授乳すると下痢に該当するQ&A

検索結果:3,426 件

生後3ヶ月の乳児の便がゆるくて心配です。

person 20代/女性 -

生後3ヶ月の乳児の便についてです。 生後1ヶ月半頃からずっと便秘がちで、自力で便が出ず、綿棒刺激をして1日1回出していました。 しかしここ1週間、急に授乳後に便が出るようになり、また授乳中に出ることもあり、1日に6回ほど出ています。 その便が毎回ゆるいのですが、新生児の頃もたくさん出る子(1日に6回~11回)で同じような感じだったため、これが下痢なのか正常なのか分かりません。写真を添付させていただきます。 色は黄色です。 さらに気になるのは、授乳中にギャルギュル、グルグルとお腹の音が頻繁に鳴ります。(大人ならお腹を壊しているなという感じ) 最近はミルクをあげる日が少なくなり、ほぼ母乳育児のため飲む量は分かりません。 しかし、本人の機嫌は良く、熱もないです。 ご相談したいこと 1.生後3ヶ月でこの便は正常なのか、下痢なのか。 2.生後2ヶ月の頃は便秘がちだったのに、新生児の頃のような排便に戻ることはあるのか。 3.異常だとしたらどのような原因が考えられるのか。 4.お腹の音が頻繁に鳴るのは、大丈夫なのか。 5.最近の変化といえば、ミルクをあげない日が増えたこと(元々1日に1~2回)ですが、それが関係しているのか。 たくさんありすみません。教えてください。

9人の医師が回答

6ヶ月の子供、3日前から下痢です

person 乳幼児/男性 -

6ヶ月と1週間の子供です。 おとといから下痢が始まりました。 熱はなく、食欲も変わらず、機嫌もいいです。 普段は1-2日に1回の排便のところ 一昨日8回、昨日4回、今日7回もするようになりました。1度の量は多くありません。 離乳食は1ヶ月前から始めて4日程休んでいましたが、今日おかゆと消化にいい野菜を小さじ1ずつあげました。 授乳は混合で、6ヶ月になってミルクをステップアップするものに5日ほど前から変えました。(1-6ヶ月と同じブランドのもので6ヶ月で切り替えになるので) 昨日朝に下痢のおむつを持参し小児科にかかり、ロタアデノは陰性でした。 お腹の風邪かもしれないとのことでビオフェルミン配合散5日分を処方してもらいました。 ですが本日も下痢は回数変わらず心配です。 1度の量は少し減っている気がしますが、もう少し様子を見た方がよいのでしょうか? ・ビオフェルミンは徐々にうんちが変わっていくお薬なのでしょうか? ・この後どのくらい今の状況が続けば、病院に再度かかるべきなのでしょうか?授乳はこまめにしていますが、脱水が心配です ・また病院にかかる場合は昨日の小児科で良いでしょうか、それとも大きな病院に行った方が良いですか?(ロタアデノ以外も調べてもらうため) ・写真から何か特徴的な病気があれば教えていただきたいです 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします

6人の医師が回答

生後2ヶ月半の発達状態について

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月半の娘がいます。 最近、泣く時に左耳を触る癖があります。耳を触ると中耳炎や耳が痛いなどのサインと聞きますが、泣いてる時のみ触るだけで、寝ている時、ご機嫌な時は触りません。 1、これはただの癖でしょうか?もしくは何か病気、異常があるのでしょうか?自分の泣き声が反響してきついなど、聞こえの異常などもありえますか?  また、最近、とてもよく寝ます。1ヶ月を過ぎたあたりから夜泣きが無くなり、授乳も5〜6時間空きます。今は極力6時間以内には起こしてあげますが、眠りが深く、母乳を与えても片方の母乳で寝落ちします(完全母乳で育てています)。本日も朝10時くらいに授乳してからまた眠り、3時間後に起こし授乳しようとしたところ泣き叫ぶほどのギャン泣きでした。そして現在も指しゃぶりながら寝ています。 2、寝すぎなのも心配です。何か自閉症などの障害、病気は考えられますか? 3、また最近時々夜中の授乳が6時間空いたり、この間は9時間空いてしまいました。毎日便も尿も出ています。大丈夫でしょうか?体重も増えていますが、お腹空いていないのか、あまり泣くことがないので、心配です。 4、毎日便が出ますが、下痢です。助産師に聞いたところ今は母乳だけだから便も形なく下痢だよと教えてくださいましたが、飲み過ぎやお腹壊しているサインの下痢と、通常の下痢の違いが解らないです。 最近、首があまり上がらなくなりました。 2週間前くらいまで、うつ伏せ運動をさせたところ首をしっかり持ち上げれたのですが、最近はうつ伏せ運動にさせても、頭が中々上がらず、下半身が真っ直ぐではなく片方に沿ってしまう形になり、以前よりも下手になりました。 5、以前、抱っこしようとした際に首が後ろにガクンと倒れてしまったことがありました。その影響で首を損傷し、上がらなくなったのではないかと不安です。新生児の頃からよくゲップの時など含め、首がガクンと前後に倒れてしまうことがよくありました。頻繁にこのようなことがあると、首を痛め、麻痺する可能性はありますか? 6、また頭が平均よりも少し大きめです。水頭症や脳腫瘍などにより頭が重くて持ち上がらない可能性はありますか? 7、大泉門の存在は知っていましたが、後頭部の小泉門の存在を最近知りました。授乳の時や、抱っこの時など小泉門をしっかり触っていたかもしれないです。障害などの影響はありますか?首が上がらないのも小泉門を知らないうちに抑えてしまっていたからでしょうか? また、赤ちゃんの頭は繊細な為、撫ですぎるのは良くないとネットに書いてありました。私は娘と会話をする際、お利口さんだね〜などたくさん褒めながら頭を優しくヨシヨシすることがよくあります。 8、やはり撫で過ぎは良くないのでしょうか? 最後に、もう一つ質問です。 9、最近ハンドリガードのように手をグーにして上に上げる仕草をよくするのですが、右手のみです。左手は全くあげません。左手も握ったりと動きますが何か障害でもあるのでしょうか? 長々と申し訳ございません。 初めての育児で毎日が心配です。

7人の医師が回答

10ヶ月の子供、うんちがゆるいです。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

10ヶ月の息子ですが、もともと便秘で 1週間前の金曜に病院を受診。便秘症と診断され病院で浣腸をし、酸化マグネシウム0.3g処方されを朝夜飲ませるようお医者さんから指示いただきました。 お医者さんからは「癖になっているので下痢気味になっても完全に止めることはせず自身で調整して服用させるように」と言われておりました。 受診から2日後の日曜まであまり便通が良くなかったのですが3日後の月曜に快便になりました。 しかし、火曜日以降下痢気味に。その後の服用と便の様子は以下の通りです 月曜…朝夜規定量服用。快便 火曜…朝規定量、夜半量服用。泥状便 水曜…朝半量服用、夜なし。泥状便 木曜…朝、夜共に服用なし。下痢 金曜…朝服用なし。泥状便←今この状況 となっております。 食後や水分補給の後に必ずと言っていいほど排便するのでおしりが多少荒れてきてしまっています。ポリベビーを塗ってなんとか鎮めているのですが…。 昨日木曜と本日金曜は早朝の4時の授乳後も排便がありおむつ替えをせざるを得なく、本人も覚醒してしまって午前中は眠くて辛そうでした…。 それ以外は特に異常は見られず発熱や嘔吐といった症状もなく、食欲もいつも通り旺盛で離乳食も授乳も問題なくできております。 以下の点が気になっているため教えていただきたいです。 ・下痢は薬の影響なのでしょうか? ・現在服用を止めていますがどうなったら服用を再開した方が良いのでしょうか? ・病院受診の目安を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)