拍動が一定ではありませんに該当するQ&A

検索結果:358 件

昨年の夏から拍動性耳鳴があります

person 50代/女性 - 回答受付中

去年の8月頭にコロナに罹った後しばらくしてから動悸と拍動性耳鳴?血管性耳鳴?というんでしょうか… 同時に始まった感じです。 動悸については急に120とか130とかドクドクと早くなることが時たまあるようになって、それについては循環器に行って検査して突発的な頻脈ということでビソプロロールフマル0.625を症状がある時とかいつもより鼓動が早いなと感じる時に飲んだりしています。 なので動悸については困ってないんですが、拍動性耳鳴だけは1年近くなるのに治らず困ってます。 耳鼻科に当初かかった時ストミンA配合錠、アデホスコーワ顆粒、トフィソパムを飲んだり漢方の八味地黄丸飲んだりしましたが改善せず行くのをやめて心療内科に行ってアリピプラゾール1.5mg処方されてます。 このまま薬を飲んで効かなくなりどんどん強くなっていくのも怖くてアリピプラゾールは飲んでないのですが、精神的に参ってしまっていてどうしたら治るのかアドバイス欲しいです。 拍動性耳鳴は常に頭の中でザ、ザ、というような音だったり遠くで太鼓を叩いているような音だったりが常に聞こえていて気がおかしくなりそうです。 脳神経外科には行ってないです。 ちなみに1型糖尿病で通院しててコントロールはあまり良くないです。 腎臓も悪くなってきていて透析も近い状態です。 宜しくお願いします

3人の医師が回答

産後5か月 拍動性耳鳴りが続いています

person 30代/女性 -

2か月前の夜中授乳時に初めて左からのみ拍動性の耳鳴りを感じました。発症当初は夜間に時々感じる程度でしたが、最近は日中も常にしています。屈んだり、座った瞬間に耳鳴りが増悪します。耳介裏の血管を押さえるとピタッと音が鳴り止みます。 ・脳外科でMRIとMRAを実施して特に異常なし。 ・オージオ、ティンパノ、SR、耳管機能検査は、低音障害が軽くある程度で中耳炎や耳管障害を思わせる結果ではない。(私が技師なので職場で子供の顔見せついでに自分で実施) ・採血時に貧血なし。 ・院内の耳鼻科医師にも鼓膜を診てもらいましたが、異常所見なし。雑談程度の会話で、イソバイドを内服したら⁇と言われました。 当方メニエル 持ち。 質問:この拍動性耳鳴りに対して、ここまで何も異常所見がなければ、メンタルと考えて良いんでしょうか⁇ 脳外科では1.5テスラ撮影で異常が見られませんでしたが、3テスラ撮影まで実施した方が良いでしょうか⁇ 頸部エコーも視野に入れた方が良いでしょうか⁇ 蝸牛型メニエル の場合、拍動性耳鳴りは起こり得るんでしょうか⁇めまいはありません。 育児疲れも酷く夜間も授乳(ミルク)で起こされるので、耳鳴りも良くなる気配がありません。 以上になりますが、ご助言をお願い致します。

2人の医師が回答

弓部大動脈の吻合部の狭窄

person 40代/男性 - 解決済み

A型急性大動脈解離でベントール手術と弓部置換を行ったあと、弓部大動脈の吻合部あたりに狭窄があることが分かりました。 MRI画像を添付しましたが、CTを見た医師からも、通常の半分くらいの直径になっていると言われました。 狭くなっているからなのか、常に拍動音が自覚でき、仰向けに寝ているときなどは身体が拍動に合わせて振動しているのも自覚できます。 ただ、左右の収縮期血圧の差は10~20くらいです。 ご意見いただきたいのは、以下の複数の点についてです。 1.弓部大動脈の直径が通常の半分くらいだとしても、左右の血圧差が顕著でなければ問題はないのか 2.狭窄していることで、(抵抗が強くなって)心臓や弁への負担が大きくなったりはしないのか 3.狭窄していることで、(ホースを窄めると水圧が強くなる理屈で)下行大動脈への負担が大きくなったりはしないのか 4.仰向けに寝ているときに身体が持ち上がるような拍動を自覚するが、血液検査などで問題がなければ心配するようなことではないのか 5.狭窄があることによって、今後、長い時間をかけてリスクになりそうなこと(気をつけておくべきこと)にはどのようなものがあるのか(食道瘻などは起こりえるのか) 6.このようなこと(吻合部の狭窄)は珍しいものではないのか たくさん質問してしまい恐縮ですが、コメントいただけると幸いです。

3人の医師が回答

不安障害?パニック障害?更年期障害?

person 40代/男性 -

去年の夏に軽い熱中症のような症状から意識が遠のきかけた事をきっかけに、それ以来様々な自律神経症状による不調が続いています。 去年の今頃よりは良くなっている気はしますが、それでも月に何回か辛い症状が発生しております。 目眩が辛い時期が長かったので、今だに目眩やフラつきに対する恐怖心が強く、歩行時に常に目眩フラつきの有無を脳内で確認しながら歩いている感覚です。それから今日一日を症状が悪化せずに過ごせるか?という不安感が少しある状態で生活しております。 2、3週間に一度くらいの頻度で、会議やデスクワーク中に、左足の震えや頭に血が昇る感覚、このままでは倒れるかも?という感覚、昨年の意識が遠のいた感覚が蘇るような感じになり、頓服を飲まないと本当に倒れそうな感じになります。頓服はリボトリール0.5を三分の一にした量です。飲むと症状は軽快し通常モードで動けるようになります。 頓服を飲まないとどうなってしまうのか?自分ではわかりません。 このような状態なのですが、今しばらく、症状が我慢できないくらい悪化した時のみ少量の頓服を飲む生活を続けていて大丈夫なのでしょうか?既にベンゾの依存が形成されていて、定期的に摂取しないと脳が我慢できなくなっている?という心配があります。 あと、左耳だけ拍動性の耳鳴りがあり、何かの脳疾患では?と考えて不安になる日もあります。まさに不安障害なのでしょうね…。 なかなか症状がスッキリとは良くならず、薬なしの生活が送れない自分に苛立ちや焦りを感じている状況です。

2人の医師が回答

体調不良が続いており、下の血圧が高いです。

person 30代/女性 -

先日質問したばかりですが再度失礼します。12月31日からずっと異常な倦怠感、あまり力がでず少し重たい鞄でも置きたくなる、めまい、動悸、時々息苦しさが続いています。先日ガンや心疾患を疑い急いで受診した方がいいか質問したところ先生方からその心配は無いとのお返事を頂きました。31日に左側の(耳の痛み含めた)頭痛、入浴後のパニック発作のような症状がありそれ以降倦怠感が酷く常に緊張しているかのような状態が続いてます。以前から左耳の拍動性耳鳴り、左目の視力低下があり耳鼻科では異常なし、眼科でも視力は悪いが乱視、遠視、近視等の診断は無し。ネットで検索して海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻という病気を知り今朝左目の充血もあったことで一日中不安感が酷いせいか分かりませんが先程血圧を測ったところ上が118に対し下が95あり、今まで血圧では平均しかでたことがなくいきなり下が高くなっていてこの数日間の体調不良が原因なのかやはり何かの病気かあるいは脳出血や心筋梗塞の前兆なのではと不安で余計に動悸が酷くなりしんどいです。 持病→下肢静脈瘤 1年半前胃カメラ→逆流性食道炎 2年前頭部CT→異常なし 入浴前後の体調不良、夜中トイレに立った時の目眩は脳疾患の可能性があると見ました。まだ病院も開いてないですし、下の血圧が高くなければ病院は数日後でもいいかなと思っていましたが、血圧が急に高くなっていてびっくりしています。救急受診すべきでしょうか? たばこは吸いません。お酒も飲みません。 身長160センチ、体重は50キロです。不安による緊張状態からきているのでしょうか?もしそれなら上も上がりそうな気もしますが。今日は一日左側の肩や胸、脇の辺りにズキッと痛みがあり、時々右側おでこの血管?がピクピクっと痙攣してます。

4人の医師が回答

拍動が一定ではありません。との表示

person 60代/男性 - 解決済み

2014年の12月に冷凍カテーテルアブレーションの治療をし4年弱が経過しましたが、 今は日中に数度(10回程度)自覚症状の有る・期外収縮と・疲労した時に疲労感と共に発生する心拍の違和感を感じ携帯心電計に表示される〔拍動が一定ではありません〕と言う表示がとても気になります。 連続して測定して(多い時は10回中5回発生)します。 心電図波長のQSR群からQSR群の間隔が正常な時と比較し、 明らかに違いが出ていてバラついています。 アブレーション治療をして頂いた直後に 医師曰く、「アブレーションの治療時に、異常な電気信号は発生していなかった」とのコメントを頂き、今は再度のアブレーション治療は考えておりません。 当初は町の総合病院で心房細動と診断され、 大手医大病院を紹介頂きアブレーションの手術後、 今は2〜3ヶ月に1回程度、また町の総合病院で問診と処方箋治療をして頂いております。 治療直後より、現在も期外収縮は継続しています。 現在の投薬は、日/タンボコール(50mg)・ワソラン(40mg)・降圧剤ミカルディス(40mg) を夫々各一錠飲用しています。 今は一日おきに車の運転を伴う作業の仕事をしていますが不整脈を多発すると、 とても疲労感を感じます。やはり不整脈が多発すると疲労感が増すのですか? 私の個人的な見解から、4年弱の療養で、アブレーション治療をして頂いても 突発的な発作を含め、生命の危機を感じる度重なる期外収縮や動悸を感じ 自分の心臓は何処に問題が有って、今後どの様な治療が必要で どの様な治療をすれば、よりベターな方向に向かって行くのか? 現状維持のままでの療養で良いのか? 再度、大学病院等の循環器専門医に診察して頂いた方が良いか等、不安の日々です。 現状を踏まえ、よろしくご教授頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)