指差し遅かった子に該当するQ&A

検索結果:315 件

一歳三ヶ月の息子の発達について

person 30代/女性 -

息子の精神面の発達が遅いので心配しています。 心配なこと ・バイバイやはーいなどしてみせても真似しない。パチパチはパチパチしてというとするが、しないことも多い。 ・発語がまんま、ママが言えてるか言えてないかの怪しい感じで他は何も言えない。何故か「あった」をずっと言ってる。 ・一歳二ヶ月から興味のあるものや要求の指差しをしていたが、今日何故か全て手差しに戻っていた。 ・応答の指差し出来ない ・ちょうだいと言うと手に持っているものをくれるが、それ以外言葉の指示分かっていなさそう。 ・積み木を2個とか積むこともあったが、最近は壊してばっかり。 ・嬉しい時とかに手をひらひらさせる時がある 出来ること ・目は合うし、表情豊か ・自我が出てきて、これしたい、あれしたいを手差しやら、絵本を持ってきたりして示す。 ・手づかみ食べは出来る ・身体的な発達は問題なく出来ている ・名前を呼ぶと大体は反応する ・今は落ち着いたが、少し前は人見知りがあった ・後追いあり ・パパとママの認識あり ・喃語のようなものはずっと言ってる ・おもちゃなどのボタンを押して自分で音楽を鳴らしたり、遊び方を見せると真似する ・昨日まで指差ししていた、何故か今日は全て手差しに戻っていたが、やって欲しいことは訴えていた ・だめ!と強く言うとやめるときもある 今で何かを判断できるわけでもない、ということはもちろん分かっていますが、お医者様方から見てうちの子は何か支援が必要に感じますでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

4人の医師が回答

発達障害なのか、それとも個性か

person 10歳未満/男性 -

小学校に入学した1月生まれの男の子です 学童にも通わせています 昨日、学童の先生から 息子は長時間座るのが苦手かもしれません。と言われました。 勉強時間に一年生は、塗り絵やお絵描き、絵本読みをします。 その時に立ち歩きがるそうで、 何度か座ってと注意。注意されて座るがまた立ち上がるとのことです。 息子に聞いたら 鉛筆が3回折れたから削りに行った。 絵本がつまらないから変えに行った。 シールがくっついて嫌だから捨てに行った。 お茶を飲みに行った。 鉛筆を削りに行った時に一度だけ掲示板を見に行ってしまった。 とのことでした。 勉強時間以外の食事や、紙芝居の時間は座っていられて、その他の集団行動は何も問題がなく、指導員のいう通りに動けていて 友達とも遊べていますとの報告です。 学童ではなく、小学校の授業で怒られたことある?と聞いたら トイレが混んでて、チャイム後に教室に戻った。女の子もまだ来ていなかったから 少し歩いたら 歩いてないで座って、といわれて怒られてしまった。すぐ座ったよ、 あとは、怒られてないけれど 先生の話が退屈で足をパタパタしちゃった。 と言っています 保育園の時は ぼーっとして、忘れ物したり、何していいかわからなくなったりがありました。 年長クラスの時に、 先生の話を聞かないと、自分が困ることを淡々と説明し、そこから先生の話を聞いたり、分からないことがあれば自分で聞きに行けるようになりました。 集団行動の参加には問題がなく 離席などは一度もしたことがありませんでした。 繊細で、ドキドキしやすく人前が苦手です 仲良くなったことはダイナミックに遊び、 繊細だからなのか、親から見ても優しすぎる子です。 公文に入れていますが 1時間座っており、 終わった教材を持っていったり お直しなどもできています。 ただ、親の私から見ても 落ち着きはありません。 行方不明になったり、癇癪を始めとした困り事はいっさいありませんが、 話してる時に足をぷらぷらさせたり 気が散りやすいです お葬式、公共の場などは問題がありません 学童の授業中、学校の授業中 45分集中するのは難しいだろうと思います。 先生の話を聞き逃して困るかなとは思います。 どこからが要支援なのか分かりません 正直、早生まれ男の子、一人っ子で こんなもの?と思ったり 周りの子が落ち着いて見える時もあり。 相談に行けば要支援判定出るのかな? でも特性ってみんなあるのでは?と思います。 小さいころは指差しが1歳2ヶ月と遅く 発語も遅かったり、つま先歩き クルクル回るものが好き。 最初の保育園では先生と目も合わせず でも保育園が変われば急に明るくなり友達と楽しそうで、目が合わないって何の話だったの?というところです 勉強面はわかりません。 お手紙書いたりはできます カタカナは教えていません 算数は公文のおかげで足し算➕9まではできます 親からみても落ち着きはなくずっと動いています。 小1って、こんな子は少数派なのでしょうか

3人の医師が回答

2歳3ヶ月の男の子 喋らない

person 乳幼児/男性 -

2歳3ヶ月の男の子のパパです。 息子が喋らないです。 ようやく喃語みたいなものが出て来ました。 言葉はママだけ言えます。 ママを連呼し、パパにもママと言い、これ(バスのおもちゃ)なんだ?って言うと悩んで喉を詰まらせ、結局ママと言います。 でもバスのおもちゃを持って来てっというとちゃんと持ってきます。 指差しやコレして、アレしてと言うとちゃんとやってくれます。 今はチャレンジ精神がより芽生え自分でやりたがります。 目線も大体合ってます。 パパが家を出る時は連れててってと言い、連れて行かないと泣きます。 真似っこもちゃんとしますし、あぐらや正座も真似できます。 歯磨きも自分で出来、ガラガラなしのウガイも出来ます。 ジャンプしたりする事も最近覚え出来る様になりました。 父母祖母の好きな飲み物や食べ物は覚えて、持って来たり、買い物でカゴに入れて買おうとしたりします。 大きい小さい、びっくり、食べる飲む、椅子、座る、お風呂など言葉はしっかり理解してます。 指で数字の3以外は出来ます。 ただ、大分やらなくなっては来ましたが床に寝っ転がり前進します。 やりたい事を達成しないと癇癪がつよいです。 プレイルームでは他の子供と一緒に遊ぶことはしない、出来ない。 ただ自身に近づいてくる子がいると、興味がある事をしてもらうと、やや興奮はします。 知らない人がいると固まる。 名前を呼んでもたまに反応しない。 言葉を教えても現実逃避みたいな誤魔化そうとする。 レベルの高いジェスチャーで伝えようとする。 たまに車のおもちゃを大雑把に一列にしたりする。 歩き方が時々変で、腰を後ろに反らしたような歩き方をしたりします。 10M歩くと抱っこをせがみます。 発達状況からすると遅いと思います、今後どの様にしたら良いか悩んでおります。

6人の医師が回答

2歳息子 発達障害を懸念しています

person 乳幼児/男性 -

2歳0ヶ月の息子の発達障害を心配しています。 ・横目で壁やフェンスを行ったり来たり。玩具を目の前に持ってきて横目で見る。 (1日に何度も見かけます。半年程続いています) ・つま先立ちをすることがある ・手先が不器用で細かい遊びを好まない ・同年代の子供達と殆ど遊ばない ・ストローが使えない ・多動 室内でも屋外でもずっと動いています ・順番が待てない ・同じ言葉や歌のフレーズを頻繁に発する 上記(特に横目)が頻繁に見られ,発達障害を疑っています。 できること ・単語は数十個、2語文もでています。3語文も数日前から出始めました。 ・言葉の理解はある程度できている。 ・手を繋いで歩く。 ・身振り手振りの模倣はよくできる。 ・お友達、親戚の名前を言えて他者の区別がついている。 ・指差しや積み木など1歳半検診はひっかからずできた。(今も問題なくできる) 自宅保育のため他の子達と会う機会が少ないのですが,たまに遊ぶお友達と比べると発達が遅い&違和感を感じるコミュニケーションが多いと感じます。 かなり特性が出ていると思うのですが月齢もあり診断はついていません。 発達検査を受けたいのですがなかなか繋がれず,早く子供をより理解したいのにもどかしいです。 ASDもADHDもあるように思いますが,先生方から文章をご覧頂いて如何でしょうか。拙い文章ですみません。 また,地域の相談センターや大きな病院には連絡したのですが発達検査に案内してもらえず困っています。 どういった機関に問い合わせると専門の先生に繋がれますか。ご回答頂ける範囲であれば教えて頂きたいです。

4人の医師が回答

1歳8ヶ月双子の発達について

person 乳幼児/女性 -

1歳8ヶ月双子がいます。 一卵性の女の子達です。 発達に漠然とした疑問と不安があります。 相談の内容は以下です。 ●つま先歩きをする 1日2-3回はしていてつま先立ちではなくつま先歩きをしている感じです。5.6歩はする。 ●バイバイが逆さま 姉→右手は通常で左手だけ逆さまになります。 両手でよく手を振りますがチグハグになってしまいます。 妹→手のひらが内側を向くようなバイバイをします。逆さまの時もありますし通常にできる時とあります。 バイバイはできるようになるのも遅くて約2ヶ月前くらいからしていてこんな感じです。 ●突然笑い出す 何もなくても自分の中で楽しい現象があったのか笑出します ●手をパタパタしながら歩いたりすることがある(歩き出しは遅くて1歳4.5ヶ月から) ●発語が少ない 基本2人とも『ばあ』『はーい』が言えてそれで会話してます。気づいてほしい時のばあ、○○するひと?のはーいという感じです。 他にも話せた言葉は、 姉『かわいい』『わんわん』 妹『バイバイ』『わんわん』 こんな感じで他にもありますが一度きりの言葉が3-5個ずつくらいあります。 ●言葉の理解が少ない ○○する人?やお風呂入るよ、出かけるよ、いただきますしてなどの簡単なことは理解しています。 ○○持ってきてなどはできません。 まずものに名前があることがそこまでまだ結びついてないのかなと思います。 今後伸びてくるのかなと気になります。 ●応答の指差しができない 上記の言葉の理解が少ない部分があるので○○はどれかな?も難しいみたいで聞かれてることはわかるみたいですが何を指したらいいかが分からないという顔をします。 言葉で表すとしたら、 えーーー(*´ω`*)わかんない(*´ω`*) んー次のページ開いて〜(´ . .̫ . `) こんな感じで答えることができないです。 姉はバナナだけは応答できます。 ●目があいづらいような気がする 赤ちゃんの頃から親の顔を追視する力はそこまでなかったように思います。ただ比べ方が分かりませんが今でもジーっと見ることは無いです。たまにあるかなくらいです。 例えばジーっと見てる子は親の仕草なども真似るのが早いように思いますがそういう事がないので模倣するまでも時間がかかりました。 このような感じで気になる点がいくつかあるかなとは思いますが個人差とも言えるのかと思い漠然と日々の成長に不安も感じています。 双子同士は空気のようで見つめあったりなどはせずそれぞれ生きている感じです。 他の子供にもそれほど興味はないですが同じくらいの子で集まるとみんなそれぞれで遊んでるのでこんなものかなとも思っています。 まとまりのない文章になってしまいましたがこのような内容を見てどうしでしょうか。 35週1日と早産、未熟児で産まれましたが小児科の先生にはこのくらいになるとそれは発達には関係ないと言われました。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

1歳9ヶ月 横目をします

person 乳幼児/男性 -

1歳もうすぐ9ヶ月の双子の男の子です。 言葉の発達がゆっくりですが、コミュニケーションなどはなんとなく取れてるのであまり心配してませんでしたが ここ最近壁を横目で見ながら歩くのが気になります。 調べると横目は自閉症、健常児はほぼしないと見ました。 この情報は正しいのでしょうか。 1歳7ヶ月の時に1歳半検診を受け、発語は5つ程。 心配ですと伝えましたが、様子見とかまた連絡しますとか何もなく普通に終わりました。 現在の発語 まんま、ブー(車、豚)、わんわん、にゃんにゃん、バ(バナナ)、カンカン(踏切、消防車)、も(桃)、か(赤) 要求の指差しや、救急車どれ?など聞いたら絵を指差しできます。 おむつ捨てて、絵本ないないして、お風呂入るよなど言葉の理解はできてそうです。 気になることは 兄 ・爪先立ち歩き ・廊下の壁を横目で見ながら歩く、走る、声をかけるとすぐにこちらを向きます。 ・感覚過敏?なのか、色んな食感で具沢山の食事を嫌がります。全く食べない事はないのですが、口から出したり嫌な顔をしたり、半分食べれたら良い方です。 (野菜を全部細かいみじん切りでミンチ肉で作ったカレーは食べますが、大人分と取り分けで作って後からハサミでカットしたゴロゴロ食感のカレーは嫌がります。 鮭を焼いてご飯に混ぜると嫌がります。焼き鮭、白ごはんをそれぞれ単品で出すと食べます。) ・自分より小さい赤ちゃんには興味なし。2歳3歳の子には興味があるようですが、子供は無視でその子のママパパの方に興味があるような場面がよくあります。 弟 ・他の子供に興味はあるようですが、人数が多かったりすると近づけず端っこの方で1人で遊ぶ。どう遊んでいいかわからずウロウロしている事があります。 1対1だったりすると、おもちゃどうぞ等できます。 言葉が遅い+色々心配事があるので、専門の病院に相談した方が良いでしょうか。 横目は健常児はしないという情報が正しいかも教えて欲しいです。 宜しくお願いいたします。

6人の医師が回答

2歳1ヶ月の女の子の発達

person 乳幼児/女性 -

2歳1ヶ月女のこです。自宅保育です 自閉傾向なのか不安です。療育行くべきでしょうか? 1、人見知り場所見知りが激しいです。狭い閉鎖空間や 知らない人だとしがみついて離れません 知らない人 に話しかけても無視したり下を向いてしまいす。 2、否定,肯定の意思疎通ができない。外行く?うん、う うん、などができません。そして、こっちとこっちど れがいい? 選ぶことができません。ご飯食べる? に対 して無視です。 3、支援センターで他の子に興味がない 4、独り言? セリフみたいなことを何回も言う時がある 例えばパパお仕事行ったよと教えると、パパがいない 時にそのまんまの言葉で言う時もありますが、車の中で いきなり言ったりします。場面に応じない時にそのま ま私が言った質問を言う時があります 5、おうむ返しがすごいです... そのまま真似されます。 あっち行く?に対してあっち行く?と返されます。 出来ること 1、応答の指差し、身体の部位を指差しと発語で言える 2、形(まる、三角、四角、星、ハート)、色の理解 3、 これ何色? これ何?の質問のみ回答可能 4、お絵描きで○や線や点は書きます 5、座って、おてて洗うよ!で腕をまくって台を出す、こ っちきて、どーぞしてきてなど指示理解 6、発語は数え切れないほど言えます、2語文も四種 類くらいです。テレビで映ったボール見て、近く にあるボールを持ってきて一緒!一緒! と教えてく れます 。 物が落ちると落ちちゃったーなど。 7、ママの足、耳、手など、人の○○と言う 事がわがってるのか、ママの携帯、パパの携帯など言い換えることが出来る物もある、全部言い換えれません 8、ご飯食べる?犬描く?とか恐らく 自分のしたい要求などは言葉で言えるようになり ました。開けてなど言える 9、ボール三つ揃えながら、イモムシ!良いと見立てて?遊ぶ、親が マグ ビットで星を作ったら、それを見てキラキラ光る~と発音不 明瞭ながらリズムで歌う 気になるのは否定肯定の意思疎通がないこと、自 分の要求などは言葉で言える場面もありますが、 おうむかえし が多いなど、他者とのコミ ュニケーションが中々伸びないと言うことに悩んでます。 一歳半検診はパスしていますが、それ以降の伸びのスペースが遅いなぁと感じます。一歳半の子なら問題ない発達だと思いますが2歳1ヶ月なのでそろそろ気になります。

5人の医師が回答

発達の家族性等について教えて下さい

person 乳幼児/男性 -

あと1週間で1歳6ヶ月になる孫です。 発達等について3点教えて下さい。 1.発語が遅いのは家族性ということもありますか? まんま等や喃語は言います。 この子の父親も言葉が遅かったそうです。(具体的にいつ頃までかは分かりませんが) そして従兄弟(父親の姉の子)も3歳近くまで発語らしいものがなく、かなり心配したそうですが、今は全く問題ないようです。(発語以外も) 2.発語と指差しの相関関係は? 発語が遅いことよりも指差しらしいことをしないことが気になります。要求の指差しもしません。一時は食べたい離乳食の皿を手差ししていたこともありましたが、今は何でも食べています。 一般的には指差しのあとに発語があるそうですが、発語が無くても定型発達の子は指差しが出来るのでしょうか? 3.模倣 色々なことができるようにはなるのですが、しばらくするとやらなくなります。 こういうことはあってもおかしくないのでしょうか?模倣ではありませんが、以前は本の題名を言うとその本をちゃんと選んで持ってきていましたが、今は言われても自分の好きな本を選んでいます。 身体的な成長は全く問題ありません。歩行もしっかり安定しています。 自分から読んで欲しい絵本を持ってきて、大人の膝に座って聞いています。 いないいないばあや追いかけっこ等でも遊びます。 指差しではありませんが、タッチペンで指すと音が出る絵本では遊べます。 ネットでどれだけでも情報が取れる時代でなければ(指差しについて知らなければ)、特に違和感を感じることもなく、「言葉がパパに似てちょっと遅いね」程度で、悩むことはなかったと思います。 こんな状況ですが、どのようにお考えになられますか? 指差しするようになるのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)