1歳になって1週間くらいの女児です。
大人が指差しをした方向を見ませんし、自分自身も指差しを全くせず、発達に不安があります。
私が指を差した方向を見ながら「あっち見て!」などと言っても、私の顔を見ているだけです。また、自分が欲しいものなどは、手を伸ばしたり体を前のめりにさせたりして取りたそうにはするのですが、私が「これ?」と1つ1つ聞いていってもどれも反応せず、本人に手渡して合っていたら初めて満足そうに遊び出す感じです。どっちが欲しい?とおもちゃを選ばそうとしても指差しはせず、欲しい方を手に取るだけです。
言葉も「マママママ」「パパパパパ」と言うだけで他の言葉はでません。たまに「ママァ」と言ったりしますが、ママに向かってパを連呼したり、パパに向かってマを連呼したりするので、ママを呼びたくて言っているのか、たまたまマを2回言っているのか判断しかねます。
名前を呼ぶと反応してくれますが、おもちゃなど他のものに気がいってるといくら呼んでも反応しないことも普通にあります。
模倣はここ1ヶ月でできるようになってきて、今はパチパチやバイバイができます。でもそれも自分がしたい時にする感じです。バイバイは逆手になっています。
「〇〇欲しい人〜?」などと言うと、はーいと手を挙げることもできるのですが、言葉を理解しているのではなくそのイントネーションでママやパパが話した時に手を挙げる感じで、「〇〇ちゃーん」と自分の名前だけでなく他の名前を呼んでも手を挙げます。
運動面での発達は早く、今は1人で歩いています。手を繋いで歩こうとすると手を払われて自分の好きなように歩きたがるのでまだ一緒に歩いて行動することはできないです。
今までずっと運動面での発達が早かったので、そこまで発達に不安を覚えることはあまりなかったのですが、1歳に近くなるにつれ精神面での発達が遅いことに不安を覚えます。同年代の子を見ると、言葉が少し出ている子もいれば、親の言っていることを理解して指差しをしたり言葉に反応してバイバイしていたりして、娘との意思疎通の測れ方の違いに驚きます。
特にもっと早い月齢から大人が指差した方を見始めることを知り、今も全く見ようとしない娘が不安です。
母子手帳のチェック欄でも、どれも一応はいになるのかな…?と思いながらはいにチェックをしている状態で、指差しの欄は完全にいいえです。全体的に少し遅めの発達になるのでしょうか?