指曲げる左右差に該当するQ&A

検索結果:24 件

子供の肘の裏が腫れてる

person 10歳未満/女性 -

小1の娘です。 肘の裏側を上に向けると、右の肘の裏(曲げるところ)の少し下(指がある方向)が左に比べると腫れてる感じがして整形外科を受診しました。 痛みや熱はないです。 左も気持ち膨らんでいる?場所で、右の方が膨らみが大きく腫れてると思い受診しました。先生は、すこーし腫れてるかな。と言い触ったり押したりしました。打撲とかなら痛みが出るし、脱臼もしてない、甘えたいんじゃない?様子見てていいよて言われてレントゲンや超音波検査、MRIなど何もせず帰ってきました。先生に腕を見せたところ、すこーし腫れてるかな、腫れてるっちゃ腫れてるし、腫れてないっちゃ腫れてないと言われたのでなんで腫れてるんだろ?て気になってしまい帰ってきてからネットで調べたら、軟部肉腫や骨肉腫がでてきました。 摘んでみても中に何かが入ってるような感じではなく、柔らかくて皮と脂肪が摘めます。 病院も個人病院より少し大きめでレントゲン、超音波、MRI、CT検査可能な病院です。 先生は触っただけで腫瘍の有無や悪性の疑い等はわかるものでしょうか? 検査が無かったのは腫瘍の可能性がないと判断したという事でしょうか? ただの左右差も考えられますか? 骨肉腫や軟部肉腫の場合、素人でも「何か入ってる」ってわかる感じがしますか? 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

生後五カ月足の動きに左右差があります。病気でないか心配。

person 乳幼児/女性 -

生後五カ月になる女児です。以前てんかんを疑い脳波を見たが全く異常はなし、出産時異常なし。成長曲線内の成長。検診の際に発達に左右差が多少あるが(パラシュートの?検査)、障害ではないと仰って頂きましたが、以下の内容で脳腫瘍のような進行性の病気でないか心配です。早急に病院に行く必要があるのか、またこの点は注意が必要などがあれば教えて下さい。 ・足は両足とも動くが、本日バウンサーを漕ぎ出す足(よく曲がる足)がいつも右足で、左足は余り曲げずピーンと動かしている事に気が付きました。 ・うつ伏せは頭がかなり上がるようになってきたが、手が自分で抜けない、またうつ伏せ状態でも少し重心が傾いている時があり。また、他の五カ月の赤ちゃんより長い時間うつ伏せができない。4分ほどで嫌がる。うつ伏せ状態でもおもちゃを掴もうとする。首座りはだいぶ座っているように感じる。検診でも何も言われませんでしたが、先日他の5カ月の子のうつ伏せを見て角度が皆高いように感じた… ・追視あり180度追う。 ・寝返りは未だしないが、横向きになる事が出来るように。 ・縦抱きをしていると下りたいのか下に傾こうとします。(反りかえるというより、斜め下に落りようとする) ・向き癖が右なので、手も足も右の方が得意です。左手でもおもちゃや布を掴もうとするが、掴んで少したつと握っていたがポイっと投げてしまう。 ・授乳中お腹がいっぱいだと時々反り返るが目の黒目が反る方向に両目とも一瞬寄るのが心配。 ・食欲は旺盛。吐き戻しはない。 ・目は合い笑い声も出すが瞼をあまりあけず視線が下見ているのかなという時もあり。 ・プレイマットの上で仰向けを嫌がる時あり。 ・両手とも人差し指の第一関節がおもちゃを掴む時開きずらそうな時があり。手をパーに開けてはいる。 ・最近就寝中の眠りが深く、空気を吸い込むお腹の動きが小さく感じる

4人の医師が回答

8ヶ月21日、発達の遅れ

person 30代/女性 -

8ヶ月21日の赤ちゃんがいます。 成長過程→4ヶ月首座り 5.6ヶ月寝返り寝返り返り左右 6ヶ月ズリバイ お座りが遅いことに関して。 8ヶ月では四つん這いの姿勢(ハイハイはしない)から一人でお座りを何度かしましたが、スムーズにはできず、手をつきがちで背中もピシっとは伸びません。 また、最近はお座りを嫌がり、すぐに足をピンとして指に力を入れます。 腰に力が入らないので足に力を入れています。腰を支えなくても座れます。 おもちゃを渡したら両手を離して座れていますが、こんなに不安定なのは発達の遅れですよね? 手の左右差もあり片手を握りがちなので、脳性麻痺の疑いを感じ、小児専門医と神経専門医のいる小児科に行きましたが、足や手の硬さもなく体も低緊張とかでもないし、腰も持って触ったりしていましたが問題視されず、脳性麻痺の件も疑いはないけど、不安ならとMRIのある病院に紹介状をだされ受診しました。 MRIを撮る必要がないとのことで、10ヶ月に再検診になりました。手の硬さを見るときに両手で嫌がる仕草を見せたことに関して、ちゃんと嫌がる仕草をしてるから手の握りは癖じゃないか?と言われ終わりました。 今はハイハイやお座りができる前にソファにつかまり立ちも2回ぐらいしてはいます。 1、ただ、お座りが安定できないのが不安です。何ヶ月ぐらいまでお座りは様子を見たらいいのでしょうか? 2 .お座りができないと脳性麻痺や発達障害の可能性が高いのでしょうか? 3.股関節の硬さはお座りに影響はありますか? 4.お座りのときに足を曲げなずに伸ばしがちなのは、腰が座っていないからでしょうか? 5.股関節脱臼疑いで、整形外科には通いましたが問題なしでした。 4ヶ月で脱臼していなければ今後も脱臼する可能性は低いですか? 長々すいません。ご確認お願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)