授乳のたびうんちに該当するQ&A

検索結果:674 件

3ヶ月体重増加不良で心配です

person 乳幼児/男性 -

3ヶ月と11日になる男児の体重についての相談です。 完全母乳で育てていますが、ここ最近体重増加不良が気になっています。 体重の変化は以下の通りです。 出生時…2936g 1ヶ月…4035g 2ヶ月8日…5150g 3ヶ月5日…5500g 3ヶ月10日…5600g 生後2ヶ月7日〜9日の間うんちが出ていなかったのですが、2ヶ月10日から急にうんちの回数が増え、1日何度も漏れるくらいのうんちをしていました。 おそらく下痢だったと思いますが、それ以外には元気にしていて、熱もなかったので受診しませんでした。 その間にほとんど増えず、ここ数日でやっと落ち着いてきて、少し体重が増え始めました。 生後1ヶ月まではミルクを足していましたが、そこから少しずつ減らし、1ヶ月半には完全母乳です。 スケールをレンタルして母乳量を測っているのですが、少なくて80、多くて140くらいで、授乳回数は6,7回です。 3時間前後で泣いたら授乳というようにやっています。 体重増加も緩やかになっていますし、ミルクを足すべきなのでしょうか。 ちなみにミルクはとても空腹のときは飲んでくれますが、それ以外は飲んでくれません。 母乳の後に飲む時はよほど飲めていないときだけです(途中でウトウトしてしまって、50以下の時)。 それとも、成長曲線の中には入っているし、下痢も落ち着いてきているので、様子を見ても良いのでしょうか。 受診の必要はありますか。 おしっこもよく出ていますし、ハンドリガードも見られ、よく声を出し、手足もバタバタして、最近は寝返りを始めました。

4人の医師が回答

生後2ヶ月 吐き戻し多い

person 乳幼児/女性 - 解決済み

昨日生後2ヶ月になったばかりの娘なのですが、日に日に吐き戻し量が増えている気がします。ゴボゴボっと吐くのを何度も繰り返します。 完全母乳で育てており、双子が育てられるくらい母乳が出ていると助産師さんに言われました。 母乳の出過ぎでむせたり、吐き戻したりが多いと思い色々対策をしてきましたが、いっこうに改善しません。 1.母乳の最初はシャワーのようなので、出し切ってからあげる 2.縦抱きを長めにする 3.片側授乳にする 4.一気にゴクゴクゴクゴクのむので、休憩させながら飲ませる ・起きる時にオナラは多め ・うんち.おしっこともに1日8回ほど ・体重増加問題なし(定期的に測っています) ・ゲップも毎授乳出る これ以上どうすれば良くなるのか、また他の病気が隠れているのか不安です。授乳中はいっきに溢れてくる母乳に耐えられないのか、泣きながら飲むことが多いのですが、終わって着替えを済ませるときまって機嫌が良いです。 日中は抱っこをしないと寝ず、頻回にお腹空いたと泣きますが、夜間は授乳後4時間寝るを2ターンしてくれるほどぐっすりです。1日平均12時間寝ています。日中寝ないことも関係あるのでしょうか?

8人の医師が回答

予防接種後の発熱について

person 乳幼児/男性 -

3ヶ月の息子が、2回目の予防接種を昨日受けました。 (ロタウイルス、5種混合、肺炎球菌、B型肝炎) 時間はお昼の12時ごろです。 帰宅後はとくに何もなく夜寝る前に少し寝つきが悪いなくらいでした。 夜中の2時ごろに、ぐずるように起きてきたので授乳をしましたが、体が熱かったので体温を測ったところ38.3℃でした。 授乳は、普段と変わりなく母乳を5分ずつ飲みました。 6時ごろ起きてきた時も38.3℃ありミルクと母乳をいつも通り飲みました。 現在10時ごろ、熱変わらず38.3℃あります。ミルクは眠いせいもあるのか、少なかったです。 体調はいつもより少しぐずることがあるかなーくらいでいつもと変わらずクーイングをしたり手足をバタバタしたりニコニコと笑ってくれています。 うんちは少しゆるく、おしっこはしっかり出ていていつもより少し多いかな?くらいです。 先月の1回目の接種時には副反応はなかったのですが、ワクチンの副反応として様子見で大丈夫でしょうか? ネットで調べていると24時間で熱は下がっていくとも情報がありますが、接種後から24時間なのか、発熱後から24時間なのかも分からず困惑しています。 それから左右で体温が違うこともあります。 右37.3℃左38.3℃と出るとかもあります。 また、どのようなことがあると病院に連れていったらいいのでしょうか。

16人の医師が回答

生後1ヶ月 嘔吐とミルク量について

person 乳幼児/男性 -

生後45日の男の子について質問です。 本日朝の授乳で母乳(左右10分ずつで80ml)+ミルク30mlを飲んだ後寝かしつけましたが2時間ほど寝ず、やっと寝たと思いベットに戻した拍子に10mlもない程度の嘔吐がありました。 吐物はミルクカス状に混じってやや薄黄色のような液体が出ました。 嘔吐後は機嫌も良く寝かしつけるとすんなり寝たため様子を見ていましたが、次の授乳の2時間後も寝ている途中で覚醒し吐いていました。 この時は吐物が髪に付着しており性状が確認できておらず黄色の吐物であったかわかりませんが、後から髪の毛をガーゼで拭くと無色でした。 先ほども授乳後しばらくして横にしていたら吐き戻しがあり心配です。 毎回母乳の後とミルクの後にはゲップを1回ずつさせています。 うんちは1日1から2回、おしっこは6から9回出ており、おならもよく出しています。 熱はなく36度後半から37度前半です。 体重は1ヶ月検診(生後29日)で4260gでしたが昨日は4830gまで増えていました。 毎回嘔吐後は機嫌は悪くなく普段と変わらない様子です。 いくつか質問です。 1.嘔吐が続いているため受診した方が良いでしょうか?今まで薄黄色の嘔吐はなかったのですが何か大きな病気でしょうか、? 2.現在混合で育てています。 一回の母乳量はスケールで測り70から100程度出ています。授乳量がトータル100から110になるようにミルクを毎回足して飲ましていますが量が多いのでしょうか。 だいたい3から4時間で目を覚ましますが、時折寝続ける時もあり5時間は開かないよう起こして授乳をしています。 だいたい6から7回の授乳回数です。

6人の医師が回答

生後3か月 体重減少

person 乳幼児/男性 -

生後3か月半の男の子がいます。 出生時は39週で3385gでした。 2か月半頃からミルクを飲まなくなり、5600gまで増えていた体重が減少しています。今日は5475gになっていました。 完全ミルクで育てています。 1日のトータル量が今までは少ない日でも600ml程でしたが、最近はどんなに時間を空けても良くて70mlしか飲まず、1日500mlもいきません。 10回授乳にしても、7回授乳にしてもトータル量は変わりません。 首も全く座っておらず、うつ伏せにしても全くあがりません。 市の保健師さんや、何件も小児科を回りましたが、成長曲線にはいっているから、と何も解決に至りません。 いつか飲むようになるのですか?? 精神的に辛く、授乳の度に頭がおかしくなりそうになります。 助けてください。 生後3か月の時に先天性白内障の両面手術を受けています。 大学病院の眼科で診てもらっていますが、ミルク相談をしても、かかりつけに相談して下さいとしか言われません。 現在は眼鏡で矯正中ですが、まだ追視もできません。 ここまでミルクを飲まないのは、何か体に異常があるのですか?それとも脳や発達に異常があるのでしょうか。 うんちは毎日でますが、最近ネバネバしています。おしっこも量は減りましたが出ていると思います。 本当に辛いです。 ご回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)