指先のしびれ親指に該当するQ&A

検索結果:561 件

むずむず脚症候群について

person 70代以上/女性 - 解決済み

73歳の女性です。2016年に突然右足の内踝から親指にかけてピクピクした感じと違和感が現れ、右足指先にジンジンとした痺れを感じるようになりました。左足にも軽い痺れを感じるようになり、しばらく様子を見ていましたが、ますますひどくなるようなので、整形外科を受診しました。 脊椎MRI、末梢血液循環の検査などをしましたが、特に異常はなく「むずむず脚症候群」と診断されました。 念のため神経内科を受診しましたが、やはり「むずむず脚症候群」と言われ、ランドセン0.5mg1日1錠を処方されました。 確かに歩行には問題なく今でも6000歩以上歩けて、動いているときは症状が無く、座ったりジッとしているときに症状が強くなります。特に右足の内側から足の裏にかけて、痺れ感や灼熱感があります。 最初の頃は、ランドセンを毎夜1錠内服していましたが、対症療法で根治されるわけでもなく、精神安定剤を毎日服用して依存性が生じるのも良くないと思い、最近では眠れないときだけ、1週間に2回程度しか服用していません。 今も相変わらず症状はありますが、普通に歩けているので、あまり心配しなくてもよいのでしょうか? それとも脳神経的な検査を受けた方がよいのでしょうか? 血圧、血糖値、コレステロール値、肝機能などの血液検査も正常で、特に大きな持病は無く、手術歴もありません。身長156cm, 体重47kgのやせ形です。

3人の医師が回答

ただの風邪と診断されたが本当かどうか

person 20代/男性 -

20代男性です。 先日下記に記す通りの症状が出ました。病院へ行くのも辛く市販薬で少し症状が軽くなるのを待ち診療したところただの風邪だと診断されました。ただ今までにない感じの症状だったのとその後の後引く感じもインフルやコロナに近い感じだったのでどうなのか判断していただきたいです。 8/25の睡眠時に今まで経験してきた鼻詰まりとは比にならないぐらいの症状が出ました。元々アレルギー性鼻炎持ちで鼻詰まりで寝づらく感じることはありましたが、それまでのそれとは本当に段違いで1時間おきぐらいに息苦しさで起床しては鼻をかんで寝るの繰り返しでもはや寝れたかすら怪しいような感じでした。 その後8/26の通勤中電車の中で人生で初めて意識を失い倒れました。急に目の前が白くなり気付いたら床に居るような感じでした。幸いその時は倒れた本当に直後に意識を取り戻し席を代わって頂けたのもありその場を凌ぐことは出来ました。 その後多少の頭痛は自覚しながらも出社して仕事をするも11時前後から徐々に激しい頭痛と軽度ではありますが指先(親指側?)の痺れ、そして指先の体温の低下を自覚。その際発熱は軽度でしたが、時間を経るごとに上昇した為これ以上の勤務はまずいと思い早退の上休養しました。 その後は初期に記した通り病院まで行くのもキツく市販薬で少し様子を見て、ある程度緩和したのでなんとか病院へ行くもただの風邪と診断。現在は症状もある程度改善したが頭痛,咳や怠さがまだある状態です。 これは本当にただの風邪なのでしょうか? 意見を聞かせて頂ければと思います。

9人の医師が回答

ALSの症状なのでは

person 30代/女性 -

お世話になっております。 今回不安なことがある為、相談いたします。 現在の症状としては… ・首髪の毛の生え際辺りの痛み ・首の前側付け根から鎖骨にかけての痛み ・気持ち悪さ、首元の気持ち悪さ ・右頬あたりのしびれ感(弱) ・右指先のしびれ(その時により親指側だったり小指側だったりします) ・寝起きは右手に力が入りずらく握ると痛い ・腕が笑って力が入りずらい時がある などがあり、辛い姿勢としては PC作業、携帯を見る姿勢が辛いです。 PC作業の際は、首に安定感がなく座ってない感じで、顎に手を置いたりしないと痛いです 置いていても痛いですが首の安定感がない感じです。 整形外科にてMRIを撮りましたが ヘルニアは一切なくキレイな状態でした。 肘部管症候群と胸郭出口症候群とのこと。 脳神経外科にも行きましたが、脳に異常なし 緊張型の頭痛だろうとのことでした。 現在は整形外科でリハビリを行ってますが 何も改善されていません。 薬は痛み止めとタリージェを飲んでいます。 先日テレビでALSの方の特集をやっていて たまたま拝見していたのですが、力が入りずらい等仰っており、もしかして?と心配になりました。 ALSの可能性も有り得ますでしょうか? このままリハビリを続けていくしかないでしょうか? どこか他の科等にも行くべきでしょうか? お忙しい所申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

13人の医師が回答

ホルモン値正常、生理ありながら、きつい更年期障害について

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になります あと数ヶ月で47歳の者です 経緯:様々な科で検査し(MRIやレントゲンや血液検査や筋電図)、脳、内臓と血管疾患、膠原病(リウマチ含む)、甲状腺ホルモン、抹消神経や筋肉の病気、整形外科的な病気は異常なし、更年期障害か?と婦人科を受診 症状:今年1月より、両手足(特に手指)の関節痛(右親指や人差し指の第二関節横は滑膜炎の固いシコリあり、右小指にヘバーデン、プシャール→神経内科の握力測定でできたので、更年期障害では?と結びつきました)、冷感(時折、手のひらホットフラッシュにて赤くなり手汗)、スマホを触ると指先の皮膚がピリピリ、全部の手指のはらがむくむ、ウォーキングにて足親指やかかとが痛い、手足先の正座後のような痺れ、多岐にわたります 特に手の関節が痛く(足も痛く)生活に支障をきたし困っています(仕事も休業中) 婦人科の血液検査で FSH(CLIA)5.9 エストラジオール31.5 生理は毎月あるが、直近10ヶ月は20日周期でくる、かつ短く少なかったり長く少なかったり、変化あり 上記状態で、自発的にエクオールサプリを飲み2週間、やや改善している気もしますが、最初にかかった婦人科ではエクオールサプリで様子見、とのことで漢方などの相談できませんでした 症状が発生し2ヶ月と10日、手足の関節痛と痺れと冷感でキツい毎日です(症状は日や時間帯により強弱があります) 近々、漢方専門医を兼ねた婦人科に行きます 質問 1、ホルモン値が正常で生理がありでも、更年期症状がキツい場合、必要ならば漢方処方などはしてもらえますか 2、大きな病院含め調べ尽くし異常なしですが、更年期障害以外で、この症状から考えられる病気はありますか お忙しいところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします

1人の医師が回答

両手の指先が一時的にしびれます。また、SpO2が100%になります。過呼吸の可能性はありますか

person 20代/男性 - 解決済み

両手の指先のうち数箇所が同時に、数分間ほどピリピリと痺れることがあります。今月初めからほぼ毎日、1日に何度も症状が出ます。 右手の親指の腹の先が軽くピリピリしたあと、中指や人差し指もピリピリ痺れ始め、数十秒後左手側も同じように痺れてきて、それから、数分かけてだんだん痺れがおさまるというような感じです。 感覚が鈍ることはなく、軽めのピリピリした違和感だけが続きます。軽い息苦しさを伴うこともあります。 特に、ベッドで横になり左を向いて寝ているとき、仰向けになっているときに起こります。その他、立っていたり座っていたりするときにも起こります。 数ヶ月前から左を向いて寝ている時には軽い息苦しさを感じることがありました。 安静時、指先でSpO2を測定すると最初に99%と表示されたあと、すぐに100%になりそれが続きます。心拍数はまちまちですが70~100です。 パニックになったり、息が激しくなるような自覚はありません。無意識のうちに呼吸が増えているのでしょうか。何か病気が潜んでいて、低酸素症による過呼吸などを起こしていないかと心配しています。 座った姿勢で呼吸数をストップウォッチで測ってみたところ、鼻呼吸で15回/分前後、口呼吸で18回/分前後のようです。 先月10日に胸部CT検査を受けたところ、異常は見つかりませんでした。その一週間後に受けた呼吸機能検査では呼出力の低下がありました。さらに、View39でダニ、ハウスダストが陽性でした。そのため気管支喘息と診断されています。聴診、呼気NO検査は受けていません。 現在、喘息の治療としてエナジア中容量、ビラノア錠20mg、モンテルカルスト錠10mgを服用しています。 これまでに咳、喘鳴を自覚したことはありません。検査を受けた際にも自覚症状はありませんでした。 呼吸機能検査の結果を添付しました。不審な点などないでしょうか。

2人の医師が回答

手根管症候群の注射をしたあとの電気が走るような別の痛み

person 50代/男性 -

3週間前ほどに人差し指と親指、中指の軽い痺れと感覚の鈍さがあり整形外科受診。手根管症候群との事でメチコバールを処方されました。それでも良くなった感じが無いため先週再度受診し、手首に注射を打ってもらいました。注射を打っている最中、電気が走るような痛みが中指薬指に走り痛みがありました。その3〜4時間後から手首を反らしたり指を曲げたりすると中指薬指から掌、手首に電気が走るような痛みがあり曲げれなくなりました。次の日には手首を曲げれるようにはなりましたが、指先に力を入れて持ち上げる動作(手首を曲げで指で物を取ろうとしたり、ズボンを上げる動作だったり、特に手首を曲げた角度で指を曲げたりすると)をすると、中指薬指から掌、手首から肘下の筋(?)に電気が走る痛みが強く辛いため注射から4日後に再度整形外科を受診しました。神経に注射の薬が広がって炎症起こしたからかな?今までこんな症状になった人はいなかったと言われ、メチコバール、エトドラク、レバミピドを処方され、手首を固定するベルトを付けることになりました。ベルトを付けていると痛みが出る動作をしても痛みは出ませんが、仕事中はベルトができないので、少しの角度で指を使うと電気が走り痛みが強いです。これは何が原因なのでしょうか?注射が原因のような気がするのですが、回復はしますでしょうか?また、別の病院を受診して検査した方が良いでしょうか?痛みが辛いので、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

高齢者の足の巻き爪の治療方法

person 70代以上/女性 - 解決済み

80代の母が昔から深爪するタイプで、若い頃からよく足の巻き爪が痛み困ることがよくあり、深爪をしないように爪の切り方も説明しておりましたが、高齢になり無意識に体重も後ろよりになる事(爪先が浮いている)、腰椎すべり症(足の痛みやしびれ)も進行して日常に歩行する時間も減った関係で益々巻き爪がひどくなりました。  特に両方の親指はかなりの巻きようです(半円をはるかにこえて巻いています)。深爪していなくても歩行度に痛むようになってきたようです。本人の話では爪をのばすとよけいに痛むようです。また、最近はその他の足の指も全部巻き始めました。(爪先の広い靴やリハビリで足の指先へ体重を掛ける運動等はしていますが.....痛みが出る為消極的です)  室内外で歩行器を使用していて、歩行状態が不安定な上に巻き爪の痛みも加わり困っています。  ※60代で1度皮膚科で爪を狭くする(?)手術を受けましたが結局元通りになりました。  当時は術後にひどい痛みが長く続いて日常生活にも支障があったようで手術を後悔しているようです。 【質問】 ●巻き爪の治療方法で一番効果のあるのはどんな治療ですか? ●歩行が弱っている高齢者(母)の場合はどの治療方法が良いでしょうか? ●保険適用外の治療は効果は期待出来ませんか?  (例えば:爪先に去勢器具を付けてジェルネイルで固め、月1回取り替えるて数ヶ月様子をみる等)

5人の医師が回答

奥の物を取ろうとして、肩甲骨を斜め前に突き出しつつ肘関節を過伸展した瞬間に、正中神経を痛めた可能性有

person 40代/男性 - 解決済み

本日、昼食準備中に、 奥の物を取ろうとして、 肩甲骨を斜め前に突き出しつつ肘関節を過伸展した瞬間に、 指先に電気が走りました。     手掌側[母指~環指橈側半分]の痺れ感や痛みのため、おそらく正中神経を痛めました。 【症状】 ・肘をまっすぐにした状態にすると痺れる。   →自然な姿勢で歩くと肘が伸びて指が痺れるので、やや肘を曲げて歩いている。 ・肘をまっすぐの状態にして手首を背屈させると、特に母指・示指・中指の先端(第一関節よりも先)に強い痛みを生じる。 ●つまり、正中神経が伸びるような姿勢をとると、痺れが増強する。     【本日、処置として自己判断で行ったこと】 ・氷で30分ぐらい手首を冷やす ・(家にあった)ロキソニンテープを手首に貼る ・(家にあった)メチコバール500を飲む     【ここからが質問になります】 1.今後において、"特に気を付けた方が良い留意点"があれば、教えて頂きたいです。 2.暫くの間、痺れを増強させるような姿勢を取らないように、つまり安静に生活しようと思います。   今は痺れが鬱陶しいながらも、一応我慢できるレベルの症状なのですが、様子見でも大丈夫でしょうか?   "病院に行くべきタイミング"について、教えて頂きたいです。 3.今はロキソニンテープを手首に貼っているのですが、腕の過伸展で正中神経を痛めた場合は、手首に貼っても意味がない場合も考えられますか?   よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)