指差した方を見ないに該当するQ&A

検索結果1,124 件

10ヶ月、指差したほうを見ない

person 乳幼児/男性 -

何度か相談している息子についてです。 生後10ヶ月と数日になりましたが、同月齢の子と比べて違和感を感じることが多く、不安です。 ・一番気になっているのは、距離関係なく指差ししたほうを全く見ないことです。一般的にはいつ頃から指差ししたほうを見ることが多いのでしょうか?調べると出てくる共同注意や三項関係は全くできていないです ・バイバイ、パチパチなどの模倣をしたことも一度もありません ・ちょうだいなどもできません ・名前を呼ぶと振り向く3割振り向かない7割といったところです。母親が呼んだときは比較的振り向きますが父親だとあまり振り向きません ・喃語は10ヶ月に入ってから少しレパートリーが増えましたが、ダァダァ、テッテッがほとんどなのと、独り言が多く、子供から話しかけるようなことはほとんどありません ・直近1週間ほどから、小さなプラスチックのボールを手のひらの上に乗せて、それが手から落ちるのを見る→転がったボールを拾う、を繰り返しています(何時間もやるわけではありません。やめさせると静かに他のことを始めます) ・人見知りは多少あると思います。知らない人がいると緊張した顔をするのと、少し泣くこともあります ・後追いはあまりついてこないですが泣くのであると思います ・放っておくと親の足元に来たり親の顔を見ます。他に何かしていないときだと目が合うのと、笑ったりもします ・運動面は問題なさそうで、スムーズにつかまり立ちして歩いています まだわからないのは承知ですが、いつまで待てばいいのか、特に指差したほうを見るのはいつ頃出てくるのが普通なのか、知りたいです。

7人の医師が回答

一歳8ヶ月 発達障害?

person 乳幼児/男性 -

1、目が合いにくい 楽しいことがあったりした際は 目はあいますが普段からは目はあいずらいです。ご近所さんなどがバイバイと言っても他の方を見て、顔を見ようとしません。 2.なんでも回す、回るものが好き おもちゃ以外でも回せそうなものが あると回して遊ぶことがあります。 またボールを落としたり拾ったり、 なにかを転がしたりする遊びをします。 扇風機や室外機を頻繁にあ!あ!と 指差しします。 3.クレーン現象? 絵本の絵に私の指を持って行ったり、 やって欲しい事に手を持って行ったり 行きたい方に引っ張ります。 要求の指差しはできるので 冷蔵庫の前まで連れてって、欲しいものを指差しはできます。 人の顔をみず、クレーン?をするのが気になります。 4、共感性が薄い。 基準がわかりませんが、共感の指差しがまだ出来ないのと体を動かす遊びでは 楽しい!などはこちらの顔を見てきたりするので伝わりますがそれ以外では あまり感じられません。 見て見て!と言うと振り向いたり 共同注意?(指差した方をみたり、同じものを見たりはできる)は出来るのですが共感性はこれくらいで大丈夫でしょうか 5.つま先歩きをします。 6模倣が弱い バイバイは本当に気分で絵本でバイバイの場面があるとしますが(本当に気分です)人にバイバイ言われてもしません。 パチパチも自分が滑り台から滑るとこれも気分でたまにやったり、パチパチしてと言うとたまーーにやりますが バイバイをいざしなくてはいけない場面になるとしず、相手の顔を見ないのが気になります。 電話をみると受話器を耳?頭?に当てたりはします。 7.人より物傾向。 出来ることとしては ポイして、ゴロンしてや、わんわんにまんまあげて、わんわんよしよしして、 親が言ったものを見たりは出来る、 発語は15語程度。 何より人の顔をあまり見ないのが気になります

5人の医師が回答

精神発達の遅さについて

person 乳幼児/男性 -

1才7ヶ月男児(自宅保育)です。精神発達の遅さについて悩んでいます。 できないこと(気になること) ・人に関心無く、見ようとしない。 ・指差し無し(大人が指差した方を見ることはある ムラあり) ・模倣無し(パチパチ、バイバイ、はーい等できない) ・目があいにくいと感じることがある ・物への執着(自販機、ボタン、ドア全般)(癇癪はなし) できること ・くすぐると声をあげて笑う ・おいで (ムラあり) 1才1ヶ月頃 ・人見知り、後追い 1才5ヶ月頃 ・どうぞ&ちょうだい 1才半 ・スプーンフォーク食べ 1才半 ・ないないして(限られた物) 1才半 ・ミニカーやボールで遊ぶ 1才半 人を見ず、自分の世界に没入している様子が特に気掛かりです。 支援センターや遊び場、公園等毎日連れ出していますが、興味を示すのはドアや自販機ばかり。 こちらの働きかけは無駄にしか思えず、心が苦しいです。 ご意見を伺いたいことは、 1.本人の世界を広げ、精神面や社会性の発達を促すにはどうしたらいいか? 2.発達障害、知的障害との関連はどう思うか? 3.遅くても少しずつでも発達していれば良いのか? 4.問題があるケースとないケースではどんな違いがあるのか? 身体の発達も早い方ではなく、はいはい・お座り・掴まり立ちが12ヶ月〜。 はいはい時期が長く、一人歩きは1才5ヶ月〜でした。 ご意見お待ちしております。

3人の医師が回答

精神面の発達不安 1歳2ヶ月

person 乳幼児/女性 -

1歳2ヶ月の女児です。発達に不安があります。 ・寝返り→3ヶ月 ・お座り→8ヶ月 ・ハイハイ→9ヶ月 ・伝い歩き→11ヶ月 ・1人たっち→最近数秒出来るように ・歩行→出来ない 運動面の成長はこのような形です。 体幹が弱いのか歩き出そうとするとすぐペタンとなってしまいます。 精神面が特に心配しており 1、人見知り・場所見知りしない (じーっと真顔で人の顔を見る、初めての場所はキョロキョロしてから遊ぶ) 2、模倣なし (バイバイ、ハーイ、パチパチ等ずっと教えているがしない) (おもちゃや物を使えば多少真似する、おもちゃカチカチなど) 3、指さししない (指さした方は見るが対象物ではなく指先を見ている、なので子供の後ろの物を指さししてもあまり振り向かない) 4、クレーン現象? (パチパチをすると私の手を持ってパチパチしてから自分もする) 5、睡眠障害? (夜泣きはないが夜間の睡眠時間が8時間程) 6、後追いなし (日中はベビーサークル内にいて機嫌が悪いと泣いて催促) (基本1人遊びも平気) 7、パパママの認識が無さそう 8、発語なし (喃語はよく話します) 出来ること ・お気に入りの人形をどこ?と聞くと持ってくる ・人形にヨシヨシしてあげてと言うとする ・どうぞちょうだいをする ・いないいない?と聞くとタオルやおもちゃでいないいないばあをする 模倣が無いこと、指さしをしない、後追いが無い事などから知的障害を疑っています。 1歳半までは待った方が良いのは重々承知しておりますが何か出来ることがあればお聞きしたいです。 また、やはり発達の遅れはあるのでしょうか。

8人の医師が回答

1歳4ヶ月の子供、発達が遅く心配です。

person 乳幼児/女性 -

1歳4ヶ月の子供ですが、発達が遅く心配でご相談に乗っていただきたいです。 心配なこと ・接触の指差しが多い  (1歳前から欲しい物に対して手差しのみです。最近は絵本や図鑑を見て、ひたすら指差しをして私が答える事が増えた。) ・意味のある発語無し (オウム返しでまんま、ママ、パパ、ばあばなど言うのみ。) ・積み木を積まずに崩すのみ ・いただきます、ごちそうさま、はーいの模倣をしない ・力を込めているときに身震い発作をたまにする ・後ろから名前を呼んでも振り向かないことが多い (最近歩けるようになってから、あまり振り向いてくれなくなった。) ・音楽には乗るが、踊ったりしない ・初めての場所で歩かせようとすると固まる、ギャン泣き (慣れるまで時間がかかります。) ・頭、顔を洗うときに嫌がる 出来ること ・ちょうだい、どうぞのやり取り ・オムツポイして、ないないして ・バイバイ、パチパチ ・指差した方を見る 特に、接触の指差しのみなのが気になっています。 今日外で私が対象物に指差しをしたら、すぐにそれに向けて指差しをしましたが、これは自発的な動作ではなくただの模倣ですよね。 指差しの中でも、接触の指差しのみの場合は自閉症だとのネット記事を拝見し、他の様子も当てはまる気がしています。 1歳7ヶ月時点で、1歳半検診の予定ですが、今から何か療育や親が出来ることはないのでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)