捻ってないのに足首痛いに該当するQ&A

検索結果:1,241 件

橋本病と筋肉の硬直について

person 40代/女性 -

10年前から甲状腺機能低下症で、久しぶりに抗体検査をして陽性になったので橋本病に診断名が変わりました。 2週間前に正座している途中で痛めたのか、足首が固まったように動かしづらく、階段の上り下りが痛みもあり大変です。当初、整形外科の先生には肉離れと言われ、通院の都合で紹介してもらった近くのクリニックでは肉離れではないと言われ、MRIを撮りましたが画像では異常なしです。でも痛いので、モヤモヤしています。 当初は何か損傷したのかと思いましたが、最近は橋本病に関係しているのか気になっています。何年か前から、足が頻繁(ひどい時は毎晩)こむら返りし、背中やお腹が、軽くひねった程度でつります。ネット検索ではよく橋本病は筋肉が硬直すると書かれているので、私もそうなのか?そのせいで足首も動かしづらいのか疑っています。 薬はチラージンを10年前から服用し、少しずつ服用量は増えていますが、TSH、T4.T3の値は安定しています。 体の筋肉のつることや、足首が痛いことは橋本病に関係しているのでしょうか?また、薬で値は安定していてもこういう筋肉に関係する症状は出るものでしょうか?リウマチとかの可能性はあるのでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

急なくるぶし下の痛み

person 40代/女性 - 回答受付中

40代後半の女です。5日前の夜お風呂後に扇風機にあたるためにスクワットのかかんだ状態(お尻をうかしたまま)で(約1分少弱)でおりました。その後から少し右足首に痛みが出始め、時間がたつにつれ痛みが足首全体に広がり翌朝には引きずるくらい痛みがでたので整形外科へ行きました。その時は腫れはあまりなくだるい痛みがふくらはぎまであり、足首のどこが痛いのかもあまりわかりませんでした。レントゲンは問題なく芍薬甘草湯を夜1回、ロキソプロフェンna60を1回飲むと翌日には痛みはだいぶましになり歩けるくらいになりました。ただその痛みがましになった時から足首の全体が痛かったのがくるぶしの下(甲側に腫れがあり)そのあたりの痛みのみとなりました。今の痛みは5日前の4分の1くらいのかんじです。痛み止めは飲まずに全然いけますが腫れを抑えるために朝晩ロキソプロフェンna6と芍薬甘草湯を1回飲んでます。 普段は座椅子に座ってのPCの仕事で足に負担にかかることはなく、ひねったり、打ったりもしておらず、心あたりもないのに突然の激痛でかなり心配です。調べると痛風やヘルニア等がでできて心配になり、整形外科の先生に相談したところその2つはないと思いますとのことでした。腫れは3日間そのままで、朝起きて1時間くらい家事をするのですがその時がくるぶしの前のところが少しズキズキするかんじです。それ以外は大丈夫です。痛風やヘルニアは心配しなくてよいでしょうか?また何もしていないのに急に痛くなったり腫れた理由が知りたいです。またなりそうで怖いです。先週行った健康診断はクレアチニンeGFRは異常なしでした。他の簡単な血液検査も異常はありませんでした。体重標準は少し低めです。写真は腫れがない左足も添付しときます。腫れは右足のくるぶしの下(甲の)足首曲げるあたりです。

6人の医師が回答

両足首の痛みについて

person 50代/女性 -

今月頭に少しの段差ですが、溝の隙間に右足首が落ちました。強くひねってはいませんが、落ちた衝撃にガクッとした気はしました。直後、痛みあっても歩行は加重時間を短くして可能でしたが、後で見たら軽い腫れと熱感があり、その日は手持ちのシップで我慢し、翌日にはかばって左も痛み、2日間、仕事の時サポーターで両方固定。2日目は装着時間も長く、途中微調整も頻繁にできずにいて、こすれの部分や上端に水泡やかぶれができ、足の位置が悪いのか、両足アキレス腱〜ふくらはぎのあたりまで内外共痛みが出るようになりました。 そのため受傷1週後、リハビリ時に受診。足首では受診歴があったためか、直接の視診はなく、部位を細かく指で伝えると、捻挫からのアキレス腱炎と言われました。 それで、以前、事故で胸骨骨挫傷後、姿勢や歩き方のバランスが変わり、背中の筋肉痛や腰痛が残り、接骨院で鍼をしているので、結果を伝え、自費のため足にも打ってもらい、アライメントも悪いと言われ徒手的に戻されますが、その痛みが強く、直ぐには足をつけない様な痛みがあり、そのまま鍼施術他をうけ、終了する頃にはそーっと歩き帰宅し、二三日は足首の骨全体の痛みが強く、くつ下ライン?までのアキレス腱にそった痛みも重ねで我慢するしかなく、接骨院をどうすべきか困っています。保険治療では楽にならず、自費は高いためチケットを買ってしまったため、キレの良いところでやめる事も考えています。 けれど、元々緩かった足首はいつのまにか硬いと言われるようになり、軽度棘はありそうなのですが、炎症を繰り返しているためか、足首は元々良くないため痛みが強い時、装具の使用やセルフケアで除痛していますが、これにより足首の動きが更に硬くなり、長い目で悪循環なのでしょうか?リハビリは体幹もやっているので、なかなか足だけに十分やれない状況です。

5人の医師が回答

足首の靭帯断裂と損傷

person 40代/女性 - 解決済み

海外在住者です。 右足首を強くひねった後、レントゲンとエコー診断により、 「靭帯断裂と損傷がある」と知るまで2カ月の期間をあけてしまいました。 4/26受傷 6/17レントゲン撮影 6/23エコー撮影 6/25診断結果を知る 受傷後約1~2週間は「冷やす・安静にする・足を高くあげる」等の処置をしましたが、 「固定しないと靭帯は繋がらない」という情報が頭になかった為、 板などを使った「完全なる固定」は行っていませんでした。 受傷から2か月経った今、 ・足首の各所に疼きのような痛みが出る。 ・足首前側と後ろ側は突っ張るような痛みを感じる。 ・普通には歩けず、足を引きずって歩く状態。 ・多少の浮腫みが残る。 ・サポーターを使用して生活。 受傷から7~8週目は回復が横ばいなので、 初期処置を適切に行わなかったことによる痛みなのか、 普通に歩けるようになるのかと、不安がよぎります。 <お伺いしたいこと3点> 1.「靭帯断裂・損傷」と診断を受けた時点で、すでに受傷から約2か月経過していたということは、もうすでに靭帯修復期間は終わっていて、靭帯が繋がることは見込めないでしょうか? 2.受傷から2か月経った今でも痛みがある場合、次のどちらを意識して生活すればいいでしょうか? A:足首をあまり動かさないようにする、右足に体重をかけないようにする B:痛みがあっても可能な範囲で足首を動かす練習をする、右足に体重を乗せて歩くようにする 3.「靭帯修復手術の必要・不必要」はどのように判断すればいいのでしょうか? すぐに判断しなくても、この先、生活に支障が起きた場合に考えればいいのでしょうか? こちらでは「整形外科」という病院はなく、かかりつけ医のような窓口しかありません。 Physiotherapyに通う予定にしていますが、入れても7月半ばくらいになりそうな為、 知りたい詳細を質問させていただきました。どうぞよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)