拍動が一定ではありませんに該当するQ&A

検索結果353 件

危険な不整脈でしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

以下、時系列です。 よろしくお願いします。 11月28日  〇20時25分 脈が速い気がして携帯心電図で測定(96回/分) 20時29分 127回 20時30分 138回(写真NO.1) 20時32分 117回 20時34分 96回 20時54分 83回 以上の経緯で脈拍が上がり、治まっていきました。 ただ、治まった後(20時54分)に測定すると「拍動が一定ではありません」と表示(写真NO.2〜5の流れ)されました。この時は心電図の脈拍表示も75→90→80→95など数値の変動が激しく、怖くなり急患センターに行ってワソランを頓服でもらってきました。(今まで不整脈の薬は飲んだ事がなく、飲む事も不安です) 13年ほど前に初めて同じ症状(脈拍150ほど)になった時は救急車で総合病院に運ばれ、洞性頻脈との事でパニック障害との診断でした。 近頃はまた脈拍が速くなる事が増えてきました。ちなみに一年前に心エコー、ホルター異常無しで、今年の11月初めにもホルターをやって期外収縮が90回ほどありましたが異常無しでした。 お聞きしたいのは、 1.今回の140近くまでの頻脈(写真1)は、上室性頻拍なのか、パニック障害の頻脈でしょうか。 2.頻脈後の心電図(写真2〜5)は、心房細動など怖いものでしょうか。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

心室細動について教えて下さい。

person 30代/女性 -

発作性上室性頻拍と冠攣縮性狭心症疑い(症状だけでニトロはまだ使用したことがありません) ここ最近頻脈120−140が頻回に続いており、昨日は夜中に突然苦しくて目が覚め携帯型心電計にて3度測って拍動が一定ではありませんとの表示。その後頻脈120前後がおこり徐脈→血圧低下で倒れ嘔気、冷や汗、手足の冷感、息苦しさ、胸の圧迫感、手足の痺れがあった。 ピークを過ぎとった心電図では脈拍一定の120 本日念の為救急受診し、一時140の心拍数でspo2 88になった モニター中120前後が度々起こる。 心電図中はおさまっていて異常なし 血液検査(基本的なもののみ)白血球9500以外はとくに所見なし で帰宅。 寝ようとすると頻脈と呼吸苦になる為睡眠不足が続いており心臓がビクッと飛ぶことも多いです。 あとはゲップと共にしゃっくりがでる、手の痺れが続いている、両足が重たい、左肩盛り上がり(しこり?)、左脇、左肋骨下、左側腹部の違和感(異物感)があります。手足の冷え、手足が異常に汗をかきます 今1週間のホルター心電図をつけておりますが結果がわかるのがかなり先になるそうです。 それなのに先生方はみんなその結果を待ちましょうと言うばかりで もし危ない不整脈が今回仮にとれていた場合一ヶ月近くも間を空けるのは危ないですよね? よくどの先生からも失神してないから大丈夫と言われますが、今まで失神していなくても心室細動をこれから起こす可能性もありますよね? 前兆はあるんでしょうか? 救急の主治医に突然死のことを相談すると無くはないって言われました。 恐怖からか今日はずっと血圧が140続いてます。 よく寝てる時に亡くなってるパターンも聞くのでそれもあって眠ることが出来ません。 ワソランは心室細動の予防になりますか?

3人の医師が回答

携帯型心電図(OMRON-HCG801)で連続して拍動が一定ではない、波形に乱れがあると出る

person 70代以上/男性 - 解決済み

75歳の男性です。持病は狭心症(既往症:心筋梗塞)、不整脈(上室性頻脈、期外収縮:アブレーション2回実施後も継続)、糖尿病があります。服用薬は、抗不整脈としてワソラン40×2錠を1日に3回服用しており、その他イグザレルト・メインテート・アイトロール・エパデール・メトグルコ・アマリール・ジャヌビア・ロスバスタチン他胃腸薬です。 先ほど、就寝前にいつも使っている簡易型心電図で添付の写真のように「拍動が一定でない」と出ます。5分間に7回程度図りましたが、その内3回ぐらいで「拍動が一定でない」と出て、後3回は「波形に乱れがある」と出ました。残りの1回は「波形に乱れはないようです」と出ました。 ついては、以下の質問にお答えいただきたくお願い致します。(夜分遅くに申し訳ありません) 1,添付の心電図から読み取れる範囲で、緊急性の異常が伺えるか? 2,連続して以上のサインが出る事は、今までなかったですが、やはり直ぐに病院を受診した方が良いか? 3,明日から出張なのですが、取止めた方が良いか? 以上の3点についてアドバイスをお願い致します。

3人の医師が回答

簡易型心電図で「波形に乱れがある」と連続して出る

person 70代以上/男性 - 解決済み

先ほど、本ページで相談させて頂いた者です。「波形に乱れがある」の分の簡易型心電図で表示された写真を添付します。尚、相談内容は以下(前回:20分ぐらい前)と同じです。 75歳の男性です。持病は狭心症(既往症:心筋梗塞)、不整脈(上室性頻脈、期外収縮:アブレーション2回実施後も継続)、糖尿病があります。服用薬は、抗不整脈としてワソラン40×2錠を1日に3回服用しており、その他イグザレルト・メインテート・アイトロール・エパデール・メトグルコ・アマリール・ジャヌビア・ロスバスタチン他胃腸薬です。 先ほど、就寝前にいつも使っている簡易型心電図で添付の写真のように「拍動が一定でない」と出ます。5分間に7回程度図りましたが、その内3回ぐらいで「拍動が一定でない」と出て、後3回は「波形に乱れがある」と出ました。残りの1回は「波形に乱れはないようです」と出ました。 ついては、以下の質問にお答えいただきたくお願い致します。(夜分遅くに申し訳ありません) 1,添付の心電図から読み取れる範囲で、緊急性の異常が伺えるか? 2,連続して以上のサインが出る事は、今までなかったですが、やはり直ぐに病院を受診した方が良いか? 3,明日から出張なのですが、取止めた方が良いか? 以上の3点についてアドバイスをお願い致します。

2人の医師が回答

心臓がどぐどぐっとなる脈の乱れを感じますが家庭用心電図計には基線が大きく上下しているだけ

person 70代以上/女性 -

今年の4月ころにも質問させていただきましたが、心臓がドググッと打つので 家庭用心電図系をつけると、乱れを感じたときに基線だけが大きく上下して 形が崩れるのですが、脈拍の感覚は一定で脈に乱れはありませんと回答が出ます。 そのことをアスクさんで相談しホルダーと心エコーを進められましたので 病院で24時間ホルダーや心エコーを受けました。 やはり期外収縮が本当に出ていて感じているところと 期外が出ていないのに ドググッと心臓が打つように感じているところがありました。  かかった病院ではその原因は分からず、精神的なものと思うから心療内科を 進められましたが 勝手に出てくるものなので精神的に何かがあってというような ものではないと思います。 心臓に近い内臓のどこかが動いてそういう感じになっていると思えるのですが 期外収縮が出ていなくても出たように感じ、心電図では基線だけが大きく形が 崩れることはあるのでしょうか? 拍動が一定でも強弱の違いでそんな風に感じ てしまうことはありますか? ホルダーでの期外収縮そのものは43回でしたが、 この症状が出始めると一日に何回も感じるようになります。 こうなってしまう原因を検査するのはホルダーと心エコーしかないのでしょうか 年齢も高齢なので心臓が弱ってその症状になっているのかもしれませんが心エコーでは 問題ないとのことでした。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)