指差し中指に該当するQ&A

検索結果23 件

1歳5ヶ月男児の発達

person 40代/男性 -

以前からご相談させて頂いております息子の逆さバイバイについてです。1歳5ヶ月を迎えましたが、相変わらず見事な逆さバイバイです。一時期なおりましたが、また復活し、現在のバイバイは、指でコイコイするような形を横にやったり、逆にやったりしています。 小児科医師3名共に、問題なし。親が笑われる始末でした。息子は、医師の前では、比較的普通のバイバイが出るのです。そのため、よりいっそう問題無いとなります。 現在の気になる点は、逆さバイバイ、冷たい床を裸足で歩くとき敏感な様子になる、黙々と遊べる、痛みに強い。 これらが気になる点です。言葉は、20程度、ママ来て!これとって!指差しつきで等々あります。 歩行は、後ろ歩きと段差の昇降で、いずれもスムーズに見えます。 指差しは右手が中指なのですが、応答まで出来ます。体の部位はほとんど指し示す他、果物動物、それなりの数を指差せます。保育士からは、話のやり取り出来てますと言われています。 ほとんどが月齢相応に発達していても、逆さバイバイがなおらない子供は、それなりにいるのでしょうか。 息子にバイバイがおかしいから、練習しようねと手をタッチしたりしましたら、以来、自分の手を持って首を傾げたりしており、この様子にまた不安になるという悪循環になっています。 ご意見、宜しくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

修正一歳 発語の目処

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後一歳2ヶ月の極低出生体重児です。ついに今日修正一歳を迎えてしまいましたが、いまだに発語がありません。 現状は手差しメーンでたまに指差し。 発見、要求、応答の意味で使っています。 物を幾つかみせて「○○はどれ?」と聞くと正しいものを手で示します。ぶーぶ、ミルク、お水、ボールなど少なくとも10語以上は分かっている感じ。 絵本をみせて「アンパンマンどれ?」と聞くと指差しで答える。 「パパ/ママ/じいじ/ばあばは誰?」と聞くと、その人を見る。 バイバイは言語指示でできていたがブーム終了。今はごちそうさまがブームで言語のみの指示でします。 どうぞちょうだいはできるが、ちょうだいのポーズに反応している気もする。 発語は、なんとなくママと言っているような感じ。 以前、犬を指して「わんわん」、パパを指して「パパ」と言ったことがあるが一度しか言わず。 言語模倣自体はします。 ○発達センターで毎月経過観察してもらっていますが、担当の理学療法士からは「ちゃんと伝えたいことを手振りや喃語で表現できているので必ずしゃべる。コミュニケーションできているかが大事なので、手差しか指さしかはこだわらないでよい。中指で指す子もいるし」と言われていますが、そのようなものでしょうか。先生方のご経験で、これができていれば今後発語可能になる、というような目安など在りますでしょうか。 ○これまで健診などで複数の医療機関に発達の相談をしていますが、「この年齢では100%ないとは言えないけど、表情豊かで周囲への関心も強く、まず発達障害や知的な遅れはない」と何人かの医師からは言われています。気休めで言ってるんじゃないかと思ってますが、診察の際の印象というのはあてになるものでしょうか?? ご多忙中恐縮ですが、ご助言いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

発語はあるけど指差しをしない

person 乳幼児/女性 - 解決済み

 2歳2ヶ月になる娘の発達相談です。  言葉は160語ほど話し、最近では「お腹すいた」「アンパンマン(アニメ)見る」などの二語文が日々どんどんふえてきています。しかし、未だに指差しが得意ではありません。  もともと指差しが出てきた1歳すぎごろから手がパーの形だったり、中指で差したりと怪しいところがありました。しかし1歳半ごろにはテレビで犬が出てくれば指を一の形にして「ワンワン!」と言いながらこちらに伝えられるようになり心配はなくなっていきましたが、2歳過ぎた現在指差しはほとんど見られなくなりました。  今は図鑑を見ながら「リンゴはどれ?」などの問いにはリンゴに視線を向けながら「リンゴ」という言葉だけ発するのみで指を指さずに答えます。また、遠くにあるものをとってほしいときには手差しで要求するか、自力で取りに行こうとして、生まれてから一の形で指差しして要求したことがありません。たまたま幼児教室で同月齢の子供を見る機会があったのですが、彼らは言葉と指差しをしっかりして親とコミュニケーションが取れていることが驚きで、言葉はでるけれど指差しをしない娘の発達が心配になってしまいました。  また、スプーンやフォークもうまく使うことができず、食べ物が乗ったスプーンを握り口に運ぶことはできますが、自分ですくうという行為が苦手です。現在は私がスプーンですくったご飯を娘に手渡しして食べさせるか、手づかみ食べがメインになっています。  その他コミュニケーションは日常で今のところ困ることはないのですが、上記の点や同月齢の子どもたちと比べて少し幼く感じる、イヤイヤ期なのか思い通りに行かないことがあると全力で拒否することなどが心配です。  長くなりましたが、このような娘の発達は正常なのでしょうか。発達相談や療育に行かせる方針で行動するべきなのか迷っています。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)