捻挫腫れが引かないに該当するQ&A

検索結果:299 件

2週間前に捻挫してから断続的にめまい

person 50代/女性 -

2日日曜朝に足首を捻挫しました。捻挫したの腫れと痛みで歩くのが難しく。 捻挫したときは、めまい貧血吐き気が起きました。 日曜の夕方にどうしてもはずせない用事があり、現地まで車で送ってもらい、開いている接骨院でテーピングしてもらいました。 その日の夜にテーピングがキツかったか、また吐き気がしました。 翌日に整形外科にいってレントゲンを取り、骨折はしてませんでしたが、だんだんと青くなってきました。 圧迫包帯での固定で、あとは痛みと腫れが収まるまで様子見て、とのこと。 自宅近くの整骨院で見ていただいて、昨日ようやっと青さが取れてきて、テーピングをしてもらいました。まだ少し腫れと痛みがあります。やっと普通に近く歩けるようになりましたが、階段は痛みがあります。 今日の午後に、テーピングのところがむくんでキツくなった頃から、めまいや頭痛、吐き気が起きました。 もともとメニエールがあり、薬を飲んでます。 捻挫したとき、最初のテーピングでの吐き気がとてもショックで、少し今も引きずってます。 頭痛(側頭部から頭頂部で、痛いというよりも重い感じ)や吐き気、めまいはテーピングから起きたものでしょうか? それとも、気持ちの問題、あるいはメニエールが少し悪くなってきたのでしょうか? あるいはそれは全く関係なく、仕事での疲れ(年末での多忙です。パソコンも何時間も見てました)などでしょうか? 横になるとすこし楽になります。 ご意見お聞かせください。また、対処法があれば教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

足首くるぶしの腓骨骨折の経過について

person 40代/女性 - 解決済み

25日前にバスから降りる時に右足首を内転しました。受傷時は痛みがひどく、足首から下が紫色に腫れ上がりました(写真は3日目)が、当初はひどい捻挫だと思い受診しませんでした。  足首との腫れがなかなか引かないのと、靴を履く時に足の甲の一部が当たって痛いため、11日前に受診し、その際にレントゲンを撮って腓骨骨折と診断を受けました。その時には通常通りではないですが、すでに歩くことはできていました。ちなみに在宅勤務のため、平日はほとんど出歩きません。固定はしないとの事で、薬などの処方も特にありませんでした。現在は足首の可動範囲は元通りではないものの、動かして痛くない範囲が広がりつつあります。  そんな中で本日骨折している右足の人差し指を軽くぶつけてしまいました。足の甲がしばらくジンジンと痛かったのですが、こちらも骨折のタイミングで影響があった可能性はありますでしょうか。受診時に甲については足が浮腫んでいるから靴が甲に当たって痛いのでは、と言われています。  受診時に次の診察について何も言われておらず、この後どう過ごしていったらいいか聞きそびれていました。  くるぶしの背中側にはまだくるぶしと同じ高さくらいの腫れがあります。このまま様子見で良いのか、あるいは再度受診した方が良いでしょうか。様子見で良い場合、ピラティスなどの軽い運動は足首の状態がどのようになれば、再開しても良いでしょうか。

7人の医師が回答

距骨骨折についての相談

person 50代/男性 -

先月25日にクライミングで足を捻り、整形外科を受診しました。 レントゲンを撮ってもらったのですが、骨折ヶ所はなく捻挫だろうとの事で、アンクルクロスと松葉づえでの生活がはじまりました。 翌週に受診したのですが、腫れも痛みも前週よりは退いていたので、引き続き生活してくださいとの事でした。 今週3回目の受診で再度レントゲンを撮ってもらうと距骨骨折が発見されました。 ひきつづき、アンクルクロスと松葉づえで生活して下さいとの事です。 受診した整形外科では距骨骨折での受診ははじめてで、この部分の骨折は後遺症を残す可能性があると話していただき、不安になり自分でもネットで調べてみました。 お聞きしたいのは、かなり難しい箇所の骨折のようなのですが、この骨折を受診したことがない先生にみていただいても大丈夫なものなのでしょうか? あと、ネットなどで調べると転位がない場合はギプス固定がされるようなのですが、テーピング程度のアンクルクロスで大丈夫なのでしょうか? レントゲンでは、距骨下部の真ん中あたりに骨折線があって、転位はしてないように見えました。 現状では完全免荷の期間だと思うのですが、椅子に座るときにも、なるべく足をつかないようにした方がよいのでしょうか?(椅子を高くするとか)

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)