指示が通りにくいに該当するQ&A

検索結果:203 件

3歳4ヶ月 また反抗期になった

person 乳幼児/男性 -

3歳4ヶ月になってから、イヤイヤというよりワガママで、ふざけて真面目に受け答えをしないことも増えすごく親子喧嘩が増えてしまいました。 言葉も聞き取りにくいごにょごにょ言葉が増えました。独り言も。めちゃくちゃしゃべります。これは、これからまた言葉が発達していく過程なのでしょうか。 上手く発音できない言葉もまだ多いんです。発音は今後改善できるでしょうか? あと、おはようございます、こんにちは、さようなら、などはいつから完璧に言えるべきですか?幼稚園のプレクラスに入って4ヶ月(そのうち2ヶ月弱は夏休み)ですが、歳上のお兄さんたちと仲良くなりずっと一緒に遊んでいるそうです。でもいまだにおはようございますを言わずに、先生ほぼ無視で握手だけしてサーッと去ったりします。おはようございますと言えないので、家で練習させるときは おあよ。とか、んなら(さよなら)、ちわ(こんにちは)みたいになってます 貸して、取って、返して、ちょうだい、あっち行こう、こっち!など要求も頻繁に言えます さっきも悪態をついてきたから私がすごく怒ったら、リビングからドーナツとお皿のおもちゃを持ってきて、ドアをノックして、ママ~と呼んできたので開けると ママどうぞ!と言ってドーナツのお皿を渡してきたので、相手の気持ちを考えたり、情緒はあると思います。 後ろの鉛筆持ってきて。みたいな、細かな指示も通るので、話はよく通じているようです 人の顔も描けます。ひらがなや単語も読めて、数字も10まで数えられます。ダンスや歌もできますが、歌の歌詞はかなりむちゃくちゃで、前聞いた時は、語尾しかあってないとかでした。 運動会の練習は、先生は、出来てますよ。と言っていました。 自分で食べたり着替えたり靴の脱ぎ履き、体を拭く、洗う、自分で車に乗る、赤ちゃんのお世話や料理のおままごとなどは上手く、生活は出来ています

4人の医師が回答

1歳8ヶ月の男児 発達の遅れについて

person 乳幼児/男性 -

今月9日で1歳8ヶ月になった息子がおります。 先月1歳半検診が何もできず以降支援センターやプレスクールに参加していますが、他の子との違いに目がいってしまいます。 普段行かない支援センターの先生に、遊び方を見て同じくらい?と言われた子は1歳2ヶ月の女児でした。 以下私が現在気になっている点です。 発語なし・喃語あり 指差しなし(知ってる絵を指差したりはする) 呼んでも振り向く回数が少ない(少し増えた) 言葉の指示が通らない(身振りも従ったり従わなかったり) 知っている場所は1人で遠くに行ってしまう・親を探さない 他の子の遊びはあまり見ない おもちゃでじっと遊べない(手に物を物を持って歩く) 普段目が合いにくい?(特に遊び中だとほとんど合わない、口元を見ている?) 後追いはほぼない できたことをやらなくなった(バイバイ・指差ししていた時期もあった、最近バイバイは支援センターの先生にのみする) 歌・手遊びは好き(手遊びの模倣もできる) 手のひらを舐める(鼻風邪をひいてからやるようになった) よく食べる・偏食は今のところない(親が偏食なので判断しにくいがレタスのような生野菜は食べない) 夜泣きや物音で起きたりしたことはない 絵本同じのを何度も繰り返し読ませるが呼んでいる間は遠くへ行く 本やリモコンなど操作して欲しいものは手に物を持たせてくる(手を見ている) おもちゃを他の子に取られても怒らない(気に入って長いこと持っていたものを親に取り上げられると泣く) 音楽に乗ったり興奮した時には膝を曲げてリズムに乗るような上下の動き、ハンドフラッピング?(手をバタバタ)する 7ヶ月くらいから1歳3ヶ月まで家で英語DVDをずっとかけて1人遊びメインだったのもよくなかったなと反省しています。 診断がつく年齢ではないのは承知ですが、一度息子の現状を先生方にもご意見いただきたいです。

4人の医師が回答

1歳11ヶ月になる息子の発達について

person 30代/女性 - 解決済み

1歳11ヶ月になる息子がいます。息子の発達について気になる点がいくつかあるので、ご相談させて下さい。現在息子が喋る単語は10個程、対象物を見て単語を発する時もあれば、独り言の様に何度も言う時がある。喃語、宇宙語はたくさん喋ります。「いただきます」「ご馳走様でした」「バイバイ」が出来ない。(クシで髪をとかしたり、太鼓を叩くなどの模倣は出来る)、指差しが最近までなかった。絵本を見ながら指さしする興味の指さし、ここ数日で応答の指さしが出来るようになりした。(応答の指さしは、イチゴ、バナナ、ブロッコリー、パトカーは成功しました)要求する時はクレーン現象がみられます。簡単な指示が通らないです。 「おいで」「いくよ」「ねんね」は理解していると思いますが、「ご飯食べるよ」「お風呂に入るよ」「オムツ変えるよ」などは視覚的理解なんじゃないかとも思います。初めての場所では落ち着きがなく、その時には目が合いにくく、声も届かないです。 タイミングによって、名前を呼んでも振り返らない無視しているような時がある。家ではジャンプしていることが多いのも気になります。あとは、他の子供のおもちゃを奪おうとするなどです。 1歳8ヶ月の時にあった1歳半健診では、指さしや、発語も今の半分程で、少し落ち着きがないけど、そこまで心配する程じゃないと言われました。そこから発語も増えず、3月の12日に市の子育て支援センターにて言語聴覚士さんに相談する時間を設けた時は、全く理解していない訳ではなさそう、まだ伸び代があるから市の親子教室に通いながら、様子を見ていきましょうと言われました。 上記以外では、特に気になる点はなく、手を繋いで歩ける、拘りや、偏食もない、家ではよく目が合う、癇癪、睡眠障害などはありません。公園や遊び場で他の子を見たり意識はしている。スプーンとフォークは上手に使える。コップ飲みが出来る。運動は月齢通りに発達しているようですが、コミュニケーション面で不安に思います。 平均より遅れているとは思いますが、息子のようなタイプの健常児もいらっしゃるのでしょうか? 思い出しながら打ったので、箇条書きの様な文章になり大変読みにくいとは思いますが、ご回答宜しくお願いします。

5人の医師が回答

1歳3ヶ月 人の顔を見ない

person 乳幼児/男性 -

1歳3ヶ月の息子の相談です。 9ヶ月ぐらいから目が合いにくいんじゃないかと心配で色んな所に相談して来ました。 (相談では特に問題ないと言われて様子見しております)全く目がわないと言う事はないのですがじーっと見つめてくるような感じがありません。 最近保育園に行き始めたのですが、 おはようと先生が声をかけてくれても先生の目と言うよりも口元を見てる感じがします。 そして預ける時も私の顔を見ずに全然違う方を見てバイバイしてて少し違和感があります。夫が出社する時も行ってらっしゃいをするのですが、夫の隣にあったポスターを見ながらバイバイしたりと人の顔を見ると言う事が少ないのではないかと思ってます。 (夫も最近前みたいに、あんま顔見てくれへんかも。と言ってます) 保育園に迎えに行く時は笑顔で私の方に寄って来てくれるので母親を認識してないとかそう言う心配はしていません。  この事から自分発信の時は見てくれるけど、相手からの発信だとあまり見ていないんじゃないか。と思いコミュニケーション力が欠けているのではないかと不安に感じでいます。 日々のやり取りなどはそこまで違和感を感じておらず、一緒にダンス踊ったり いただきます、ごちそうさま、ゴミポイしてきて、ゴロンして、お座りして、タッチして などそう言った日常生活の簡単な指示は通ります。名前を呼んでも振り返るし、名前を呼んではーいもできます。 指差しもできます。(1歳2ヶ月後半と少し遅めでしたが) 発語も2つですがあります。 最近自我が出て来たのか上手く行かないと怒ったりする事と、保育園でもお片付けするタイミングでまだ遊びたかった時など片付けを嫌がってちょっと機嫌を損ねるみたいで、切り替え苦手なのでは?と思ったりもしてます。 1歳3ヶ月で人の顔をあまり見ないと言うのは気になりますよね?発達相談や発達外来など受診を検討した方がよろしいでしょうか。 まだこの月齢では分からないと思いますが、自閉症などを少し疑ってしまっている部分があります。

8人の医師が回答

子供ならよくあることなのか、発達相談が必要なのか悩んでいます

person 10歳未満/女性 -

早生まれの7歳小学1年生です。 1.危ないと教えても何度も行う 2.父母の言うことを聞かない、反論する 3.口頭による指示・指導などを覚えていない 4.集中すると周りの音が聞こえない 5.怒るほどに同じことをする 6.人の気持ちを考えない発言、行動をとる 7.細身の服や、靴下の線が苦手 1.スーパー等で親から隠れる(近くで)、走る、売り物を触る、駐車場でふざける。 遊び場ではない、他人に迷惑がかかる、一緒にいないと犯罪に巻き込まれる、事故やトラブルの原因になる、と伝えその場で何度も注意しても次の買い物の時にはまたやります。 本人はなぜか絶対大丈夫という自信があるようです。 大きくなればやめると信じて2歳頃からずっと言い続けていますが、小1の今もやめません。 2.両親をバカにするような発言、態度を取ります。パパだって同じことしてんじゃん、ママは何もしてないじゃん、うるさい、など本当に小1なのかという程です。 3.黒板に書かれたことはしっかりメモしてきますが、口頭で言われたことは覚えていない、理解していないことがほとんどです。 お友達とトラブルがあったときも、なんて言われたか忘れたと言われるので内容が把握できません。 4.遊園地などに行った時、好きな番組を見ている時、集中しすぎて声が通りません。 肩を叩かないと全く気がつきません。聴力検査は問題なし、小1にしては少し聞こえづらいかもしれないが、鼻炎のせいだと言われました。 5.怒られれば怒られるほど同じことをします。聞き取りにくいからハッキリ話してといえばもごもごと繰り返し、急ごうといえばゆーっくりと、やるべきこと以外のことを始めます。 6.やめてと言っても面白いと思って続ける(本気で怒るとやめる)、仲間外れを作る(1人だけに乾杯しないなど。最近はやらなくなった)、誰かを褒めるために下げる対象を作る、などがあります。 とってもすごいと褒めたい時に、褒め方がわからず、誰々よりすごいという言い方になるようです。 7.ピタッとした服が苦手、靴下の線が気になってはけないなどが5歳頃からでてきました。 今まで検診や保育・幼稚園、小学校側から指摘を受けたことはありません。 年長時に担任に相談しましたが、マイペースなところはあるが、何か思うような行動はない。園での様子からはそんなことするの?と信じられない気持ちがあります。と言われました。 また、小学生になってからの方が判断がつきやすく(症状が現れやすく)なるので、小学校にも相談は共有しておく、とのことですが、1年間特に指導もありませんでした。お友達とのトラブルも、いつもやられる側です。 まだ7歳になったばかりですし、小1の反抗期というものもあるようですが、性格や子供だから、反抗期だからで済ませていいのか不安です。 私自身、人に迷惑をかけてはいけないと育ったタイプのため、気にしすぎ、神経質な部分もあります。 こちらに余裕がないせいか、最近は特に目立ってしまって、ついついきつい言葉をかけてしまいます。 イヤイヤ期が全くなかったため、反抗や親と反発するような意思表示が初めてで、参っています。 発達について一度受診が必要なのか、そんなものだと思って様子見でいいのかアドバイスが欲しいです。

4人の医師が回答

1歳3ヵ月_指示が通りにくい

person 乳幼児/女性 -

1歳3ヵ月女児です。様子から自閉症など発達に問題があるのか不安です。気になる点は、 ・イヤイヤが多い →オムツ替えや着替え、歯磨き等「するよ」と言うと「イヤ」と言って嫌がり割と何でもイヤイヤ ・簡単な指示は通るがすんなり通らないことも多い →自分がしたい事に対する指示(DVDを見たい時に「座って」や「リモコン持ってきて」等)はすんなり通るが、自分が嫌な事、他をしたい時はなかなか通らず ・ご飯をあまり食べず、好き嫌い多い →激しい偏食とは思いませんが、昔から食が細く、今でもあまり食べず、今は米全般をほぼ食べてくれず、白米は2.3口で拒否 ・落ち着きがない ・バイバイが上手くできない →横ではなく縦に上下に振り、たまに掌をグーバーしたバイバイや、バイバイの際に「タッチ」と言って、相手の手にハイタッチしに行きます。 言葉は、不明瞭や親にしか分からない事も含めると15程度。頷きと首振りで意思表示、要求発見応答の指差しもあり、体のパーツも聞くと指差す。DVDが見たいとリモコンを持ってきてTVを指差し、好きなキャラクターや手遊び歌の真似をジェスチャー、お絵かきしたいとクレヨンを指差し描く真似のジェスチャーと上手に意志を伝えてくれます。人形に布をかけてトントンして寝かしつけしたりとごっこ遊びもする。 大人を良く見ているな、言っている事を理解しているなと感じる反面、他の子と比べると、すごく気ままというか自分のしたくない事や興味のない事の受容が薄く感じます。また落ち着きもなく1つのおもちゃにあまり集中せず、常に動き回っていることも気になります。TVはじっと見れます。月齢と共に言葉の理解も進み聞き分けも良くなるのかと思っていたのですが、娘はどんどんわがままになっているようで心配です。この月齢の子は嫌な事でもすんなり受け入れるのが普通ですか?また上記の様子から問題は疑われますか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)