指差した方を見ないに該当するQ&A

検索結果:1,136 件

1歳8ヶ月の男児 発達の遅れについて

person 乳幼児/男性 -

今月9日で1歳8ヶ月になった息子がおります。 先月1歳半検診が何もできず以降支援センターやプレスクールに参加していますが、他の子との違いに目がいってしまいます。 普段行かない支援センターの先生に、遊び方を見て同じくらい?と言われた子は1歳2ヶ月の女児でした。 以下私が現在気になっている点です。 発語なし・喃語あり 指差しなし(知ってる絵を指差したりはする) 呼んでも振り向く回数が少ない(少し増えた) 言葉の指示が通らない(身振りも従ったり従わなかったり) 知っている場所は1人で遠くに行ってしまう・親を探さない 他の子の遊びはあまり見ない おもちゃでじっと遊べない(手に物を物を持って歩く) 普段目が合いにくい?(特に遊び中だとほとんど合わない、口元を見ている?) 後追いはほぼない できたことをやらなくなった(バイバイ・指差ししていた時期もあった、最近バイバイは支援センターの先生にのみする) 歌・手遊びは好き(手遊びの模倣もできる) 手のひらを舐める(鼻風邪をひいてからやるようになった) よく食べる・偏食は今のところない(親が偏食なので判断しにくいがレタスのような生野菜は食べない) 夜泣きや物音で起きたりしたことはない 絵本同じのを何度も繰り返し読ませるが呼んでいる間は遠くへ行く 本やリモコンなど操作して欲しいものは手に物を持たせてくる(手を見ている) おもちゃを他の子に取られても怒らない(気に入って長いこと持っていたものを親に取り上げられると泣く) 音楽に乗ったり興奮した時には膝を曲げてリズムに乗るような上下の動き、ハンドフラッピング?(手をバタバタ)する 7ヶ月くらいから1歳3ヶ月まで家で英語DVDをずっとかけて1人遊びメインだったのもよくなかったなと反省しています。 診断がつく年齢ではないのは承知ですが、一度息子の現状を先生方にもご意見いただきたいです。

4人の医師が回答

2歳0ヶ月 背中や足を痛いと言います

person 乳幼児/女性 -

2歳0ヶ月です。 気になる症状があるので以下にてご相談させてください。 1.足を痛いと言う 10日程前の21時〜1時間ほどの間に何度も痛いと言って足を指差しました。両ひざ、両足首あたりです。同じ時間・場所で2日連続続き、半泣きになっていました。 それ以降も主に足首をふとしたときに痛いと言うことがありますが、半泣きになる、短い時間に何度も言うことはありません。 また、保育園では言っていないようで、家で言う場合は夕方以降が多いです。 右足首が肌荒れで赤くなっており、そこを指さすこともありましたが、その流れ?で荒れていない左も指さすことがありました。 2.背中を痛いと言う ここ4〜5日の間に1日1回、夜19時前後に背中の下の方、ちょうどオムツで隠れるあたりを痛いと言って触ることが何度かあります。 泣きはせず、何度か訴えてこちらが声をかけると言わなくなります。 3.青あざ 両膝から下にいくつか、太ももに2つ、右腕に2〜3個あざがあります。 膝から下は保育園で大型遊具で遊んだ日についておりかなり目立っていましたが、4日ほど経って大分落ち着きました。 ただ、太ももや腕はどこでついたかわからず、一つ一つは小さめですが気になっています。 足に関してのみ整形外科で相談済み、レントゲンで異常なし確認ずみです。 発熱はここ2ヶ月なく、歩行や運動に支障もありません。 小児科に行くつもりではありますが先生方から見て何か気になる部分があれば教えていただけると助かります。

6人の医師が回答

1歳5ヶ月、発語が少ない

person 乳幼児/男性 -

1歳5ヶ月の男児の発達について相談です。 気になる点 ・発語?が少ない。ママ(マママの時もある)は言うが、喃語でマママママーとも言っている。 ねんねするよと言うと、ねんね〜と言う。 これは発語と言えるのでしょうか。 ・手をつなぐのを嫌がる。外歩くときは後ろをついてはくる。 ・他の子どもへの興味があまりない。 ・児童館で特に意味もなくうろちょろしている時がある。 ・目は合うが、アイコンタクト多い方ではない ・減ってはいるがまだカミカミする。何かを噛まないと夜寝れない。 ・同じ絵本を繰り返し読んで欲しがる。読んで欲しがる本はその時によって違う。 ・叫びに近い声をあげる時がある。 できること ・指差しできる。 〜どれ?と聞いたらかなり指差しできており、単語はかなり知っている。日々色んなものを指差ししてこちらを見て名称を知りたがっている様子。 体のパーツも示せるし、ママやお父さん等もどれ?と聞いたら指差しする。 要求する時も指差ししている。 ・指示は気分が乗らない時以外は通る。 ちょうだい、〜を机に置いて、閉めて、ポイして、ないないして、立って、膝に座って、お父さんにどうぞして、ちょうだいしてと言うと手を出す、〜食べたいなと言うと口に持っていってくれるなどなど。 出かけるよと言うと玄関に行ったりなど言葉の理解はしている感覚はある。 ・バイバイ、ハイタッチ、いただきます、チューしてなどもできる。 ・絵本大好きでしっかり聞いており知識は増やしてる感じはある。 ・積み木、簡単な型ハメはできる。 ・触らないで、など注意は通じる。 私自身2歳まで発語がなかったと聞いており発語は長い目で見ていいと思っているのですが、全体の様子を見て療育を近いうちに検討すべきか、発達がどうか伺いたいです。

5人の医師が回答

発達の違和感 1歳3ヶ月

person 乳幼児/男性 -

男児1歳3ヶ月半です。1人目なので比較できないのですが、発語がないことなど不安です。またこの子の従兄弟がASD診断済です。 療育なども考えて受診したほうがよいでしょうか。 ・発語がなく、喃語だけです。声真似はありません ・要求の指差しはよくやりますが、やはり見て見て!という指差しがありません。親が何かを指差ししてみせたときに同じものを指差しして、親の顔を見ることはあります ・保育園に預けていますが、他の子供への関心がありません。他の子供を見ていると、親以外の目でもじっと見つめてきたり、他の子供に笑いかけていたりするのですが、息子はそういったことがなく、反応もせず、無表情であることが多いです。母親のことは好きで母親が笑いかけると笑顔になってくれるのですが、自分から他児に関わろうとしたりはしません ・積み木を積んだり車を走らせたりはできますが、ふり遊びはできません ・直近1ヶ月で気に入らないことがあると床にひっくり返って泣くようになり、癇癪も出てきたように思います ・模倣はできるほか、バイバイ、いただきます、〇〇持ってきて、〇〇ちょうだい、などには機嫌がいいとやってくれることもあり、意味は多少わかっているようです。ただ、ママ、パパはわかっていません ・いつもと違うことがあったときに親の顔を確かめたりはしません ・後ろから名前を呼ぶと毎回ではないですが振り向きます ・ものを回したり手をひらひらしたりといったこだわりはないと思います

8人の医師が回答

一歳2ヶ月の発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

一歳二ヶ月の男の子を育てていますが、発達が少し遅れているように感じます。 親の模倣もあまりしないですし、指差しした方向もあまりみてくれません。 目線 合う。ニコニコしてくれることが多い 呼びかけ ある程度は反応するがテレビを見てたり、遊んでたりするとこちらを向いてくれない 指差し した方向あまりみない、自分ではしない 親の真似 バイバイ、拍手、タッチ やらない時も結構あります。 好きなこと ドアの開け閉め ドアや戸棚があると必ず開け閉めをしてしまいます。 1時間とかはしないですが、五分ほどはやってしまいます 発語 なし。 喃語でぱぱぱ、かかかなど  抱っこ させてはくれるが、2分ほどで降りたがる 落ち着きあまりなし 親子サークル等で絵本の読み聞かせがあっても、最初だけちらっとみてすぐどこかへ行ってしまう 歩行 まだ完璧ではないがよちよち歩ける程度 現在自宅保育中。来年の4月より保育園入所予定 バイバイも一歳一ヶ月になる直前でやっとできるようになりました。 周りの同じ月齢の子は親の近くでお利口に座っていて先生のお話を聞いていたり、簡単な発語、指差しをしている子が多くとても焦ります。 保健センターに相談しましたが、以前バイバイができなかった時は、早く小児科に相談したほうがいいと言われました。この場合大学病院などを受診したほうが良いのでしょうか? 初めての子育てで何が正解か分からず毎日調べては自閉症や発達障害のワードが出てきて不安です。 ドアの開け閉めが好きだったり、指差ししないことも当てはまるなと感じます。 まとまりのない文章になってしまいましたが、今後病院に受診したほうが良いでしょうか?

4人の医師が回答

1歳2ヶ月の発達について

person 乳幼児/女性 -

いつもお世話になっております。 1歳2ヶ月の子供についてなのですが、 10ヶ月頃からバイバイやぱちぱちの模倣有。 今でもぱちぱち〜などと言うとやってくれるし、 自分でもぱちぱちとしてくれます。 ただ先週あたりから、片方の手だけ逆さバイバイになっています。 もう片方は今ところ普通のバイバイです。 もちろん今の月齢で自閉症と判断出来ないことはわかっています。 ただ気になってしまって… ・今現在まだ伝い歩きまでは可能。 1人で立つ、歩くはできません。 ・図鑑などでブロッコリーどれ?などと聞くと間違える時もあるけど大体指さしできます。 自分のお気に入りの模様などを見ても指さしします。 どっちがいい?や、どっーちだ!と聞いても指さしします。 ・おいで〜と言うと来る時もあるし来ない時もあります。 ・名前を呼ぶと振り返る時もあれば無視される時もあり。 ・保育園などに行き先生に抱っこされると泣いて私の方に戻ってこようとする時があります。 迎えに行った時も私の方に抱っこ〜と手を出してきます。 ・発語は、まんま、まま、ぱぱ、ばっばなど簡単なもののみ。 まんまんまんま〜などの喃語?の時もまだまだ多いです。 私がちゃちゃ、ジュース飲む?などと聞くと時折、ちゃちゃ、ジューチュ!と言う時はあります。 発語も少ない気がするのですが、 以上のことを踏まえ自閉症等の可能性はありますでしょうか?? 気にしすぎでしょうか? 1人で立つ事もまだできないので発達が遅いのかなとも心配です…

5人の医師が回答

1歳0ヶ月男 発達のおくれについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳0ヶ月の男の子について発達の遅れを感じています 模倣は全くなし 指差しもなし。大人が指差ししたほうもみません。 言葉も意味のない奇声やアンマンマンなどの意味のない言葉を発するのみ。 いただきます、バイバイなども数ヶ月見せていますがやりません。いただきますの際はやってる人の手を触ってやめさせようとするような動作、 バイバイのさいもバイバイしてる相手とは違う近くにいる人の手を触りに来るのみ。クレーン現象に近いように感じます ストローマグなども教えていますが全くできません。 パチパチの動作は教えていませんがいつのまにかやるようになりましたが、おそらく模倣ではありません。 こちらの指示していることも理解できている様子は全くありません 唯一ジェスチャーつきでちょうだいとゆうと渡してくれることもあります。 遊び方は基本的には、かむ、なめる、なげる、叩きつけるが多いです 絵本なども試していますがすぐに舐めたりかもうとします。全く見て楽しむものだと理解していないようです。 散歩中に指差ししてみますがキョロキョロして全く目にはいっていないようです。 他にも腰座りが11ヶ月前とおそい、じっとしていないなど今までも気になる点はありました。現時点では運動発達面は一人歩きを数歩ほどという程度です 明らかに1歳児からの正常発達からは遅れているように思うのですが、受診した際には何らかの診断をいただけて療育などにつなげて頂ける可能性はありますでしょうか。それともやはり1歳半検診まで待つようにといわれる可能性が高いでしょうか ご回答よろしくお願いします

5人の医師が回答

1歳2ヶ月の息子、発達が心配です

person 乳幼児/男性 -

以前にも発達面で相談させていただいたのですが、1歳過ぎてからも気になることが沢山でてきたので再度相談させてください。 1歳2ヶ月になる息子がいます。 5.6ヶ月頃から成長が遅いので気にかけてみていたのですが、10ヶ月検診で人見知りをしないことで引っかかり 1歳の再診でやはり出来ることと出来ないことがあると言われました。 1歳2ヶ月になった今は ・後追いはする(泣きはしないけど着いてくる) ・人見知りなし(私が離れると少し泣きそうにはなっているそう様子) ・指さしなし ・発語なし ・ハンドフラッピング(手をぱたぱた)あり ・自力で立ちはするけど歩けない ・やりたい事を辞めさせると癇癪あり(泣いてそり返る) ・パチパチやバイバイ、いないいないばあなどは出来る ・指さした方向見ない ・ちょーだい出来ない ・呼んでも振り返らない事が多い、外だと全く反応しません ・ハイハイでくるくる何周か回る ・ハイハイの際斜めを見ながら進む ・積み木、ボール落とし出来ない ・おもちゃなどなんでも口に入れる ・偏食なし ・芝生の上を裸足で歩かない ・手を掴まれるのを嫌がる 気になるのはこの辺りです。 育てていて違和感など沢山感じていて、自閉症や発達障害に当てはまる事が多いので常に気にして見ている状態です。 コミュニケーションが取れない場面が多く、さすがに年齢的にも遅れていると思っています。 医師の方から見てどう感じたか、教えて頂きたいです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)