指差し遅かった子に該当するQ&A

検索結果:315 件

1歳 指差し 精神発達 言葉の理解

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳になって1週間くらいの女児です。 大人が指差しをした方向を見ませんし、自分自身も指差しを全くせず、発達に不安があります。 私が指を差した方向を見ながら「あっち見て!」などと言っても、私の顔を見ているだけです。また、自分が欲しいものなどは、手を伸ばしたり体を前のめりにさせたりして取りたそうにはするのですが、私が「これ?」と1つ1つ聞いていってもどれも反応せず、本人に手渡して合っていたら初めて満足そうに遊び出す感じです。どっちが欲しい?とおもちゃを選ばそうとしても指差しはせず、欲しい方を手に取るだけです。 言葉も「マママママ」「パパパパパ」と言うだけで他の言葉はでません。たまに「ママァ」と言ったりしますが、ママに向かってパを連呼したり、パパに向かってマを連呼したりするので、ママを呼びたくて言っているのか、たまたまマを2回言っているのか判断しかねます。 名前を呼ぶと反応してくれますが、おもちゃなど他のものに気がいってるといくら呼んでも反応しないことも普通にあります。 模倣はここ1ヶ月でできるようになってきて、今はパチパチやバイバイができます。でもそれも自分がしたい時にする感じです。バイバイは逆手になっています。 「〇〇欲しい人〜?」などと言うと、はーいと手を挙げることもできるのですが、言葉を理解しているのではなくそのイントネーションでママやパパが話した時に手を挙げる感じで、「〇〇ちゃーん」と自分の名前だけでなく他の名前を呼んでも手を挙げます。 運動面での発達は早く、今は1人で歩いています。手を繋いで歩こうとすると手を払われて自分の好きなように歩きたがるのでまだ一緒に歩いて行動することはできないです。 今までずっと運動面での発達が早かったので、そこまで発達に不安を覚えることはあまりなかったのですが、1歳に近くなるにつれ精神面での発達が遅いことに不安を覚えます。同年代の子を見ると、言葉が少し出ている子もいれば、親の言っていることを理解して指差しをしたり言葉に反応してバイバイしていたりして、娘との意思疎通の測れ方の違いに驚きます。 特にもっと早い月齢から大人が指差した方を見始めることを知り、今も全く見ようとしない娘が不安です。 母子手帳のチェック欄でも、どれも一応はいになるのかな…?と思いながらはいにチェックをしている状態で、指差しの欄は完全にいいえです。全体的に少し遅めの発達になるのでしょうか?

4人の医師が回答

1歳半の男児 常同行動?

person 乳幼児/男性 -

現在1歳半の男の子です。 興奮するとよく手をパタパタさせることがあります。 また、ニコニコ笑いながら楽しそうにその場をくるくる回って目が回ってよろけるのを楽しんだり、首を左右にブンブンと振ることもあります。 これらは楽しそうに遊んでいる時にすることが多いのですが常同行動になるのでしょうか? こういった行動をする子は自閉症などの発達障害の可能性があるのでしょうか? 発語はわんわんやくっく、ばいばいなど30個くらい出ています。 〇〇ちょうだい、パパにどうぞして、ここに座って、など指示も通りますし、〇〇はどれ?といった質問にも指差しで答えられます。 歩くのは1歳3ヶ月後半と遅かったのですが今では小走りするくらいにはなりました。外でもたくさん歩けます。 思い通りにいかないと泣くことがありますが、切り替えもできます。 大人のマネも上手で、観葉植物に水やりをマネしてやろうとしていることもありました。 1歳半検診でチェックされる発語や歩行、積み木や指差しなどは問題なくできているとは思います。 できていることはたくさんあり、コミュニケーションも取れていると感じていますが、常同行動が気になってしまって… このくらいの月齢の子はよくするものなんでしょうか?

6人の医師が回答

子どもの発達障害について

person 乳幼児/女性 -

2歳8ヶ月の女の子がいます。 落ち着きが無く、言葉も遅いです。2歳くらいから少しずつ単語が増えてきましたがまだまだ少なく二語文もあっち行こを2回言っただけで今は話しません。ただ「いちごはどれ?」と聞くと指を指してくれます。ものの名前は何となく分かっているようです。 また落ち着きもなく、走り回り一緒にいることが出来ません。買い物の会計の時もどこかへ行ってしまうので目を離すことができません。手を離すと走り去るため無理やりにでも手を繋いでいないといけないです。椅子に長時間座るのも苦手なようでご飯の時も立ち上がることが多いです。 ※元々指さしも1歳過ぎてからでした。そのため言葉も少し遅いのかなと思いましたが…… そして、偏食です。1歳までは何でも食べる子だったのに、1歳過ぎからご飯、うどん、からあげ、ミニトマト、ブロッコリー、フルーツのみとなりそれ以外は残すようになりました。最近、ハンバーグを少し、カレー少し食べるようになってきましたがまだまだ偏食です。 あと気になるのはおもちゃで遊んでいても違うものが目に入るとそれに集中してしまい名前を呼んでも振り向かないことがあります。 運動面はつま先立ちを時々していることが気になりますがそれ以外は問題ないように思います。言葉が遅い、落ち着きがないのはやっぱり発達障害でしょうか?周りの子の発達状況を見ていて自分の子ができてないことが多すぎると比べるのはダメだとわかっていてもすごく悲しくなります……元々新生児聴覚検査で引っかかり耳鼻科に通っていて数ヵ月後に発達の検査もする予定です。ちなみに子供は1歳から保育園に通ってます。

5人の医師が回答

2歳半の発達について

person 乳幼児/男性 -

2歳半になりますが、発語がありません。役所では様子見になってますが、急いで療育に繋げてもらうべきか悩んでます。 上の子が軽度の自閉症スペクトラムのため特に心配しています。 ご意見お待ちしています。よろしくお願い致します。 以下、現在の様子です。 喃語あり、指差しあり よく笑う、目線もあう こちらの指示は通じる(カバン持ってきて、靴履くよ等) したいことがあれば、指差しするか、ものを持ってきて教えてくれる(水が飲みたい→冷蔵庫から水を持ってくる等) 模倣あり(歌うと歌に合わせて振付け踊る、TVの幼児向け番組の踊りをみながら踊る、親の仕草を真似る等) こちらが指差す方向を見る 注目してほしい時は喃語+指差し イヤイヤ期に入りぐずることはあるものの、切替が遅い印象はない 偏食(一度食べて美味しくないと判断したものは食べない) 名前を呼ぶと振り返らない時があるがだいたい何かに集中してるとき ワンちゃんどれ?の質問には、指差しで回答できる(毎回ではなく、全ての選択肢を早いスピードで指差しするときもある。が、その時はニヤニヤしているので質問に、答えるというよりも、遊んでる印象) おもちゃの使い方を理解して遊べている(プラレールは線路を繋げて電車を走らせている、赤ちゃんのお人形は抱っこして哺乳瓶で飲ませる、スプーンでご飯を食べさせる等) 思いついた内容を書きましたので、長文ですみません。 急いで療育に繋げてる必要があるか、ご意見お願い致します。

7人の医師が回答

1歳7ヶ月 歩けない

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳7ヶ月の娘がいます。 首の座りが5ヶ月と遅く、その後の寝返りやお座りはそこまで遅くありませんでした。 ずり這いの時期が長くハイハイは1歳すぎてからでした。 現在1歳7ヶ月で、手をもってあげればどこまででも歩いて行けます。 片手だと少しぎこちないですが歩けます。 10ヶ月検診で四つん這いの体制にならないと言うことで市のリハビリのようなものに通っています。 気管軟化症があるのでこども病院にも月一で通っており、主治医に相談もしましたが、ずり這いが長い子は歩くの遅い傾向にあるから2歳頃まで様子見で、今の感じだももう1、2ヶ月したら歩くと思いますよと言われました。 言葉の理解もあり、積み木を積むこと、指差しもできます。 言葉は多くないですが、まんま、パン、ばあば、じゃーなど喋ります。 運動面の発達が遅れていると他にも何か障害があったりするのでしょうか? もうすぐ歩けそうと思いながら月齢だけがすぎて行くので心配です。 生活していて運動面が遅れている以外で困ってることはないのですが、ネットの情報などをみて不安になっています。 すでに病院やリハビリには行っているのですが、色々な先生の意見を聞きたいなと思い相談させていただきました。

5人の医師が回答

1歳半 双子の発語について心配です。

person 乳幼児/男性 -

明日で1歳半双子の男の子で、発達、主に発語について心配しております。 兄の発語 ブー(車)、バッ(バナナ)、わんわん(犬)、にゃんにゃん(猫)、カンカン(踏切)、マンマ(ご飯)、ママは言ってるかどうか確信持てず...です。 犬、猫どちらでもわんわんと言ったり、にゃんにゃんと言います。 弟 バッ(バナナ)、マンマ(ご飯)、ママは兄と同じく言ってるような言ってないような...という感じです。 歩行 11ヶ月過ぎから 模範 少しずつ1歳過ぎから 指差し 1歳過ぎから クレヨンで殴り書き 1歳4、5ヶ月頃から 2人ともこちらが言ってる事はある程度理解してるのかなとは感じます。 (おむつポイして、椅子に座って、絵本持ってきて、おはよう、こんにちはのペコッは?など言うと大体します。しない時もあります) 支援センターや近い月齢の子が集まる場所に行くと、他の子と比べるとやっぱり遅いと思ってしまうのですが、どうでしょうか。 言葉は明らかに遅いと思うのですが(特に弟)、促す為に何かできる事はありますか? (読み聞かせ、沢山話しかける、支援センターに通う、リトミックや水泳を習う...などはしています) また、男の子は言葉が遅れがちとよく言いますが 早産で一卵性双子男児だとさらに遅れるとネットで見ました。 ですが支援センターの保健師さんや保育士さんに話しましたが、初めて聞いたと言われました。 実際どうなんでしょうか。 我が家の双子は37週で出産予定のところを35週で出産、一卵性で、弟は胎児発育不全でした。 他に気になるのは公園に行くよーと玄関から出るとピューと走っていき、待って!止まって!と言っても指示が通りません。 お外が嬉しくてテンションが上がっているのだと思うんですが、1歳半だとこうゆうものでしょうか。 1歳半検診の案内もまだなく、知り合いに1歳8ヶ月くらいの時に検診したかなーと聞き、 それまでにどこかに相談した方が良いのかと悩んでおります。 宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

1歳8か月の女の子 歩けません。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳8か月の女の子です。5歩くらいしか歩けません。1歳頃から伝い歩きはします。滑り台の下から上には登っていきます。又ブランコが好きで自分でブランコまでにはハイハイで行き、座ったりします。ソファーにも上ってお座り等もします。しかし、なかなか歩かないので心配しています。カタカタにつかまって歩く練習をしていますが、なかなか上手には歩けません。お尻が後ろにある感じです。 大人の言う事は理解していますし、絵本を見て指差しはします。はっきりとした言葉はあまり話さず、「よいしょ」とは言いますが、あとは喃語のような言葉を話しています。遊びは積極的にしますが、すぐに他の遊びを始めます。親の携帯に興味を持っていて、いつも触りたがります。 同じ月齢のお子さんは、歩くし、言葉も多いので、発達が遅く心配になっています。 1歳6か月検診では、5歩は歩くので様子みましょうと言われたらしいです。 その他については、問題はなかったようです。 身体が柔らかいのも気になっています。 筋肉の病気や発達障害を心配しています。 専門の病院で診察を受けるべきでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)