指にばい菌に該当するQ&A

検索結果:760 件

2歳の子供、爪が剥がれた

person 乳幼児/女性 -

2歳の子供です。昨夜クローゼットで指を挟んだようで、爪が剥がれました。右手の小指です。 皮膚の中の爪?根本?から抜けたように剥がれていました。(皮膚の中の生まれてくる前の爪?2ミリぐらい)爪の先の方はかろうじてくっついています。 #8000ですぐに病院に行った方がいいと言われ 救急に行って外科の先生に診てもらいましたが、適当で何を言っているのかわかりませんでした。 ・先の方はくっついてるから爪剥がさずにテープ巻いとくわ。 ・医療行為でもなんでもなくてただの生活の知恵やから。 ・どうすることもできひんから。 ・自分らが怪我した時と一緒やから。 と言われました。結局消毒もせず軟膏を塗るわけでもなく(?)絆創膏を貼られて終わりました。今朝見ると、絆創膏に血が滲んでいて、関係あるかわかりませんが手のひらに発疹?ブツブツが出てきました。 絆創膏が剥がれたら受診した方がいいかと聞いても、どっちでもいいと言われました。 ・絆創膏は貼りっぱなしで大丈夫ですか?貼り直して(爪が取れるかも)手を洗ったりした方がいいですか? ・爪が抜けたところからバイ菌?に感染することはありますか? ・これから生えてくる爪が変な形に生えてくるようなことはありますか?それを回避する方法はありますか。 ・ブツブツは関係ありますか? 爪が剥がれるではなくて抜けていたので衝撃すぎてどうしたらいいかわかりません。

2人の医師が回答

両足から大量の浸出液が出て1年以上止まらない 

person 50代/女性 -

両足の膝から下がドス黒く変色しており、 表皮が欠損していて、さらに皮膚がズル剥けの状態で、更に膝下から足の指のつま先に至るまでの潰瘍やびらん、毛穴の至る所から黄色くて魚の腐ったような生臭い浸出液がドバドバと大量に出続け、片脚だけでも1日1リットル以上の浸出液がダラダラと大量に出ているため、常に吸水パッドで両足に巻いて浸出液が漏れ出ないようにしなければなりません。この吸水パッドも変えても変えても切りがなく、浸出液として栄養素も抜け落ちてしまっているため、常に脱水症状が起きており、口の中もカラカラで尿の量も水分を取っている割に少ないです。膝下が両足ともに傷だらけで、皮膚もないので、いつバイ菌が入って感染を起こすか分からない状態で、そうなった場合、生命の危険もあります。足の洗浄やガーゼ交換のみならず、痛み止めや抗生物質も欠かせない状態です。ずっと皮膚科にかかっていて入院もしましたが、治らず、医師もどうしていいか分からない状態です。とりあえず皮膚科からゲーベンを処方されており、洗浄のあとにゲーベン塗ってガーゼ交換を毎日しているが、ますます悪化しています。ちなみに心臓血管外科でエコーで血管の流れも見てもらいましたが、動脈静脈とも流れは正常だと言われました。今、このような状態でどうしてよいか分からず大変困っています。

5人の医師が回答

ハンガーの金属部分のメッキが剥がれかけていた

person 30代/女性 -

衣料品店で働いています。 売り物の洋服をかけるハンガーの、金属部分(ハンガーの、『?』の形になってるところ)のメッキが剥がれかけていました。 手で触ると、ポロポロとメッキが剥がれてしまいました。触り続ければ、まだまだメッキは剥がれ落ちそうでした。 そのハンガーを、専用のゴミ箱に捨てておくように先輩に言われ、持ち歩いていたのですが、他の仕事に気を取られてハンガーをどこかに置き忘れてしまいました。。 また、誰か(他の店員)がそのハンガーに、売り物の洋服をかけてしまうかもしれません。 メッキが剥がれていると、気づかない人は気づかないので。。 1.お客さんや他の店員が怪我をしてしまったらと思うと不安です。 2.傷からばい菌が入って、感染症とかになってしまうかもしれないですよね? 3.重度の金属アレルギーの人が、売り物の洋服(ニット)などに引っかかってはりついていたメッキのカケラに触れてしまい、アレルギー反応を起こしてしまわないか?も不安です。重度の金属アレルギーの方(そのほかの方もですが)は、まさか売り物の洋服や布団などにメッキのカケラが付着しているとは思わないと思うので、、 4.あとは、剥がれたメッキのカケラが(お客さんが買った洋服や布団などに入り込んで)古くなって、そういう古くなった金属で怪我すると破傷風?とかいうこわい病気になってしまうかもしれないと聞いたことがあります。。 5.売り物の洋服をかけた、メッキが剥がれたハンガー自体が古くなっていて、そのハンガーで指を切ったりして破傷風とか他のこわい感染症になることはありえますか?? 退勤後、働いているお店に「すみません、メッキが剥がれたハンガーどこかに置き忘れてしまいました」と電話したら、「見つけたら捨てとくよ」という、てきとうな感じでした...

8人の医師が回答

車のドアに左手中指を挟みました

person 40代/女性 -

昨日の夕方、車のドアに左手中指を挟みました。 かなりジンジンと痛く青紫になりましたが、休日のため病院もやっておらず 、出先から帰宅後冷やして湿布と包帯で固定しました。 今朝、整形外科でレントゲンを撮ってもらい幸い骨折はしておりませんでしたが、爪の下が真っ黒になって爪下血腫と診断されました。(写真左・参照) 治療法は以下の2つのうちのどちらにするか聞かれました。 1.爪が黒くて見た目は悪いが、血が固まれば痛みは3-4日で引いてくるのでこのまま放置。 下から新しい爪が生えてくるのを待ち 今の爪が剥がれるのを待つ。 そして下の爪が綺麗に生えるまでひたすら待つ。時間はかかる。 2.爪に注射器(注射器)で穴を開けて、血を抜く。痛みはなくなるが、穴を開けているため絶対に濡らしてはならない。 もしバイ菌が入れば悪化してしまうため汚いものを触るのもNG。 あけた穴がふさがるまでも時間がかかる。 とのことでした。 2の穴をあける方法も考えましたが、穴をあけるのがかなり痛いとのことで躊躇してしまったのと、血を出したとしてもまた新たに出血したり分泌液が出てきたりするとのことで、1を選び、指に湿布を貼って固定をしていただき帰宅しました。(写真右・参照) 痛み止めも処方されました。 私が気になるのは ・放置したままで新しい爪がちゃんと生えてきてくれるのか。 時間はかかってもきちんと今のような爪になるのでしょうか。 ・今、ジェルネイルをしたままですがネイルをとるにはヤスリをかけたり除光液を染み込ませなければならないので、痛みがありとることができません。痛みが無くなればネイルをとってもよいのでしょうか。 お忙しい中恐れ入りますが、ご回答のほどお願いします。

7人の医師が回答

陰部近くから出血。老人性血管腫かニキビかわかりませんが赤い点から出血。病院へ行くべきですか?

person 40代/女性 -

先程、お風呂から上がり、少ししてからそろそろ寝ようとトイレへ行った時に、ナプキンの端に血が付いていました。 (ちなみに、ナプキンは、現在生理中とかではなく、婦人科の薬を飲んでおり、不正出血が時々あるために付けています。) 明らかに位置が生理とかではないため、陰毛を分けてみてみると、赤い2mmほどの点があり、そこから出血していました。 触った時は、指に血はつかなかったのですが、トイレから出て、ティッシュでその場所を押さえてみると、血が出てきました。 私は比較的、血は止まりやすいのですが、何度押さえても血は止まらず、ティッシュに赤い出血が付きます。 これは場所も場所だし、バイ菌が入ったらダメだなと思い、清潔な綿棒にマキロンを湿らせて、その赤い点を押さえました。 少し、清潔な手で触ってみると、その点の周りも、ニキビのようなしこり?があるのか、硬くなっています。 私が押さえたせいか、周りの皮膚も赤みがあるように見えますが、なにせ、陰毛の中にあり、下の方なので、よく見えません。 もちろん、ガーゼを貼ったり、絆創膏も貼れない位置です。 現在は、ナプキンに付く血は増えていないように思います。 そこで質問です。 (1)今のこの状況で病院へ行った方がいいでしょうか? (2)場所が場所だけに、病院へ行くとすれば『レディースクリニック』ですか?それとも『皮膚科』ですか? (3)老人性血管腫の場合、自分で調べたところ、止血しにくく、また出血しやすいとのことですが、一度きちんと止血した場合でも、再度出血しやすいですか? (4)先でも記しましたが、触ると、赤い点を中心に、周りの皮膚もニキビを潰した時の様に、少し赤く、硬くなっているのですが、止血していても病院へ行った方がいいですか?少し様子を見てもいいですか? このような時間にすみません。 ただ、この時間だからこそとても不安で、こちらへ質問させていただきました。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

左目の角膜炎症と黒眼の白濁について

person 50代/女性 - 解決済み

3週間前に左目の充血と痛み、黒眼の左端に白濁が見られたので、眼科を受診しました。週末だったので、症状が出てからは1.5から2日位たっての受診でした。経緯としては、コンタクトをして昼寝をし、起きた後に、まず軽い痛みと充血、この日は白濁は無く、翌日、白濁はありましたが、痛みと充血は引いていたので、その日はコンタクトをして、仕事に出ました(昼寝をした前夜には、コンタクトが乾いて外す時に指で傷つけた様な結構な痛みはありましたが、翌朝は痛みが引いていたので、コンタクトをしました。) その日の夜迄は、それ程でも無かったのですが、仕事から帰宅後、スマホを見ていたら、急激に痛みが増し、翌日症状が悪化したので、その日の午後に受診をしました。角膜が深く傷がついており重症→深さでいうと真ん中位迄傷があり、ばい菌が入ったのだろうという事で、組織検査と抗生剤の目薬3種類とクラビット眼軟膏を出され、2日後に来て下さいと言われました(眼薬は7日しかもたない、液体と粉を混ぜたものと、クラビット1.5を1日6回、トプラシン0.3を1日4回、夜眼軟膏でした。)2日後は白濁の治療のために、フルオロメトロン0.1を1日4回が更に足されました。3日後に様子見で受診、その4日後に受診した際に、結局菌は出ず、炎症のみという事で、抗生剤を一切止め、フルオロメトロン1日4回のみになり、1、2週間後に来て下さいという事で10日後に受診したところ、まだ途中段階だか、経過は順調で、傷は殆ど治って来ていると言われました。確かに抗生剤を止めてから、急激に充血と痛みは減った気はしますが、白濁は薄く小さくなったものの、まだ有ります。ただ診て下さった先生が今まで4人おり→日によって担当が違いますが、大学病院から来ている先生も多く、信頼できる病院です。初めの頃のベテランの2人の先生は、白濁は傷が治れば取れると思うと仰って下さいましたが、今回の若めの先生があっさり、傷跡は多分取れないと思うと仰っりショックでした。取り敢えずフルオロメトロン1日3回は継続して、2週間後に受診します。実は緑内障の疑いで、同病院で半年に一回、視野検査を受けていますが、まだ目薬はしていません。今回の4回の眼圧も17、17、15、19で正常範囲内で、矯正視力も1.2で変わりませんが、白濁のせいか、眩しさや膜がかかった様な見づらさはあります。普段仕事でパソコンを終日使用します。フルオロメトロンのみで、眼圧上昇や、感染症等が心配ですが、白濁は出来れば取りたいです。傷跡はこのまま治らないのでしょうか?又、傷が治り、白い傷跡が残ってもコンタクトはできるのでしょうか?傷跡が残ったままだと、コンタクトをしても再発を繰り返す、又、見え方等も不安ですので、白濁を治す為の日常のアドバイス等あれば教え下さい。良く寝る、栄養を取る、スマホを見ない等ささいな事でも結構ですので宜しくお願いします。後、手元に未開封のヒアルロン酸0.1の目薬がありますが、差しても問題無いでしょうか?又、内臓の病気等からこの様な症状が出る事はあるのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)