指関節の腫れと痛みに該当するQ&A

検索結果:1,509 件

関節リウマチでしょうか?

person 50代/女性 - 解決済み

7月の初旬のエアコンを使い始めた頃に、朝起きると手の指が痛いなと 思いました、こわばりはなかったです。以前にも更年期の時期に短期間で治るような指の痛みはあったので気にしていなかったのですが、8月の10日に内科へ行ったついでに担当医に手が痛い胸を伝えました、一応リウマチの検査をしとこうか?と言われたので、血液検査と尿検査、手のレントゲンを撮りました。関節エコーはしておりません 翌週に結果を聞きに言った所血液検査の結果としては MMP3 36.5 CCP 0.6 抗核抗体 40未満 CRP定量 0.12 RF定量 4以下 IgG 1253 IgA 254 Igm 50 (他にも項目がありましたが、これくらいの情報で大丈夫でしょうか? 必要でしたら追記で記載致します) 一応問題なしと言われました。結果を聞きに行った時にはかなり痛みもなくなり普通に生活できるようになっていましたが、昨日くらいからまた痛みが出始めています 調べてみると血液検査では陰性になる「血清反応陰性関節リウマチ」とうのがあるとの事で気になっています 血清反応陰性関節リウマチの場合、検査としては血液検査ででないとなるとどのうような検査が一番いいのでしょうか? 今の所、何もしていないと痛みはほぼないです、腰痛もありません 手の腫れもほぼありません とにかく指が痛いですが左右対称の痛みではないように思います この先どうすればいいのかすごく不安です… 関節エコーが一番検査としては確実と聞いたのですが関節エコーは受けたほうがよいでしょうか? よろしくお願い致します

5人の医師が回答

中指の関節炎あり。手の甲の血管の色が気になります。

person 50代/女性 - 解決済み

3週間ほど前にもこちらで中指の腫れと痛みで相談させていただきました。 家から行ける手指専門病院が曜日、時間指定だったので行けず、とりあえず急いでかかりつけの整形外科を受診、その後漢方処方、週に2回のリハビリをしています。 第二関節の腫れと腱の腫れが見られ、リウマチ の検査をしました。 結果は 抗CCP抗体が0.6 リウマトイド因子(RF)が4、という結果で今のところリウマチ の可能性は低いが 安心はできないので経過をみていきましょうとのことでした。一応 関節炎、との診断が出ました。 今は五苓散を服用、リハビリのお陰で少しずつ腫れも引き痛みも少なくなってきています。 しかし 食器を洗うなど中指を使って無理がいくと少し腫れてきます。 また、指を伸ばすと第二関節がパキッと小さな中で音が鳴るような感じがあります。 押さえるとピンポイントでやはり第二関節のところだけで他は痛くありません。 そして、今一番気になっているのが 昨日から手の甲の血管が一部だけ青く見えるようになったことです。 今まではなかったものなので心配です。 少しずつ良くなっていることもあり、手指専門病院には受診していないのですが 行ってみたほうが良いでしょうか。 それともかかりつけ医が言うように 経過を見ながら今の病院で様子をみたほうが良いでしょうか。 かかりつけの先生は ホームページをみる限り、リウマチ のことは書いてありませんでした。内科と外科に詳しいということは載っていました。 手の甲の青く目立つようになった血管は画像をつけました。赤丸で囲んだ部分が濃く見えるようになった部分です。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

2カ月前の足の親指の骨折の痛みや腫れが引かない

person 50代/女性 -

3月20日、お風呂上がりに意識を失いました。 (血圧が普段から低く、上が90以下です。頭に血が回らず意識を失ったり、立てなくなることが今までも数回あります) すぐに意識は戻りましたが、勢いよく倒れたようで、頭にコブがあり、あちこちに青痣、足の親指に痛みがあり、翌日足の指のの色が黒く変色してきたため受診。 その時にははっきりとわからずヒビかな?との診断で、親指の上に1枚の小さなシーネをはめてテープで固定となりました…。 シーネは指の上に乗せている感じなのっ、固定にはならず、 仕事柄よく動くため、自分で包帯で固定して過ごしました。 2週間後の受診で、第一関節の人差し指側が欠けるような形で骨折をしていることがわかりました。 よく動く仕事がということと痛みや腫れが取れないこと伝え、他に固定の方法はないかと聞くと、歩きにくくなるからと、そのままとなりました…。 また2週間後に受診、その際に骨折した部分にズレがあり、隙間ができていました、腫れや痛みもあるのですが、固定は外し、足に負担や力を入れないようにとのことでした。 その後も前よりはマシになりつつも痛みはあり、腫れもあるまま、3週間後に受診。 骨は少しズレたまま、少しずつひっついてきているからいい感じだと、このまま何もせず、1ヶ月後に来てくださいと言われています。 痛みや腫れはまだあり、このままでよいのか…。 他に受診したほうが良いのか? このような診断は通常の形なのか教えていただきたく、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

何科に行けば良いでしょうか?

person 40代/男性 -

40代男性、基礎疾患はありません。 2ヶ月前から左手の中指第二関節(手の甲側)が腫れています。 患部を触るとぴりぴりとした痛みがあります。 指を曲げると関節に激痛が走り(骨が折れたのではと思うくらいの)、さらに皮膚の表面が引っ張られてピリピリした痛みが強くなります。 色は紫色で、冷凍庫でカチカチに冷やした保冷剤で患部を冷やすと、色が紫色から赤色になり若干腫れがひくように思います。 指が曲がらないようにサポーターをすると、圧迫されるのかまた紫色に戻ります。 または、指を動かすとまた紫色になってしまいます。 ロキソニンテープや冷湿布は全く効果がありません。 今月整形外科を受診し、レントゲン(異常なし)→血液検査(異常なし、リウマチの所見なし)→MRI(異常なし)の順に検査を行いましたが、結局何もわからず、原因不明という診断でした。 整形外科の先生は、ここまで検査しても何も異常がないので、整形外科的な疾患ではない、他の科を受診した方が良いと言っていました。 そこで質問なのですが、次は何科を受診するべきでしょうか? 利き手ではないとはいえ、指を曲げると激痛なので、早く適切な治療をしてもらいたいのです。 どうかご教授ください。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)