギュッ!っと強く掴むことはあまりない気がする。 その他、あやすと笑う、抱っこは好き、目は合う、人見知りあり、喃語出ています。眠りは少し浅い時もありますが、夜は9時間くらいは寝れます。 上記状況で発達に問題はありそうでしょうか?体重の減少含め、受診の必要はありますか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)